基礎プログラミング I 第 12 回 (自由課題コンペティション / 画像作成) 「誰がログインしているのか」 講義ノート目次

ユーザの名前をとくに入力しなかったときに whoami で得られた値を表示することもできる。


#!/usr/koeki/bin/ruby

STDERR.printf("名前は?\n")
name = gets.chomp

if name == ""
name = `whoami`.chomp
end printf("%s は大きな宿場町にやってきた\n", name)

ユーザ ID ではもの足りない学生は、 finger などを使ってみるとよいかもしれない。


#!/usr/koeki/bin/ruby

name = `whoami`.chomp
line = `finger #{name}`

if /(life:)\s+(\S+)\s+(\S+)\s/ =˜ line
surname = $2 name = $3
end printf("%s は大きな宿場町にやってきた\n", name) printf("市長: おやこれは %s さん、お名前は伺っておりますぞ\n", surname, name)

Kterm で finger ユーザID とすると、何が起こるか調べよ。