第 3 回 コンピュータの構成要素 レポート課題 氏名:山本知加 学籍番号:c11101951 語学クラス:英語7 コース:政策マネジメント 1.22年秋 問83---------------- 片面1層記録の DVD-Rは約4.7GBの記憶容量をもつ。1ページ当たり日本語70 0文字が印刷されている本の場合、約何万ページ分をこの DVD-Rに保存できるか。 ここで、日本語1文字を表現するのに2バイトが必要であるとし、文字情報だけ を記録するものとする。また 1GBは10億バイトとする。 ア 42 イ 71 ウ 336 エ 671 <解答> ウ <解法> DVDの容量は 約4.7GB =4.7 ×10**9 バイト DVDに記憶出来る文字数は (4.7 × 10**9) ÷ 2 = 23.5× 10**9 700で1ページだから 23.5× 10**9÷ 700 ≒ 3.357 × 10**6 よって答えは 約336ページ (ウ) 2.23年特別 問67---------------- CPUに関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア CPU内部に組み込まれているキャッシュメモリは,主記憶装置の容量を仮想的に拡張するために用いられる。 イ CPUの演算機能は制御機能の一部である。 ウ CPUは,一度に処理するデ一夕量によって16ビットCPU,32ビットCPU,64ビットCPUなどに分類されるが,ビット数の大小と処理能力は関係がない。 エ 同じ構造をもつCPUであれば,クロック周波数が高いものほど処理速度が速い。 <解答> エ <解法> ア:キャッシュメモリとは CUPの処理速度とメモリの書きこみ速度の差を埋めるために 設置。 イ:演算機能と制御機能は別物である。 ウ:16ビットCPUとは、データの処理を16ビット単位で行うCPUのことである。 ○○ビットCPUは、○○ビットの演算を一度に行うことができるという意味。 クロック周波数が同じであれば、よりビット数の多いCPUの方が処理能力が高く なるので選択肢ウは違う。 <参考文献> 西村まどか.情報処理基礎論 a 第 3 回 (コンピュータの構成要素 ) 「5 大装置 」 . http://roy/~madoka/2012/ipa/03/ipa_03_02_theme_02_fivecomponents.html 西村まどか.情報処理基礎論 a 第 3 回 (コンピュータの構成要素 ) 「キャッシュメモリ」 . http://roy/~madoka/2012/ipa/03/ipa_03_07_theme_07_cachememory.html 3.23年特別 問87---------------- USBは,キーボード,マウスなど様々な周辺機器を接続できるインタフェースである。USB2.0の機能にないものはどれか。 ア バスパワー イ パラレル転送 ウ プラグアンドプレイ エ ホットプラグ <解答> イ <解法> シリアル転送:1ビットずつ転送する方式 パラレル転送:並列:数ビットずつ転送する方法 USBはシリアル転送の代表的なインターフェイスなので、選択肢イは違う。 バスパワー:USB ケーブルなどで PC のバスで電力を供給すること。 プラグアンドプレイ:周辺機器を接続するだけで使用できるようにする仕組み ホットプラグ:コンピュータの電源を入れたまま機器の接続・取り外しを行っても、即座に その機器を認識し、使用可能状態にする仕組み。 <参考文献> SPACE ALC.hot plug. http://eow.alc.co.jp/search?q=hot+plug 4.23年秋 問55---------------- インターネットに接続されているサーバ上のディスクスペースを,ファイル保管用に貸し出すサービスであり,自宅や外出先などから利用者がデータを読み書きできるものはどれか。 ア アーカイブ イ オーサリング ウ オンラインストレージ エ フラッシュメモリ <解答> ウ <解法> オンラインストレージ(online storage): インターネット上でファイル保管用のディスクスペースを貸し出すサービス。 {備考} storage: 記憶{きおく}、保存{ほぞん}、格納{かくのう}、記憶装置 アーカイブ(archive): 保存記録または記録を保管しておく場所のこと。 オーサリング(authoring): 文字や画像、音声、動画といったデータを編集して一本のソフトウェアを作るこ と。 <参考> SPACE ALC.storage. http://eow.alc.co.jp/search?q=storage IT用語辞典 e-words.「オーサリング【authoring】」. http://e-words.jp/w/E382AAE383BCE382B5E383AAE383B3E382B0.html 5.23年秋 問76---------------- 周辺機器をPCに接続したとき,システムへのデバイスドライバの組込みや設定を自動的に行う機能はどれか。 ア オートコンプリート イ スロットイン ウ プラグアンドプレイ エ プラグイン <解答> ウ <解法> プラグアンドプレイ:周辺機器を接続するだけで使用できるようにする仕組み オートコンプリート: キーボードからの入力を補助する機能の一つで、過去の入力履歴を参照して次の 入力内容を予想し、あらかじめ表示すること。 (auto-complete):自動解析 スロットイン: (スロットローディング【slot loading】スロットインドライブ: CD-ROMドライブなどのディスク挿入方式で、ドライブに直接ディスクを押し込むタイプのもの。 6.23年秋 問77---------------- プロトコルに関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア HTMLは,Webデータを送受信するためのプロトコルである。 イ HTTPは,ネットワーク監視のためのプロトコルである。 ウ POPは,離れた場所にあるコンピュータを遠隔操作するためのプロトコルである。 エ SMTPは,電子メールを送信するためのプロトコルである。 <解答> エ <解法> SMTP(Simple Mail Transfer Protocol): あるサーバーが電子メールを受け取ってそれを他のサーバーに送るための通信プ ロトコル。 HTTP(HyperText Transfer Protocol): クライアントがサーバーと通信するためのプロトコル。 SNMP(Simple Network Management Protocol): 簡易ネットワーク管理プロトコルのことで、ネットワークの運用のために各種機 器を管理する仕様 POP(Post Office Protocol): SMTPサーバーから送られてきたメールを受け取ってユーザーからリクエストがあっ たときにそのメールをユーザに送るための通信プロトコル <参考> SPACE ALC.「Simple Network Management Protocol」. http://eow.alc.co.jp/search?q=Simple+Network+Management+Protocol&ref=wl SPACE ALC.「Post Office Protocol」. http://eow.alc.co.jp/search?q=Post+Office+Protocol 7.23年秋 問79---------------- データの読み書きが高速な順に左側から並べたものはどれか。 ア 主記憶,補助記憶,レジスタ イ 主記憶,レジスタ,補助記憶 ウ レジスタ,主記憶,補助記憶 エ レジスタ,補助記憶,主記憶 <解答> ウ <解法> 記憶装置を速度が速い順に並べると レジスタ、キャッシュメモリ、主記憶装置 、ディスクキャッシュ、補助記憶装 置 なので、選択肢ウが正解 <参考> 西村まどか.情報処理基礎論 a 第 3 回 (コンピュータの構成要素 ) 「キャッシュ メモリ 」. http://roy/~madoka/2012/ipa/03/ipa_03_07_theme_07_cachememory.html 8.24年春 問63---------------- PCの補助記憶装置であるハードディスク装置の説明として,適切なものはどれか。 ア CD-ROM装置に比べて読み書きの速度は遅い。 イ 主記憶装置としても利用される。 ウ データの保持に電力供給が必要である。 エ ランダムアクセスが可能である。 <解答> エ <解法> 光の三原色とは、混ぜると白になる赤、緑、青の三色の事を指す。 <参考> 西村まどか.情報処理基礎論 a 第 3 回 (コンピュータの構成要素 ) 「ディスプレイ」 http://roy/~madoka/2012/ipa/03/ipa_03_13_theme_13_display.html 8.24年春 問63---------------- PCの補助記憶装置であるハードディスク装置の説明として,適切なものはどれか。 ア CD-ROM装置に比べて読み書きの速度は遅い。 イ 主記憶装置としても利用される。 ウ データの保持に電力供給が必要である。 エ ランダムアクセスが可能である。 <解答> エ  <解法> 光の三原色とは、混ぜると白になる赤、緑、青の三色の事を指す。 <参考> 西村まどか.情報処理基礎論 a 第 3 回 (コンピュータの構成要素 ) 「ディスプレイ」 http://roy/~madoka/2012/ipa/03/ipa_03_13_theme_13_display.html 9.24年春 問72---------------- 光の三原色の説明として,適切なものはどれか。 ア シアン(Cyan),マゼンタ(Magenta),イエロー(Yellow) の3色のことである。 イ 色相(Hue),彩度(Saturation),明度(Brightness) の三つのことである。 ウ レッド(Red),グリーン(Green),イエロー(Yellow)の3色のことである。 エ レッド(Red),グリーン(Green),ブルー(Blue)の3色のことである。 <解答>  エ <解法> 10.24年春 問82---------------- 光ファイバを使った家庭向けの通信サービスを示す用語はどれか。 ア FTTH イISDN ウTCP/IP エWi-Fi <解答> ア <解法> FTTH(Fiber To The Home): 光ファイバを用いた仮定ようの通信サービス ISDN(Integrated Services Digital Network): 電話やFAX、データ通信を統合して扱うデジタル通信網 TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol): インターネットやイントラネットで標準的に使われるプロトコル。UNIXで標準で実装されている。 Wi-Fi(Wireless Fidelit): 無線LAN機器が標準規格であるIEEE 802.11シリーズに準拠していることを示すブランド名。 <参考> IT用語辞典 e-words.「FTTH【Fiber To The Home】 http://e-words.jp/w/FTTH.html IT用語辞典 e-words.「ISDN【Integrated Services Digital Network】 http://e-words.jp/w/ISDN.html IT用語辞典 e-words.「TCP/IP【Transmission Control Protocol/Internet Protocol】 http://e-words.jp/w/TCP2FIP.html IT用語辞典 e-words.「Wi-Fi【Wireless Fidelity】 http://e-words.jp/w/Wi-Fi.html% ********************************************** 山本 知加 -Chika Yamamoto- 東北公益文科大学 学生 Address: 〒998−8580 山形県酒田市飯森山3−5−1 Email: c110195@f.koeki-u.ac.jp **********************************************