接続機器: LAN どうしを接続するのに使われる。 OSI 基本参照モデル各層に対応する LAN 接続装置がある。
デフォルトゲートウェイ: 内部のネットワークから外へアクセスするとき、 出入口として使用するコンピュータやルータなどの機器。
| 接続機器 | OSI 基本参照モデル | アドレスの規格 |
| ゲートウェイ | 応用層 | - |
| プレゼンテーション層 | ||
| セション層 | ||
| トランスポート層 | ポート番号 | |
| ルータ・レイヤ 3 スイッチ | ネットワーク層 | IP アドレス |
| ブリッジ・スイッチングハブ・レイヤ 2 スイッチ | データリンク層 | MAC アドレス |
| リピータ・リピータハブ | 物理層 | - |
ルータ:IP アドレスにより局所 LAN とそれ以外の LAN のデータを切り分ける
ゲートウェイ: ポート番号によりデータを作り出したアプリケーションプログラムと IP アドレスで送信元のコンピュータを特定し、データを許可する
スイッチングハブ: LAN 上の機器の MAC アドレスを記憶し、 データをその機器が接続されているポートにだけ中継する
リピータハブ: 全てのポートにデータを中継する
| リピータ | 伝送信号の再中継を行い、信号を整形して受け取ったデータを全て中継 |
| リピータハブ | ケーブルを繋ぐポート(出入口)が複数あり、 情報をスター型に接続するリピータ |
| ブリッジ | イーサネット型の LAN どうしを接続する機器、 MAC アドレスによりデータの宛先を判断する |
| スイッチングハブ | 複数のポートを持ち、ブリッジの機能を持つ装置で、 同時通信の速度は装置の最大通信速度でそれぞれのポート間の通信を行う |
| ルータ | ソフトウェアによる経路制御 | 低速 |
| レイヤ 3 スイッチ | ハードウェアによる経路制御 | 高速 | ゲートウェイ | プロトコルの異なるネットワーク間の中継や、 トランスポート層や応用層でデータの制御を行いながら中継を行う |
ポート番号: ネットワーク間の中継で、プロトコルを判断し、通信データが混ざらないようにする
| ブロードキャストドメイン | ブロードキャストパケットが届く範囲のネットワーク | スイッチングハブ・ブリッジで接続する範囲内・ それを超える範囲はルータを使用 |
| コリジョンドメイン | パケットの送信中にパケットの衝突を回避するため、 機器どうしが送信中かどうかを確認しながら行う必要のある領域のネットワークのこと | スイッチングハブを使用する場合は、 ポート単位がコリジョンドメインで、 ポート間の通信はブロードキャストドメイン |
ピアツーピア (Peer To Peer): 通信するコンピュータがサーバでありクライアントであるネットワーク形態、 小規模 LAN 向け
| ピアツーピア | クライアントサーバ | |
| 接続台数 | 2--5 | o(10 ** 2) 程度も可能 |
| セキュリティ | 低い | 高くもできる |
| 運用管理 | 簡易 | システマティックな管理が必要 |
| サーバ | 不要 | 専用計算機が必要 |
| OS | 通常の OS | サーバ専用の OS |