基礎プログラミング I 第 2 回 (Ruby の基礎 / 計算が終ったら止まる問題) 「自己紹介を表示させてみよう」 講義ノート目次

プログラムの構造は次のようにして作る。

  1. インタプリタの在処
  2. 実行文

ここでは自己紹介する実行文をプログラムにしよう。 Emacs で編集し、Kterm で実行する。 Ruby directory の中で、 print_intro.rb というプログラムを新規作成しよう。

#!/usr/koeki/bin/ruby

# coding: euc-jp

print("ルビ緒です。\n")
print("情報系です。\n")
print("スウェーデン語選択です。\n")

Escape Sequence は、文字に色や音をつける効果をもたらす文字列のことである。 \n が抜けると、 文字が出力されたかどうかわからない ので注意する。

もう少し計算機らしく結果を表示するには