第 11 回 Trr / 自由課題準備 (1) レポート課題
氏名:井上 宏美
学籍番号:c1110223
語学クラス:英語3
コース:政策マネジメント
チーム名:わにる
チームホームページアドレス:http://roy/~c111131/waniru/
部門:地域活性部門
プロジェクトコード名:ヤマゾン、まず、こいちゃ!
チーム SNS アドレス:http://cms.is.koeki-u.ac.jp/sns/community/55
2.レポートの中身
チーム名:「わにる」
意味として、ひとみしりする【人見知りする・恥ずかしがる】
<行動・感情>を意味する。
A.
2つのプロジェクト名(コードネーム)、決定された経緯
1つ目:山形特産品通販(ヤマゾン)
決定された経緯
美味しい食べ物をたくさん知ってもらおうということで
某通販の名前をすこし借りた。
2つ目:山形県イベント検索プログラム(まず、こいちゃ!)
決定された経緯
1つ目のプログラムが、山形県の特産品を紹介していたので
2つ目はさらにイベントを紹介しようと考えた。
B.
自分の所属するプロジェクト名:山形県イベント検索プログラ厶
プロジェクトページリンク先:http://roy/~c111022/waniru/program2/
プロジェクト内での担当配分について
担当は、私と木村さん。
ひとまず、
プログラム、解説書、広告ホームページ、企画書の土台の部分は
私が作成し、解説書や企画書の編集を木村さんに作業してもらう。
プロジェクトページhttp:roy/~c111022/waniru/ivent.html
山形県イベント情報
プログラム本体:http://roy/~c111022/waniru/ivent.rb
#!/usr/koeki/bin/ruby
#coding: euc-jp
require 'cgi' # CGIを使う
cgi = CGI.new(:accept_charset => "EUC-JP") # CGIをhtmlで使う
print("Content-type: text/html; charset=EUC-JP\n\n") # 日本語コード
place = cgi["from"] # それぞれ、何を入力するのか
tochi = cgi["land"]
way = cgi["way"]
time = cgi["time"]
a[0] = cgi["i"]
a[1] = cgi["t"]
print("\n") #HTMLで表示される部分
print("\n")
print("山形県イベント検索情報\n")
print("")
print("******確認******
\n")
printf("イベント: %s
\n", place)
print("((土地情報))
\n")
printf("[土地]: %s
\n", tochi)
print("-----交通手段-----
\n")
printf("%s円
", way)
print("-----時間帯-----
\n")
printf("%s
", time)
print("-----プラス-----
\n")
print("\n")
print("\n")
print("\n")
print("\n")
open("/waniwani/cmt.txt","a") do |com|
com.printf("%s\n",cmt)
end # open 終わり
取扱説明書:http://roy/~c111022/waniru/readme00
------------------------------ダウンロードファイル----------------------------
1.プログラムのダウンロードリンクを右クリックし、「Save Link As」をクリックする。
2.データファイルのリンクを右クリックし、「Save Link As」をクリックする。
すべて、同じディレクトリ内に保存する。
------------------------------------起動方法-----------------------------------
1.ktermで保存したディレクトリを開き、「ls」と入力して、「ivent.rb」が保存されていることを確認する。
2.「chmod +x ivent.rb」と入力し、「./ivent.rb」と入力すれば起動できる。
-----------------------------------検索の流れ-------------------------------
1.起動してからは、
place = cgi["from"] # それぞれ、何を入力するのか
tochi = cgi["land"]
way = cgi["way"]
time = cgi["time"]
-----------------------------------------------------------------------
と表示されるので手順にしたがって入力して下さい。
企画書:http://roy/~c111022/waniru/plan.txt
山形県イベント検索プログラム「まず、こいちゃ!」 企画にあたって
-------企画前-------
一つ目は、山形県の特産品を選択してもらい魅力を発信する
プログラムを紹介しました。
しかし、特産品だけで楽しめるでしょうか?
現地で様々な観光をして
山形県の魅力を更に知ってもらえたら良いなと思います。
-------このプログラムについて-------
このプログラムは、山形県のイベント検索して
旅行を楽しむというプログラムです。
●注意●
このプログラムの著作権は、チーム「わにる」が所有しています。
このソフトフェアの使用によって生じた不具合などについて、制作者は
一切責任を負いません。
このプログラムの入手、実行などはいずれも自由に行ってください。
連絡先:it-r2-0110-don3@g.koeki-u.ac.jp
C.
担当部分に関する解説
プログラムの説明
山形県のイベント検索を基本としているので、その内容に沿って
みんなの身近なものを採用した。
企画書:どういった経緯でそのプログラムを作成することになったかを
書くようにした。
解説書は、プログラムをどのように起動させるかを説明した。
初めて見た人でも、分かりやすいように心がけた。
予定表
リンク先::http://roy/~c111022/adv2/plan.html
D.
プロジェクトに統一性を持たせるために作成したきまり
記録;
あまり、きつい色にならないようにした。
山形らしくなまりを大切にしたいので、落ち着いた色を採用するようにした。
E.
木村 公一 c110070 一緒のプロジェクトチームなので協力して頑張ります。
高橋 凌太 c111100 プログラムを作るのが得意なので、頑張ってほしいです。
堀 拓朗 c111131 リーダーなので、大変ですが頼りにしています。
渡辺 孝陽 c110204 プロジェクトチームは、違いますが、頑張ります。
F.感想
前期の時よりも、良いものが出来るように班の人達と協力して作業をしたいです。
今回は、早くから取り組むことが出来ているのでこのペースを崩さないようにみ
んなで手分けして行いたいです。
チームのみんなで行うことが出来ることは、みんなで共有するように心がけたい
です。
参考文献
http://roy/~madoka/2012/r2/08/r2_08_04_theme_04_declare.html
基礎プログラミング II 第 8 回 (CGI ことはじめ)
「CGI を使用することを宣言しよう」 西村まどか先生
http://loco.yahoo.co.jp/city-06203/event/
山形県のイベント
http://roy/~madoka/2012/r2/08/r2_08_09_theme_09_declare.html
基礎プログラミング II 第 8 回 (CGI ことはじめ)
「Ruby で CGI を作る宣言」 西村まどか先生
http://roy/~madoka/2012/r2/10/lec/resume.html
基礎プログラミング II 第 10 回 「CGI ことおぼえ」講義ノート 西村まどか先
生