基礎プログラミング I 第 8 回 (電子チケットを作ろう) 「HTML 文書を自動で作る前に」 講義ノート目次

HTML 文書をプログラムを使って自動作成するためには、 段階を踏みながら完成させる必要がある。

先に必要な情報を打ち出すことを考える。 装飾はあとからつける。

専用 directory の作成

ホームページは全て ˜/public_html の下であった。 ファイルが散らばるのを防ぐため、 public_html の下に、 ticket という directory を作ろう。

%cd ˜/public_html
%mkdir ticket

Kterm で練習

exp_html.rb を作って、実行するとホームページ文書を Kterm で見せるように作ろう。


#!/usr/koeki/bin/ruby

ticketid = "41-1258" 
year = 2010
month = 8
day = 1
dpt = "酒田"
arv = "鶴岡"
name = "公益ルビ緒"
car = 3
seat = "2 A"
millage = "Y998-8580"

print("オンライン特急乗車券\n")

print("庄内急行 Shonai Express\n")
printf("庄内急行特急券: %s -- %s間\n", dpt, arv)

printf("発券番号: %s\n",ticketid)
printf("座席: %d 号車 %s\n",car , seat)

printf("利用者名: %s\n", name)
printf("使用日: %d 年 %d 月 %d 日\n", year, month, day)

printf("マイレージ番号: %s\n", millage)
printf("種類: トクトクきっぷ\n")

printf("券面記載の指定日のみ有効。
マイレージカードは乗務員に提示すること。\n")

まず、もとのプログラムがきちんと動くかどうか、調べよう。 チェックが終ったら、 HTML にする にはどうしたらいいか考えてみよう。