情報処理基礎論 a 第 10 回 (セキュリティ ) 「安全なネットワークとは」 講義ノート目次

安全性

安全なネットワーク:不正侵入や不正アクセスを防げるネットワーク

ファイアウォールが有効とされる

コンピュータ不正アクセス対策基準: 経済産業省が定めた不正アクセスに関する基準

セキュリティ管理方法
ハードウェアレベル 外部と通信するシステムと社内システムのネットワークを分離し、 ネットワークを介して行われる情報漏曳を防ぐ
ユーザレベル 組織や規則を作成してシステム利用を管理する (入退室チェックの必要な部門にサーバを設置するなど)
ソフトウェアレベル ユーザ ID とパスワードによって情報に対するアクセス権を定めたり、 ネットワークを通過するパケットをフィルタリングしてデータを管理する・ 情報の暗号化・外部アクセスのログを解析し、不正アクセスを監視する

ワンタイムパスワード: サーバが送るデータとユーザのパスワードを演算し毎回異なるパスワードを用いる