基礎プログラミング II 第 10 回 (CGI ことおぼえ) 「時間を Key として」 講義ノート目次

入力されたデータをデータベースに入力し、ゲストブック、 ブログ、掲示板などを作ることができる。

時間を測ろう

t = Time.now.to_i などとして、変数 t を PStore 変数 の Key に指定すると、 ブログや掲示板を作ることができる。 Hash 型にしまわれるので、sort が必要である。


t = Time.now.to_i

掲示板

コメントを受け付けつつ表示する CGI スクリプトを作ろう。 cgi_bbs.rb とする。

黄色の 3 行を付け加え、ライブラリの準備を行う。 データをためるライブラリを加える。 データをためるデータファイルを決める。 動かしたいファイルを変数に代入する。 今はこのプログラム自体を動かすので、 プログラムそのものの名前を入れる。


require "cgi"
require "pstore"
cgi = CGI.new(:accept_charset => "EUC-JP")
db = PStore.new("cgi_bbs.db")
myprog ="cgi_bbs.rb"

毎回プログラムを動かして HTML 文書を書き出す。 CGI スクリプトの部分は今までと同じである。



# 入力した時間を t に取りこむ

t = Time.now.to_i

print("Content-type: text/html; charset=EUC-JP\n\n")
print("<html>\n")
print("<head><title>庄内なんでも質問コーナー</title></head>\n")
print("<body>\n")

# データベースを扱う部分

# 投稿する部分

print("</body>\n")
print("</html>")