Received: (qmail 3822 invoked by uid 1010); 30 Jun 2012 07:19:42 -0000 Received: (qmail 3812 invoked by uid 1010); 30 Jun 2012 07:19:42 -0000 Received: (qmail 3802 invoked from network); 30 Jun 2012 07:19:42 -0000 Received: from roy.e.koeki-u.ac.jp (HELO localhost) (172.17.54.110) by pan.e.koeki-u.ac.jp with SMTP; 30 Jun 2012 07:19:42 -0000 Received: from roy.e.koeki-u.ac.jp (HELO localhost) (172.17.54.110) by pan.e.koeki-u.ac.jp (antibadmail 1.38) with SMTP; Jun 30 16:19:42 JST 2012 Date: Sat, 30 Jun 2012 16:19:42 +0900 (JST) Message-Id: <20120630.161942.193694545.c110132@f.koeki-u.ac.jp> To: it-ipa-0627-rpt@e.koeki-u.ac.jp Subject: 第11回 データベースの正規化 レポート課題 From: SUZUKI Fumika X-Mailer: Mew version 6.3 on Emacs 23.4 / Mule 6.0 (HANACHIRUSATO) Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit 第11回 データベースの正規化 レポート課題 氏名 : 鈴木文華 学籍番号 : C110132A 語学クラス : 英語4 コース : 政策マネジメント ★H22 秋 問63 関係データベースを構築するに当たり、データの正規化を行う目的はどれか。 ア データにチェックサムを付与してデータベースの異常を検出する。 イ データの冗長性を排除して保守性を高める。 ウ データの文字コードを統一してほかのデータベースと連携しやすくする。 エ データを暗号化してセキュリティを確保する。 解答 イ <解説> ・関係データベース データ管理方式の一つ。 1件のデータを複数の項目(フィールド)の集合として表現し、データの集合をテー ブルと呼ばれる表で表す方式。ID番号や名前などのキーとなるデータを利用して、 データの結合や抽出を容易に行うことができる。 データの正規化を行う目的 ・データの冗長性の排除 ・データの一貫性の確保と効率的なアクセスの実現 ・更新時に起きる異常や不整合の発生を防ぐため <参考文献> 関係データベース http://e-words.jp/w/E996A2E4BF82E38387E383BCE382BFE38399E383BCE382B9.html ★H22 秋 問84 関係データベースで管理している"商品"表及び"売上"表を結合して商品の売上集 計を行う。5月の売上合計金額が最も大きい商品はどれか。 ア 商品A イ 商品B ウ 商品C エ 商品D 解答 イ <解説> まず、商品表と売上表を結合させる。 売上表に商品表の両方に商品コードがあるから、売上表をベースにして考える。 商品ごとに5月の売上金額を比べる。 商品A 2000×6=12,000 商品B 4000×4=16,000 商品C 7000×2=14,000 商品D 10000×0=0 だから、5月の売上合計金額が最も大きいのは商品Bである。 ★H23 特別 問72 関係データベースに関する記述中の a,b に入れる字句の適切な組合せはどれか。  関係データベースにおいて、レコード(行)を一意に識別するための情報を a と言い、表と表を特定の b で関連付けることもできる。 a b ア エンティティ  フィールド イ エンティティ  レコード ウ 主キー     フィールド エ 主キー     レコード 解答 ウ <解説> ・エンティティ データベース設計において、実体(コンピュータ、社員など数えられる対象)を表す。 ・主キー テーブル(表)のなかで、ある一つの行を一意に特定できる値を保持する属性(列)のこと。 ・フィールド 関係データベースで定義される二次元の表の中で「列」に相当する。 ・レコード 関係データベースで定義される二次元の表の中で「行」に相当する。 <参考文献> エンティティ http://e-words.jp/w/E382A8E383B3E38386E382A3E38386E382A3.html 主キー http://e-words.jp/w/E4B8BBE382ADE383BC.html フィールド http://e-words.jp/w/E38395E382A3E383BCE383ABE38389.html レコード http://e-words.jp/w/E383ACE382B3E383BCE38389.html ★H23 特別 問78 データベースのトランザクション処理に関する次の記述中の a,b に入れる字句 の適切な組合せはどれか。  複数のユーザが同時に同じデータを更新しようとしたとき、データの整合性を 保つために、そのデータへのアクセスを一時的に制限する仕組みを a という。 これを実現する一つの方法は、データを更新する前に、そのデータに b をかけ、 処理が終了するまでほかのユーザからのアクセスを制限することである。 a b ア 経路制御  デッドロック イ 経路制御  ロック ウ 排他制御  デッドロック エ 排他制御  ロック 解答 エ <解説> ・排他制御 複数の更新処理が同時に行われるとエラーが発生する場合に用いられる制御方法。 一人のユーザが更新処理を行っている間、他のユーザには更新処理の実行を待た せることで、同時に更新処理が実行されることを防ぎ、データの不整合が発生し ないようにする。 ・経路制御 TCP/IPネットワークにおいて、目的のホストまでパケットを送信するとき、最適 な経路を選択して送信すること。 また、外部からのパケットを自分のネットワークにあるホストへ転送したり、自 分のネットワークからのパケットを別のネットワークへ転送することもいう。 ・デッドロック 複数のデータにロックを行うときに、2人以上のユーザが、互いに相手が占有し ているデータのロック解除を待ち続け、処理の進行が停止してしまった状態。 <参考文献> 排他制御 http://e-words.jp/w/E68E92E4BB96E588B6E5BEA1.html 経路制御 http://e-words.jp/w/E383ABE383BCE38386E382A3E383B3E382B0.html デッドロック http://e-words.jp/w/E38387E38383E38389E383ADE38383E382AF.html ★H23 秋 問58 ネットワークインタフェ―スカードの役割として、適切なものはどれか。 ア PCやアナログ電話など、そのままではISDNに接続できない通信機器をISDNに 接続するための信号変換を行う。 イ PCやプリンタなどをLANに接続し、通信を行う。 ウ 屋内の電力線を使ってLANを構築するときに、電力と通信用信号を重ね合わ せや分離を行う。 エ ホスト名をIPアドレスに変換する。 解答 イ <解説> ・ネットワークインタフェースカード(Network Interface Card) コンピュータやプリンタなどにネットワーク機能を追加するための拡張カードの一種。 (例) LANカード ネットワークアダプタ ア TAの説明 ウ PLCモデムの説明 エ DNSの説明 ・TA(ターミナルアダプタ:terminal adapter) パソコンやモデム、アナログ電話、FAXなど、そのままではISDNに接続できない 通信機器をISDNに接続するとき必要な信号変換機器。 ・PLCモデム(電力線モデム:Power Line Communication Modem) 電力配線を使って通信を行う電力線搬送通信(PLC)を行う際に用いる通信装置。 電力と通信用信号の重ね合わせや分離を行う装置で、親装置と子装置からなる。 ・DNS(Domain Name System) インターネット上のホスト名とIPアドレスを対応させるシステム。 全世界のDNSサーバが協調して動作する分散型データベース。 <参考文献> ネットワークインタフェースカード http://e-words.jp/w/E3838DE38383E38388E383AFE383BCE382AFE382ABE383BCE38389.html TA http://e-words.jp/w/E382BFE383BCE3839FE3838AE383ABE382A2E38380E38397E382BF.html PLCモデム http://e-words.jp/w/PLCE383A2E38387E383A0.html DNS http://e-words.jp/w/DNS.html ★H23 秋 問61 ウイルス対策ソフトに関する記述 a〜c のうち、適切なものだけを全て挙げたも のはどれか。 a USBメモリから感染するタイプのウイルスを検知できるものがある。 b 定期的にウイルス対策ソフトとウイルス定義ファイルの更新を行っていても、 ウイルスを検知できないことがある。 c ボットウイルスを検知できるものがある。 ア a,b イ a,b,c ウ b エ b,c 解答 イ <解説> ウイルス対策ソフト コンピュータウイルスを除去するソフトウェア。 ウイルスに感染したファイルを修復し、コンピュータを感染の前の状態に回復さ せること。 <参考文献> ウイルス対策ソフト http://e-words.jp/w/E382A6E382A4E383ABE382B9E5AFBEE7AD96E382BDE38395E38388.html ★H23 秋 問63 複数の利用者が同一データベースに同時にアクセスする処理のうち、データの整 合性を保つための対策が不要な処理はどれか。 ア オークションの入札処理 イ オンラインショッピングの申込み処理 ウ 図書情報の検索処理 エ 列車座席の予約処理 解答 ウ <解説> データの整合性とは、データ同士に矛盾がなく正確で、データベースの関係構造 が保たれている度合い。 複数のユーザが同時に同じデータを更新する可能性のあるシステムでは、排他制 御によって更新消失やデータの不整合が発生しないように制御を行う。 ア 同じ商品に同時に入札したら、金額に関わらず先に行われた入札を後の入札 データで上書きしてしまう可能性がある。 イ 在庫が残り1つの商品に同時に中門が行われたときに、両方を受注してしま う可能性がある。 エ 同じ座席に同時に予約処理を行った場合に、処理が競合してしまう。 ★H23 秋 中問B 問93 インターネットを使った商品販売システムの開発に関する次の記述を読んで、問 93〜96に答えよ。 M社は装飾品販売会社である。M社では新たな事業として、一般消費者に対するイ ンターネットを用いたアクセサリ販売を検討することになった。 販売企画課の入社2年目になるAさんは、このアクセサリ販売を検討するメンバー に選ばれ、インターネットで商品を販売するシステム(以下、通販システムとい う)の構築を検討することになった。Aさんは通販システムの構築に当たり、実 施すべきことに気づいた順にメモに書き出した。 なお、M社では、通販システムの構築はX社に委託することを決めている。 [ Aさんが書き出したメモ ] (1) アクセサリの販売を行っている従業員や、アクセサリを購入した顧客から、 通販システムに対する要求や要望をヒアリングして、文書にまとめる。 (2) 委託先のX社に通販システムの要件を伝える。その後、X社が構築した通販シ ステム、X社が作成したプログラム設計書、及びX社が実施したテスト報告書を受 領する。 (3) 通販システムに対する要求や要望を基に、通販システムで実装すべきシステ ム要件を文書にまとめる。 (4) 通販システムに対する要件を満たしているかの判定のために、X社から受領 した通販システムのテストをM社が実施する。結果をM社のテスト報告書にまとめ る。 (5) M社がテストした結果を基に、通販システムの妥当性の確認を行い、稼動判 定を実施する。通販システムの稼動が可能と判断されれば、通販システムで の販売を開始する。 問93 [ Aさんが書き出したメモ ]の(1)〜(5)を実施する順番に並べたとき、 a に入れる 適切なものはどれか。 [/////]→[ a ]→[/////]→[/////]→ (5) 注記 網掛けの部分、 ///// は、表示していない。 → は順序を表している。 ア (1) イ (2) ウ (3) エ (4) 解答 ウ <解説> 簡単にまとめてみる。 (1) 販売員、顧客に要求・要望をヒアリングする。 (2) 委託先のX社に通販システムの要件を伝え、X社が作ったシステム、プログラ ムの設計書、実施した報告書を受け取る。 (3) 実施したヒアリングの内容をまとめ、通販システムで実施すべきシステムの 要件を文書にまとめる。 (4) X社から受け取った通販システムが要件を満たしているかM社でテストを行い、 報告書にまとめる。 ということを言っている。 ★H24 春 問58 次の"商品"表から、仕入先が"A社"で価格が140円以上の商品、及び仕入先が"B社 "で価格が170円以下の商品を抽出した。 得られた商品名だけをすべて挙げたものはどれか。 ア ケーキ、イチゴ、コーヒー イ ケーキ、イチゴ、ジュース ウ チョコレート、リンゴ、コーヒー エ チョコレート、リンゴ、ジュース 答え ウ 解説 商品表の中から、「仕入先がA社で、価格が140円以上の商品」または「仕入先が B社で価格が、170円以下の商品」を抽出するので、検索方法としては「Aで140円 以上」か「Bで170円以下」の商品を探せばよい。 だから、答えがウとなる。