情報処理基礎論 a 第 8 回 (システムの構成要素 / ネットワーク ) 「インターネット 」 講義ノート目次

米国国防総省のプロジェクトから派生。 ARPANET, Advanced Research Projects Agency NETwork, 1 ヶ所の計算機だけに仕事をさせず、分散型とし、 攻撃されても他の複数の計算機が仕事を継続できるネットワークの研究が元となる。

TCP/IP: 通信ルート上の中継局を複数設置し、IP Address (住所) を持つ packet (小包) を届ける。

予定した中継局が攻撃された場合には、他を経由して届ける。

ネットワークシステムの種類

インターネットの商用利用

1993 年よりサービス開始。World Wide Web (WWW) により、 世界中のハイパテクスト (HTML 文書) を読むことができるようになった。

W3C: World Wide Web Consortium, WWW の普及、標準化を策定する組織。 とくに、HTML や CSS の仕様など。

インターネットの標準化

プロバイダどうしのネットワーク

プロバイダ: インターネット間をつなぐもの

ISP
Internet Service Provider, インターネットサービスを行う事業者
1 次プロバイダ
ISP のうち、実際に回線を所有しているプロバイダのこと。
IX
ISP が相互に接続する拠点。日本では JPIX, NSPIXP がある。

インターネット接続の種類

常時接続
電源と線を常につないでおく方式
ダイアルアップ接続
接続時に電話線を使用してつなぐ方式
電気通信事業者 WAN の事業者
ISP WAN の通信事業を行うインターネット関連サービス提供事業者 (商業プロバイダ)