第11回 Trr / 自由課題準備(1) レポート課題 氏名:土屋哲平 学籍番号:c1111085 語学クラス:中国語3 コース:政策マネジメント チーム名:チーム長谷川 チームホームページアドレス: 部門:お役立ち情報部門 プロジェクトコード名:マナー学習プログラム「学くん」 コンビニ宅配プログラム「宅配くん」 チームSNSアドレス: 1. チームホームページURL:http://roy/~c111108/hasegawa/index.html 2. A プロジェクト名:マナー学習プログラム コードネーム「学くん」 決定された経緯 同じグループの長谷川さんのプログラムをみて、これを改良すればよい作品が 出来ると思いこのプロジェクトを立ち上げた。 名前の由来は、長谷川さんのホームページに「マナーをマナぼう」と書かれてい たのでマナとかけて学くんになった。 プロジェクト名:コンビニ宅配プログラム コードネーム:「宅配くん」 決定された経緯 最近コンビニでは宅配サービスを開始したとの情報が入ったので、これを プログラムにしたら実用性があるのではないかと思い、このプロジェクトが 誕生した。 コードネームは学くんと統一性のある名前がよいと思い、宅配くんに決定した。 B 所属プロジェクト:コンビニ宅配プログラム 齋藤康平:プログラム、解説書担当 土屋哲平:広告ページ、企画書担当 プロジェクト広告ページ:http://roy/~c111108/takuhai/ *プロジェクトページはCに掲載します。 C <<広告ページの解説>> 広告ページはチームのものとプロジェクトのものの2つを作成した。 (チーム広告ページ) チーム長谷川

チーム長谷川

☆★☆WELLCOM☆★☆


チーム長谷川の由来

チームを導くような素晴らしい発言をする我等がメンバー長谷川さん

いい作品ができるように彼女の名前をチーム名につけてみました

〜メンバー紹介〜

なまえぷろじぇくとたんとう
梅津光 学くん SNS管理、広告ページ、企画書
長谷川真亜子 学くん プログラム、説明書作成
齋藤康平 宅配くん プログラム、説明書作成
土屋哲平 宅配くん 責任者、広告ページ、企画書

〜プロジェクト〜

マナー学習プログラム

社会に生きていくためにはマナーを知らねばいけません。

大人の常識を身に付けましょう!!

コンビニ宅 配プログラム

最近ではコンビニでも宅配サービスをやっているみたいですね。

そんなわけでチーム長谷川も宅配サービスプログラムを作ってみました!!


著作権

このホームページからリンクされているプログラムは全てチーム長谷川が著 作権を保有しています。

プログラムの入手、実行、改変、再配布等は自由に行うことができます。

ただしプログラムの使用により生じたいかなる障害、損害、不具合について チーム長谷川は一切に責任を負いません。

連絡先:c111108@g.koeki-u.ac.jp
(プロジェクト広告ページ) コンビニ宅配プログラム

コンビニ宅配プログラム
「宅配くん」


〜担当メンバー〜

齋藤康平(プログラム、解説書作成)

土屋哲平(広告ページ、企画書作成)


〜プログラム〜

企画書

取り扱い説明書

プログラム本体

デモ版

プレゼンテーション



著作権

ここに掲載されているプログラムはチーム長谷川のメンバーが著作権を所持 しています。

プログラムの入手、実行、改変などは自由に行うことが出来ます。

しかし、いかなる不具合、損害、障害が起きても、著作権者は一切の責任を 負いません。

<解説・工夫した点など> HPは見やすいようにあまり色を使わずcssでも使う色は3色で抑えた。 また、cssは統一感を持たせるために同じ配色にした。 文字の大きさもバランスを考え作成した。今後はロゴを挿入したり、 他の人の意見を参考にデザインを調整していきたいと考えている。 <企画書> ----------企画書---------- プロジェクト名「宅配くん」 ・作成に至った経緯 企画会議の段階で、最近コンビニも宅配サービスをするようになったという ニュースの話題が上がった。私達はこの宅配サービスの注文をCGIを使って 作成することが出来るのではないかと考え、作成するに至った。 ・企画内容 CGIを使用し、web画面で名前、住所を入力。コンビニにある商品を選択し、購入ボタンを 押すと会計画面に移り、合計金額等を表示するようにする。 ・著作権 このプログラムはチーム長谷川が著作権を保有しています。 このプログラムの入手、実行、改変、再配布等は自由に行うことが出来ます。 しかし、いかなる不具合、障害、損害、等が起きても著作権者は一切の責任を負 いません。 このプログラムに関する意見、質問等はこちらまで チーム長谷川責任者 土屋哲平 c111108@g.koeki-u.ac.jp <解説・工夫した点など> 企画書は作成に至った経緯や企画の内容について記述した。 プログラムがまだ未完成のため、改善点などはプログラムが一度完成してから 付け加えたいと思う。 チーム広告ページ:http://roy/~c111108/hasegawa/ プロジェクト広告ページ:http://roy/~c111108/takuhai/ 予定表掲載HPアドレス:http://roy/~c111108/adv2/ D プロジェクトページは学くんはマナーを取扱うプログラムなので それから連想される紫色にした。宅配くんはコンビニを取扱った プログラムなのでコンビニっぽい色を使うことにした。 それから、学くんと宅配くんの画像を作成し、掲載することになった。 E チーム長谷川メンバー紹介 梅津光...愛称うめっち。クールです。 齋藤康平...やればできる男です。元気だそう! 長谷川真亜子...チーム長谷川の中心人物です。彼女の出すアイディアは素晴ら しいです。 齋藤千春...今だ誰も顔を知らない方です。来てくれると嬉しい。 F 今回は2回目のグループワークということでチームで力を合わせて前期よりも よい作品を作りたいと思った。プロジェクトは2人ずつで今のところ進めている ので作業量は多いが時間をみつけて少しずつとり組んでいきたい。 後期はHashや関数、CGIなど使い勝手の良いものを学んだのでそれを活かした プログラムを作成していきたい。なので、レジュメなどを読み返したりしながら 復習も込みでプロジェクトを進めていきたいと思う。 実際に今週グループで活動してみて、やはりみなの時間や都合が合わず、全員集 まるというのはなかなか難しかったので、なるべく連絡を取り合って作業の進み 具合などをチェックしながら作業を進めていきたいと思った。 参考文献 webサイト 西村まどか 2012年 基礎プログラミングI 講義ノート 第11回 自由課題準備 / ロゴ作成 「ロゴの作成」 http://roy/~madoka/2012/r1/11/r1_11_02_theme_02_logo.html 「ロゴに署名を入れるには」 http://roy/~madoka/2012/r1/11/r1_11_04_theme_03_sognature.html 共同学習者:佐藤咲