基礎プログラミング I 第 7 回 (正規表現と Ruby 言語でのプログラミング) 「自動印刷を行うには」 講義ノート目次

自動的に印刷を行うには open -- end を使う。ただし書き込みモード w にする。

open("ファイル名","w") do |ファイル変数|
ファイル変数.実行文
end

r, w の他に a モードがある。 ここで File Open のモードについてまとめておこう。

r Read 読みこみモード
w Write 書きこみモード
a Append 追加書きこみモード


open("ticket.txt","w") do |ticket|
ticket.printf("%s -- %s \n走行距離: %4.1f[km]\n",
stop[dept_n], stop[arvl_n], distance) ticket.printf("料金: %d 円\n", p0 + grid * 20)
end
print("発券終了\n") # 印刷されたかの確認を標準出力

実行した結果を cat して確かめよう。

%cat ticket.txt                        
古口駅 -- 南野駅  
走行距離: 21.9 [km] 
料金: 560 円

データの確かめを行う。

%bc -l
38.9 - 17.0古口から南野まで 
21.9 
21.9 + 0.5四捨五入 
22.4 
120 + 22 * 20初乗りに走行距離とキロあたりの運賃 
560