第 8 回 電子チケットを作ろう レポート課題 氏名: 土門千里 学籍番号: C1111122 語学クラス: 英語5 コース: 政策マネジメント 1. 筆記問題 A. divide には、分けるや分割するといった意味があるが、その他にも格差を意味 することもある。ディジタルディバイトとは、「一般に、情報通信技術(IT) (特にインターネット)の恩恵を受けることのできる人とできない人の間に生じ る経済格差を指し、通常「情報格差」と訳される」1) ものである。 webページができる対応としては、目の不自由な人がインターネットが利用でき ないことが無いように、音声でウェブページの内容を読み上げてくれるソフトが あげることが出来ると思う。これにより、目の不自由な人であってもウェブペー ジに何が書いてあるかを知ることが出来る。 B. amazon などの通販サイトなどで ID とパスワードを入力しログインをすると、 商品を選んで買い物をすることができる。また、ユーザーが今までに購入した商 品などの履歴を見ることもできる。 また、スーパーマーケットなどで使える会員カードなども、データを入力すると そのユーザーの名前や会員ナンバー、今までに買物した金額、貯まったポイント などの情報を表示することができる。 C. 通販サイトで買った商品とその商品の値段、商品発送日、会員番号、ユーザーの 名前のデータ。苗字と名前は、"同姓同名辞典" というサイトを参考にし、全国 で一番使われている苗字と名前を組合せた。 #会員番号 # お名前 # 購入商品 # 商品価格 # 商品発送日 # 住所 1234-5678 佐藤 清 商品 A 110 7月 12日 東京都太田区 3456-7890 鈴木 勇 商品 B 1120 6月 22日 山形県米沢市 5678-9012 高橋 茂 商品 C 5560 6月 29日 宮城県仙台市 7890-1234 田中 博 商品 D 890 7月 2日 高知県安芸市 9012-3456 伊藤 実 商品 E 11100 8月 1日 滋賀県大津市 0987-6543 山本 進 商品 F 8700 7月 24日 栃木県宇都宮市 8765-4321 渡辺 弘 商品 G 180 8月 8日 鳥取県鳥取市 6543-2109 中村 正 商品 H 22750 8月 10日 島根県松江市 4321-0987 小林 勝 商品 I 1320 7月 14日 沖縄県那覇市 2109-8765 加藤 隆 商品 J 3390 6月 18日 北海道札幌市 2. プログラム問題 A.a 1) 考えた設定 商品を注文したユーザーに対し、商品注文の確認メールを送信する。その際に商 品の名前と商品の価格、発送されるユーザーの住所と発送日を表示する。 またこれを、Kterm 上で HTML 形式で出力させる。 2) 作成したプログラム #!/usr/koeki/bin/ruby # coding; euc-jp name = "佐藤 清" # 名前をしまう変数 number ="1234-5678" # 会員番号をしまう変数 address = "東京都大田区" # 住所をしまう変数 goods = "商品 A" # 注文した商品をしまう変数 money = "110" # 商品価格をしまう変数 day = "7月 12日" # 商品発送日をしまう変数 print("\n") # は HTML の書き出し print("\n") # の中はタイトルや文字コードなどを記載する print("\tご注文商品確認メール\n") # このメールの題名 print("\n") # はブラウザに表示する内容を記載する print("\n") # の終了 printf("

%s 様

\n", name) # 注文者の名前の表示。

は見出し print("

ご注文いただきありがとうございます。

\n") #

は段落 print("

注文内容はログイン後のマイページでもご確認出来ます。

\n") print("\n\n\t

ご注文された商品の確認

\n") print("\n") #