基礎プログラミング II 第 4 回 (繰り返しは引っ張りだそう) 「どんな関数がきてもだいじょうぶ」 講義ノート目次

次のような 3 つの関数 f(x) を考えよう。


y = 3 * x 
y = 2 * x - 1 
y = - 2 * x + 1 

x の特別な値を a とする。 a = 1 のとき、それぞれの y はどのようにして得られるだろうか。


y = 3 * a = 3 * 1 = 3
y = 2 * a - 1 = 2 * 1 - 1 = 1
y = - 2 * a + 1 = - 2 * 1 + 1 = -1

y = 3 * x, y = 2 * x - 1, y = - 2 * x + 1f(x) の部分だけ変更するようにする雛型を method という。


def 関数(仮引数)
関数の定義
end

x のある値 a を選ばせるようにするには

def f(x)
     # f という関数(Function) を定義する
     f(x)に必要な動作  
     # 仮引数は x
end                     

a = gets.to_i # キーボードから入力された文字列を gets 
              # 整数にする to_i
printf("%d\n", f(a)) method により定義された関数に x = a を代入

とする。

f(x) = 3 * x, 2 * x - 1, - 2 * x + 1 のそれぞれについて a = 1 を代入し、それぞれ 3, 1, -1 を得るか自分の計算で確認せよ。