基礎プログラミング I 第 9 回 (Ruby であそぼ / 広告ページの作成) 「かかった時間を調べる」 講義ノート目次

今度は adv_timeup.rb をつくろう。


#!/usr/koeki/bin/ruby
#coding: euc-jp


l = "koeki"
letter = l.split(//)   # split(//) で 1 文字ずつ配列にしまう

#letter = ["k","o","e","k","i"]

STDERR.print("どれだけ早く打てるかな\t")
STDERR.printf("%s\n", letter)

start = Time.now.to_i

i = 0
while i < letter.length 
printf("\v%s:", letter[i]) input = gets.chomp if input == letter[i]
stop = Time.now.to_i STDERR.print("\t正解\n") i += 1
end
end printf("かかった時間 %d 杪!\n", stop - start)

Time.now で現在時刻を取り出す。数値化するには to_i method を用いる。 \t はすきまを空ける Escape Sequence であった。 \v は縦にすきまを空ける Escape Sequence である。

split(//) で文字列を配列にしまう。