第 9 回 CGI ことえらび レポート課題
氏名:伊藤詩野
学籍番号:c1110186
語学クラス:中国語3
コース:社会福祉コース
1.筆記問題
A.ラジオボタンのしくみ
ラジオボタンとは、複数の選択肢から1つを選択する場合に使用するもの。
プログラムとして、
選択肢1
選択肢2
といった形式で作成できる。
# type="radio" は、ラジオボタン設置の明記
# name="ラジオボタンの名" は、使用するラジオボタンを区別するため、
複数のラジオボタンを作る場合は全て同じ名前になる。
# value="変数の値"は、ユーザーが選択するとこの値がプログラムに送られる。
B.チェックボックスのしくみ
チェックボックスとは、複数の選択肢から複数を選択する場合に使用する。
複数の選択肢それぞれにinput要素を用意する。
プログラムとして
選択肢1
選択肢2
といった形式で作成できる。
# type="checkbox" は、チェックボックス設置の明記
# name="ラジオボタンの名前" は、使用するチェックボックスを区別するため、
複数のラジオボタンを作る場合は全て異なる名前になる。
# value="CGI 変数の値" は、ユーザーが選択するとこの値がプログラムに送られる。
C.基礎プログラミングキャラクタ画像: char_r2_c111018.png
<< 題名 >> みのりちゃん
<< 解説 >>
後期になり、レポートの成績が前期よりも良いので、努力が実を結んできたの
かなと思ったのがこのキャラクターのきっかけである。そうだとしたら、残りの
授業も頑張って花を咲かせたいという願いもこもっている。また、花びらの色
を統一しなかったのは、これから行うグループワークをイメージした。前期の
ようにグループメンバー全員で協力して1つの作品を作れたら良いなという希望
の意味がある。
<< 作った方法 >>
コマンドラインから tgif & と入力し、Tgif を起動させる。各ツールバーを
利用してキャラクターを作成。今回は、花びらを書くときに円をたくさん用いた。
署名を入力するときに『T』をクリックし、日本語入力は Ctrl-o で切り替える。
左上の出力形式を選ぶアイコンで、PNG 形式を選び、Ctrl-pを押す。
Ctrl-sで保存。
<< 工夫した点 >>
花びらに、たくさんの色を用いたところと、署名がキャラクターの邪魔をしな
いように、植木鉢に書いたところ。チャームポイントは、まつげ。
2.プログラム問題
★作成したホームページについて
<< リンクのアドレス >>
URL:http://roy/~c111018/rubycgi/fork_c111018.html
<< fork_c111018.html >>
いとうのプログラム 第3プログラム開発所
CGI作品
後期基礎プログラミング における、いとうの『CGI作品』 を紹介します
◆色彩職人
◆
cssを自動生成するプログラムです
----- 免責事項 -----
プログラムは 東北公益文科大学 伊藤詩野(C1110186)が著作権を保有しています。
プログラムを取り扱うことで生じた結果に対し、著作者は責任を負いません。
↓ 意見・感想はこちらまで ↓
c111018@g.koeki-u.ac.jp
----- 関連リンク -----
いとうの部屋
いとうのプログラム開発所
いとうの第2プログラム開発所
選択した問題【 D 】
★ 作成したCGI プログラムについて その1 [.rb]
<< CGIの題名 >> 色彩職人
<< 設定 >>
ユーザーが色を選択するとCSSファイルを読みこみ、その色のページが表示され
るプログラム。前回の課題で作成したCGIスクリプトにcssを活用できなかったの
で、再チャレンジした。
<< プログラムの解説 >>
フォームを用いて、データを処理した。ラジオボタンはいずれか1つしか選択す
ることができないようにするため、name属性を3つともcolorに指定した。選択し
た色をvalue、colorをkeyとしてcss_c111018.rbに引き渡される。
これにより、
指定した外部のcssファイルに記載したスタイルを呼び出し、htmlファイルに適
用させた。また、if 文でくくり、条件に応じて色を変更している。
<< リンクのアドレス >>
URL:http://roy/~c111018/rubycgi/css_c111018.rb
<< css_c111018.rb >>
#!/usr/bin/env ruby
#coding: euc-jp
require 'cgi' # cgi が使えるようにする
cgi = CGI.new(:accept_charset => "EUC-JP")
# HTMLで入力されたものが cgi に代入される
print("Content-type: text/html; charset=EUC-JP\n\n") # 日本語コードにする
color = cgi["color"] # 受け取ったデータをcolorに代入
print("\n") # html の始め
print("\n") # タイトル、文章へヘッド情報を記述する
print("色彩職人\n") #タイトル
print("\n") # head の終わり
print("\n") # body の始め
if color == "red" # もし赤だったら
print("\n")
# color1.css というスタイルシートを利用し、赤に変える
print("RED
\n")
print("★情熱と孤独の赤★
\n")
print("\n")
elsif color == "orange" # もしオレンジだったら
print("\n")
# color2.css というスタイルシートを利用し、オレンジに変える
print("ORANGE
\n")
print("★絆のオレンジ★
\n")
print("\n")
elsif color == "yellow" # もし黄色だったら
print("\n")
# color3.css というスタイルシートを利用し、黄色に変える
print("YELLOW
\n")
print("輝く星の黄色
\n")
print("\n")
elsif color == "blue" # もし青だったら
print("\n")
# color4.css というスタイルシートを利用し、青に変える
print("BLUE
\n")
print("★地球の青★
\n")
print("\n")
else color == "violet" # もし紫だったら
print("\n")
# color5.css というスタイルシートを利用し、紫に変える
print("VIOLET
\n")
print("★魅惑のバイオレット★
\n")
print("\n")
end # ifのend
print("\n") # body の終わり
print("\n") # html の終わり
○参考文献○
・2012年度用授業用ページ 11/26の授業内容:CGI[2]神田直弥
URL:http://roy/~naoya/cgi-bin/9.html
[1] 入力フォームの構成部品について
[13] CSSを切り替える
★作成したCGI プログラムについて その2 [.html]
<< リンクのアドレス >>
URL: http://roy/~c111018/rubycgi/r2_css_c111018.html
<< プログラムの解説 >>
最初の html の画面では、プログラムに背景色をつけ加えた。
また、チェックボタンを用いて、色を選択できるようにした。
<< r2_css_c111018.html >>
色彩職人プログラム
色彩職人
----------- COLOR CHANGE ----------
好きな色を選んでね
○参考文献○
・基礎プログラミング II 第 9 回 (CGI ことえらび)
「ラジオボタンの作り方」 西村まどか
URL:http://roy/~madoka/2012/r2/09/r2_09_04_appendix_01_radio.html
★作成した cssファイル
<< cssファイルの解説 >>
のかたちで、指定した色に合わせて背景と見出しの色を変えた。
<< style.css >> r2_css_c111018.html で使用したもの
<< color1.css >> 赤
<< color2.css >> オレンジ
<< color3.css >> 黄色
<< color4.css >> 青
<< color5.css >> 紫
○参考文献○
・基礎プログラミング I 第 8 回 (電子チケットを作ろう)
「CSS の復習」 西村まどか
URL:http://roy/~madoka/2012/r1/08/r1_08_05_review_05_cascadingstylesheet.html
・基礎プログラミング I 第 8 回 (電子チケットを作ろう)
「色をつけよう」 西村まどか
URL:http://roy/~madoka/2012/r1/08/r1_08_11_review_06_colorandfonts.html
★実行結果
・パターン1 赤
色彩職人
RED
★情熱と孤独の赤★
・パターン2 オレンジ
色彩職人
ORANGE
★絆のオレンジ★
・パターン3 黄色
色彩職人
YELLOW
輝く星の黄色
・パターン4 青
色彩職人
BLUE
★地球の青★
・パターン5 紫
色彩職人
VIOLET
★魅惑のバイオレット★
★考察
Kterm上で、ssh roy に入り、エラーが有無を確かめてみる。
○参考文献○
・基礎プログラミング II 第 9 回 (CGI ことえらび)
「エラーの分析」 西村まどか
URL:http://roy/~madoka/2012/r2/09/r2_09_03_review_02_error.html
・パターン1 赤
roy{c111018}% ./css_c111018.rb [~/public_html/rubycgi]
(offline mode: enter name=value pairs on standard input)
color="red"
Content-type: text/html; charset=EUC-JP
色彩職人
RED
★情熱と孤独の赤★
・パターン2 オレンジ
roy{c111018}% ./css_c111018.rb [~/public_html/rubycgi]
(offline mode: enter name=value pairs on standard input)
color="orange"
Content-type: text/html; charset=EUC-JP
色彩職人
ORANGE
★絆のオレンジ★
・パターン3 黄色
roy{c111018}% ./css_c111018.rb [~/public_html/rubycgi]
(offline mode: enter name=value pairs on standard input)
color="yellow"
Content-type: text/html; charset=EUC-JP
色彩職人
YELLOW
輝く星の黄色
・パターン4 青
roy{c111018}% ./css_c111018.rb [~/public_html/rubycgi]
(offline mode: enter name=value pairs on standard input)
color="blue"
Content-type: text/html; charset=EUC-JP
色彩職人
BLUE
★地球の青★
・パターン5 紫
roy{c111018}% ./css_c111018.rb [~/public_html/rubycgi]
(offline mode: enter name=value pairs on standard input)
color="violet"
Content-type: text/html; charset=EUC-JP
色彩職人
VIOLET
★魅惑のバイオレット★
プログラム通りに作動したので、このプログラムは正しいと言える。
改善点として、色を変更したあとでも、更に変更することができるようにラジオ
ボタンを設置すればユーザーが最初のページに戻らなくても色を変更できると思っ
た。
3.基礎プログラミングを学んで
データ名: r2_c111018.pdf
リンクのアドレス: http://roy/~c111018/adv2/r2_c111018.pdf
基礎プログラミングを学んで C1110186 伊藤詩野
基礎プログラミングについては前期にも1度振り返ったが、後期の授業も残り僅
かとなったいま、前期と後期では『違う自分』がいる。講義のスピードについ
ていくのに必死で、レポート課題を見れば「わからない! 終わらない!」と騒ぐ
ところは何一つ変わらないが、レポートの取り組む姿勢が大きく変化した。ま
ず、プログラムの解説を解説と考察をきちんとするようになったことだ。そし
て、プログラムを作るときは、友人たちと共に悩み、教え合うようになったこ
とだ。これまでは、前期までは課題は提出できればOK。わからないことは、そ
のまま。友人に教えてもらいっぱなし。しかし、前期のグループ活動を通して
誰かと協力することの重要性を学び、前期よりも良い成績を取ると意気込んで
後期をスタートさせた。後期でも、新しいことを学ぶたびに理解できずに苦し
んだが、友人の助けがあり、また友人を助けることもありクリアしてきた。
前期では、「これが一体将来の何の役に立つのか?」と疑問に思っていたが、
検索プロ グラムや発券機、CGIなどを学ぶにつれ、あれはこういう仕組みなの
か!と生活に身近なものを学んでいることを知った。勿論、講義の内容だけでな
く社会における常識、課題に取り組む姿勢なども学んだ。基礎プログラミング
は、2年生の大敵。2年生にとっていちばんの障害とも言えるが、それを乗り越
えてこられたのは友人やTAの先輩方、西村先生のおかげである。感謝。
4.感想
今週は、留学報告会やゼミ見学で放課後に時間を確保することができずレポー
ト課題をやることすら大変だった。CGIは難しかったが、CGIを使ったWEBページ
作りは楽しかった。
5.共同学習者 … 浅沼佑香さん 村上茉奈美さん
6.添付ファイル
・char_r2_c111018.png
・char_r2_c111018.obj
・fork_c111018.html
・r2_css_c111018.html
・css_c111018.rb
・style.css
・color1.css
・color2.css
・color3.css
・color4.css
・color5.css
・r2_c111018.pdf