情報処理基礎論 a 第 9 回 (LAN と回線 ) 「アナログ回線・デジタル回線」 講義ノート目次

アナログ回線:アナログ信号でデータの送受信を行う
アナログ回線 < 56kbps, 従来の固定電話, ADSL 回線銅線ケーブル
モジュレーション ディジタル信号をアナログ通信のデータに変換すること変調
デモジュレーション アナログ信号をディジタル通信のデータに変換すること復調
モデム 変調と復調を行う機器のこと MOdulator DEModulator, 変復調器
ディジタル回線:ディジタル信号によってデータの送受信を行う

ISDN 回線: 音声通話・ファックス・データ通信・パケット通信を。 銅線ケーブル・光ファイバによって行う

ISDN で使われる装置
DSU Digital Service Unit, 加入者回線終端装置 ディジタル回線の信号形式とコンピュータ内の信号形式の相互変換を行う
TA Terminal Adapter ISDN 用に設計されていない装置をディジタル回線に接続するための装置
回線規格
G3 規格従来のアナログ回線
G4 規格ディジタル回線用のファクシミリなど

チャネル:ISDN 回線での通信単位

ISDN のサービス
インタフェース名 サービス名 B チャネルの数 D チャネルの数 ケーブル想定しているネットワーク
基本インタフェース INS ネット 64 2 本 (64k bit/s) 1 本 (16k bit/s) 銅線家庭用など小規模ネットワーク
1 次群インタフェース INS ネット 1500 23 本 (64k bit/s) 1 本 (64k bit/s) 光ファイバ企業など大規模ネットワーク