LaTeX の基礎 13 表を書くには

LaTeX で表を作成してみよう。

罫線なしの表の作成

罫線なしの表を作るには

\begin{tabular}{各要素の横位置}
要素 & 要素 & ... 要素 \\
要素 & 要素 & ... 要素 \\
要素 & 要素 & ... 要素
\end{tabular}

c で中央寄せ、l は左寄せ。c,l の数で縦の棒の数を表す。

罫線のある表の作成

罫線のある表は、|| で挟む。

\begin{tabular}{|各要素の横位置|...} \hline
要素 & 要素 & ... 要素 \\ \hline
要素 & 要素 & ... 要素 \\ \hline
要素 & 要素 & ... 要素 \hline
\end{tabular}

複数の行をまたぐ項目の作成

複数の行をまたぐ場合は、次のようにする。

\multicolumn{またぐ列数}{横位置}{文字列} \\ \hline

複数の列をまたぐ項目の作成

複数の列をまたぐ場合は、次のようになる。

\cline{罫線を引く列の範囲}

表を寄せるには

表の配置は

\begin{配置する位置}
\begin{tabular}
表の内容
\end{tabular}
\end{配置する位置}

それぞれ、center, flushleft, flushright を選ぶと、 中央、左、右寄りとなる。

表を指定した位置に出力するには

指定した位置に出力するには、

\begin{table}[表の位置を示すオプション]
表の内容
\end{table}

本日の講義 / 講義ノート / 教員トップページ