基礎プログラミング I 第 4 回 (プログラミングの方法) 「余りを計算するには」 講義ノート目次

割り算の余りは、% で求める。 cal_rem.rb

#!/usr/koeki/bin/ruby

# coding: euc-jp

STDERR.print("余りを出します。割られる数はいくつ?\n")
div = gets.to_i                  # 割られる数(被除数, dividend) 
                                 # を div とする

STDERR.print("割る数はいくつ?\n")
mod = gets.to_i                   # 割る数(除数, modulus) を mod とする

quot = div / mod         # 商 (quotient) を quot とする
rem = dividend % modulus        # 余り (remainder) を rem とする 

printf("商 は %d で余りは %d です\n", quot, rem)

printf("もとの数は %d でした\n", quot * mod + rem)

なぜ、このプログラムで商が出てくるのか、 手計算で変数に入っているはずの値を追いかけながら、調べよ。