Received: (qmail 3538 invoked by uid 1010); 29 Jun 2012 18:12:23 -0000 Received: (qmail 3529 invoked by uid 1010); 29 Jun 2012 18:12:23 -0000 Received: (qmail 3518 invoked from network); 29 Jun 2012 18:12:23 -0000 Received: from roy.e.koeki-u.ac.jp (HELO localhost) (172.17.54.110) by pan.e.koeki-u.ac.jp with SMTP; 29 Jun 2012 18:12:23 -0000 Received: from roy.e.koeki-u.ac.jp (HELO localhost) (172.17.54.110) by pan.e.koeki-u.ac.jp (antibadmail 1.38) with SMTP; Jun 30 03:12:23 JST 2012 Date: Sat, 30 Jun 2012 03:12:23 +0900 (JST) Message-Id: <20120630.031223.193721094.c111106@g.koeki-u.ac.jp> To: it-ipa-0627-rpt@e.koeki-u.ac.jp Subject: 第 11 回 データベースの正規化 レポート課題 From: CHIBA Suzuna X-Mailer: Mew version 6.3 on Emacs 23.4 / Mule 6.0 (HANACHIRUSATO) Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit 第 11 回 データベースの正規化 レポート課題 氏名:千葉すずな 学籍番号:c1111062 語学クラス:英語1 コース:地域共創 <1> H23 特別 問78 ----- データベースのトランザクッション処理に関する次の記述中のa、bに入れる字句 の適切な組み合わせはどれか。 複数のユーザが同時に同じデータを更新しようとしたとき、データの整合性を 保つために、そのデータへのアクセスを一時的に制限する仕組みを「 a 」とい う。これを実現する一つの方法は、データを更新する前に、そのデータに「 b 」をかけ、処理が終了するまでほかのユーザからのアクセスを制限することで ある。 a b ア 経路制御 デッドロック イ 経路制御 ロック ウ 排他制御 デッドロック エ 排他制御 ロック 解答 エ 解法 トランザクション処理とは関連する複数の処理を一つの処理単位にまとめて管理 する処理方式である。 排他制御[exclusive control](ロック)とはファイルやデータベースに書き込み 処理を行う際に、データの整合性を保つために、データの読み書きを一時的に制 限すること。排他制御を行いたい場合、データを更新する前にそのデータをロッ ク(鍵をかける)して、他のユーザがデータを読み書きできなくする。 経路制御[routing]とは目的のホストまでパケットを送信するとき、最適な経路 を選択して送信すること。ネットワークの境界で、外部からのパケットを自分の ネットワークにあるホストへ転送したり、自分のネットワークからのパケットを 別のネットワークへ転送したりすることもルーティング(経路制御)と言う。ルー タと呼ばれる機器がこの役目を担っている場合が多い。 デッドロックは、複数のデータにロックを行うときに、2人以上のユーザが、互 いに相手が占有しているデータのロック解除を待ち続け、処理の進行が停止して しまった状態 。 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words 排他制御とは e-words http://e-words.jp/w/E68E92E4BB96E588B6E5BEA1.html <2> H22 秋 問63 ----- 関係データベースを構築するに当たり、データの正規化を行う目的はどれか。 ア データにチェックサムを付与してデータベースの異常を検出する。 イ データの冗長性を排除して保守性を高める。 ウ データの文字コードを統一してほかのデータベースと連携しやすくする。 エ データを暗合化してセキュリティを確保する。 解答 イ 解法 データの正規化とは,データの重複をなくすことにより,データの管理を容易に したり,データを多様な目的に用いるのに有効な方法で,データベースの構築の 基本になる技法です。冗長性とはデータの重複や余分なデータを指し、これを排 除することがデータの正規化を行う目的である。 参考文献 データの正規化 http://www.kogures.com/hitoshi/webtext/db-seikika/index.html <3> H22 秋 問84 ----- 関係データベースで管理している"商品"表及び"売上"表を結合して商品の売上集 計を行う。5月の売上合計金額が最も大きい商品はどれか。 商品 商品コード 商品名 価格 0001 商品A 2,000 0002 商品B 4,000 0003 商品C 7,000 0004 商品D 10,000 売上 売上番号 商品コード 数量 売上日 配達日 Z00001 0004 2 4/30 5/2 Z00002 0001 1 5/1 5/3 Z00003 0003 2 5/15 5/17 Z00004 0001 3 5/15 5/18 Z00005 0002 3 5/5 5/18 Z00006 0001 2 5/10 5/20 Z00007 0002 1 5/30 6/2 Z00008 0001 2 6/1 6/9 Z00009 0003 1 6/8 6/10 ア 商品A イ 商品B ウ 商品C エ 商品D 解答 イ 解法 問題文にある"5月"を売上の表に絞り込みます Z00001 0004 2 4/30 5/2 ----------------------------------------- Z00002 0001 1 5/1 5/3 Z00003 0003 2 5/15 5/17 Z00004 0001 3 5/15 5/18 Z00005 0002 3 5/5 5/18 Z00006 0001 2 5/10 5/20 Z00007 0002 1 5/30 6/2 ----------------------------------------- Z00008 0001 2 6/1 6/9 Z00009 0003 1 6/8 6/10 次に売上にある商品コードへ商品に当てはめると 0001 = 商品A 0002 = 商品B 0003 = 商品C 0004 = 商品D となる。 商品ごとに5月の売上金額を比べると 商品A 2,000 × 6 = 12,000 商品B 4,000 × 4 = 16,000 商品C 7,000 × 2 = 14,000 商品D 10,000 × 0 = 0 したがって5月の売上合計金額が最も大きいのは商品Bとなる。 参考文献 なし <4> H23 特別 問72 ----- 関係データベースに関する記述中のa, bに入れる字句の適切な組み合わせはどれか。 関係データベースにおいて、レコード(行)を一意に識別するための情報を[ a ]と 言い、表と表を特定の[ b ]で関連付けることもできる。 a b ア エンティティ フィールド イ エンティティ レコード ウ 主キー フィールド エ 主キー レコード 解答 ウ 解説 ●エンティティ 一単位として扱われるデータのまとまりのこと。データの集合体のことを表す。 ●主キー データベースの中から、1つのデータセット( レコード )を識別するための情報。 他のデータセットとの重複は許されず、主キーを持たないことも許されない。 ●フィールド 異なるデータが集まってできた構造体のこと。「個々の項目」を意味する 場合が多い。ここではレコードを構成する個々のデータ項目のこと。 ●レコード データの並びのこと。 ここで、レコードを識別するためには主キーを使い、関連付けるにはフィールド があてはまるので、ウが正解。 参考文献 e-words 「エンティティ」 http://e-words.jp/w/E382A8E383B3E38386E382A3E38386E382A3.html e-words 「主キー」 http://e-words.jp/w/E4B8BBE382ADE383BC.html e-words 「フィールド」 http://e-words.jp/w/E38395E382A3E383BCE383ABE38389.html e-words 「レコード」 http://e-words.jp/w/E383ACE382B3E383BCE38389.html <5> H24 春 問76 ----- E-R図の説明と、その応用例として、適切なものはどれか。 ア 作業順序や作業時間を表した図であり、例えば、システム開発の日程管理を するのに用いられる。 イ 実体同士の関連を表した図であり、例えば、関係データベースの表同士の 関連を表すのに用いられる。 ウ 順次、選択、繰り返し構造を組み合わせて表した図であり、例えば、プログ ラムの流れを記述するのを用いられる。 エ 状態の遷移や条件を記載した図であり、例えば、通信プロトコルの仕様を 記述するのに用いられる。 解答 イ 解説 ●E-R図 データをEntity( 実態 )とRelation( 関連 )をデータベース化したものを、 図で表したもの。属性を関連付けるものである。このことから答えはウ。 ア:アローダイアグラムのこと ウ:フロートチャートのこと エ:状態遷移図のこと 参考文献 情報処理基礎論a 第 11 回 (データベースの正規化) 「E-R図」 西村まどか http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~madoka/2012/ipa/11/ipa_11_06_theme_06_erdiag.html <6> H23 春 問57 ----- 社員数が50人で、部署が10ある会社が、関係データベースで社員や部署の情報を 管理している。"社員"表と"部署"表の関係を示したE-R図はどれか。ここで、 1人の社員が複数部署に所属することはない。下線のうち実線は主キーを、破線 は外部キーを表す。E-R図の表記は次のとおりとする。 [ 表記法 ] [ a ]−−[ b ] a と bが、1対1の関係であることを表す。 [ a ]−→[ b ] a と bが、1対多の関係であることを表す。 [ a ]←−[ b ] a と bが、多対1の関係であることを表す。 [ a ]←→[ b ] a と bが、多対多の関係であることを表す。 社員 社員コード | 社員名 | 部署コード 部署 部署コード | 部署名 ア [ 社員 ]−−[ 部署 ] イ [ 社員 ]−→[ 部署 ] ウ [ 社員 ]←−[ 部署 ] エ [ 社員 ]←→[ 部署 ] 解答 ウ 解説 1人の社員が複数部署に所属することはない、ということから、1つの部署に 複数の社員が所属することがわかる。つまり社員と部署の関係は多対1と なり、答えはウになる。 ●外部キー テーブルのある行に、別のテーブルの特定の列に書いてある項目しか入力 できないようにする規制のこと。 参考文献 e-words 「外部キー」 http://e-words.jp/w/E5A496E983A8E382ADE383BC.html 中問A 事務機の機種選定方法に関する次の記述を読んで4つの問に答えよ。 Fさんは、次の選定条件に従って、部内で使用する事務機の機種を選定するため の検討資料を作成するように上司から指示された。 [選定要件] (1)類似する4機種(機種A~D)の中から1機種を選定する (2)評価項目は、価格、性能、サービスの3つとする。評価項目には、いずれを重 視するかによって1~5の重みを付ける。 (3)機種ごとに評価項目の評価値を決める。評価値は1~9のいずれかである。 (4)評価項目の重みと評価値から総合評価値を計算し、総合評価値の最も大きい 機種を選定する。 Fさんは、表1の評価表を作って検討することにした。このとき機種Aの総合評価 値は次式で計算する。機種B~Dについても同様である。 機種Aの総合評価値=w1*a1+w2*a2+w3*a3 なお、記号の意味は次のとおりである。 w1~w3:価格、性能、サービスのそれぞれの評価項目の重み a1~a3:機種Aの価格、性能、サービスのそれぞれの評価値 表1 評価表 評価項目 重み 機種A 機種B 機種C 機種D 価格 w1 a1 b1 c1 d1 性能 w2 a2 b2 c2 d2 サービス w3 a3 b3 c3 d3 <7> H24 春 問85 ----- Fさんは、上司から、評価項目の重みは、価格と性能を同じとし、サービスより も性能を重視して付けるように指示を受けた。Fさんは、この指示を受け、評価 項目の重みを相対的に比較するために、次の表2を作成した。この表2の条件を満 たす評価項目の重みの付け方として、適切なものはどれか。 表2 評価項目の相対的な比較 評価項目 比較 評価項目 価格 = 性能 価格 > サービス 性能 > サービス 価格 性能 サービス ア 1 1 2 イ 1 2 2 ウ 3 3 1 エ 4 3 3 解答:ウ 解説: 価格と性能の重みは同じにならなければならないので、イとエは間違い。 サービスよりも性能を重視しなければならないので答えはウとなる。 参考文献:なし <8> 問86 ----- 上司から評価値を付けるように指示を受けたFさんは、評価値の決定に先立って、 価格、性能、サービスのそれぞれについて、機種A~Dの2機種ごとに、全ての組み 合わせで優劣を比較した。その結果を表3に示す。表の1行は1回の比較を行った結 果を示している。表を完成させるために必要な比較回数は何回か。 表3 機種A~Dの2機種ごとの全ての組み合わせの優劣 評価項目 機種 比較 機種 価格 機種A = 機種B 機種A > 機種C … … … 性能 … … … サービス … … … ア:6 イ:9 ウ:18 エ:32 解答:ウ 解説: まず、価格について比較を行うと、 A-B A-C A-D B-C B-D C-D の6通りの比較が必要である そして、性能とサービスにおいても同様に6通りずつの比較が必要になるの で 6通り*3 =18通り よって18回の比較が必要であると分かる 参考文献:なし <9> 問87 ----- Fさんは、価格、性能、サービスのそれぞれについて、機種A~Dの2機種ごとに、 全ての組み合わせで優劣を比較し、表4の相対比較表を作成した。Fさんは、完成 した相対比較表を基に、評価表の評価値を検討することにした。機種Aと他の機 種の性能に関する比較結果が表4の相対比較表のようになったとき、表5の評価表 案のaに入る評価値が取り得る値の並びとして、適切なものはどれか。 表4 相対比較表 評価項目 機種 比較 機種 価格 … … … 性能 機種A > 機種B 機種A > 機種C 機種A < 機種D … … … サービス … … … 表5 評価表案 評価項目 重み 機種A 機種B 機種C 機種D 価格 性能 a 3 3 6 サービス ア:1,2 イ:3,4,5,6 ウ:4,5 エ:7,8,9 解答:ウ 解説: 機種Aは機種Bと機種Cよりも評価値が高くなければならないので 機種A > 3となる また、機種Aは機種Dよりは評価値が低くなければならないので 機種A < 6となる この2つの条件を合わせると 3<機種A<6となる よって答えは4,5となる 参考文献:なし <10> 問88 ----- Fさんは作成した評価表案の評価値を上司に見直してもらい、最終的に表6の評価 表を使って検討資料を作成した。このとき、選定に従って選定される機種はどれ か。 表6 評価表 評価項目 重み 機種A 機種B 機種C 機種D 価格 2 7 7 5 5 性能 2 6 3 3 7 サービス 1 5 7 8 4 ア:機種A イ:機種B ウ:機種C エ:機種D 解答:ア 解説: 機種A~Dを総合評価値を求める式をつかい計算する。 計算式:w1*a1+w2*a2+w3*a3 機種A:2*7+2*6+1*5=31 機種B:2*7+2*3+1*7=27 機種C:2*5+2*3+1*8=24 機種D:2*5+2*7+1*4=28 よって総合評価値が最も高い機種Aが選定される。 参考文献:なし <+α> H23 特別 問75 ----- 情報セキュリティの脅威であるキーロガーの説明として、適切なものはどれか。 ア 利用者の背後からキーボード入力とディスプレイを見ることで情報を盗み出 す。 イ キーボード入力を記憶する仕組みを利用者のPCde動作させ、この記憶を 入手する。 ウ パスワードとして利用されそうな単語を網羅した辞書データを用いて、 パスワードを解析する。 エ 無線LANの電波を検知できるPCを持って街中を移動し、不正に利用が可能な アクセスポイントを見つけ出す。 解答 イ 解法 ●キーロガー キーボードからの入力を監視して記憶するソフトのこと。 このことから答えはイ。 ア:ソーシャルエンジニアリング行為の1つ イ:キーロガーのこと ウ:辞書攻撃の説明 エ:無線LANのただ乗りの説明 参考文献 e-words 「キーロガー」 http://e-words.jp/w/E382ADE383BCE383ADE382ACE383BC.html