書き込むファイル名を express.html としよう。書き込みモード w でファイルを新規に開き、 記入させるが、どのファイルであると知らせる内部変数を html としておこう。
#!/usr/koeki/bin/ruby
ticketid = "41-1258" year = 2012 month = 8 day = 1 dpt = "酒田" arv = "鶴岡" name = "公益ルビ緒" car = 3 seat = "2 A" millage = "Y998-8580" open("express.html","w") do |html|
html.printf("</body>\n</html>\n") endhtml.print("<html>\n<head>\n") html.print("\t<title>オンライン特急乗車券</title>\n") html.print("</head>\n") html.print("<body>\n") html.print("<h1>庄内急行 Shonai Express</h1>\n") html.printf("<h2>庄内急行特急券: %s -- %s間</h2>\n", dpt, arv) html.print("<table>\n") html.print("\t<tr>\n") html.printf("\t\t<td>発券番号: %s</td>\n",ticketid) html.printf("\t\t<td>座席: %d 号車 %s</td>\n",car , seat) html.print("\t</tr>\n") html.print("\t<tr>\n") html.printf("\t\t<td>利用者名: %s</td>\n", name) html.printf("\t\t<td>使用日: %d 年 %d 月 %d 日</td>\n", year, month, day) html.print("\t</tr>\n") html.print("\t<tr>\n") html.printf("\t\t<td>マイレージ番号: %s</td>\n", millage) html.printf("\t\t<td>種類: トクトクきっぷ</td>\n") html.print("\t</tr>\n") html.print("</table>\n") html.printf("<p>券面記載の指定日のみ有効。 マイレージカードは乗務員に提示すること。</p>\n")
実行し、ls を行い、 express.html が存在するかどうか調べよう。 また、cat express.html を行い、形が崩れていないかどうか調べよう。 存在していたら、 express.html をブラウザを使って開いてみよう。
色をつけたり、フォントを整えたりするには、 具体例を見て 考えよう。 最後に、 CSS ファイルを作成し、読みこませよう 。