情報処理基礎論 a 第 3 回 (コンピュータの構成要素 ) 「入力装置 」 講義ノート目次

対話形式で入力装置と出力装置が動くインタフェースが増えた。

入力装置と出力装置

入力装置対話形式文字入力キーボードディスプレイ出力装置
位置入力マウストラックボール
ジョイスティックタッチパネル音声応答装置
タブレットディジタイザ
音声入力音声入力装置ビデオ
画像入力カメラシンセサイザ
シート形式 (紙に記入)OCROMRプリンタ
その他バーコードリーダ
イメージスキャナ
ディジタルカメラプロッタ

マウスの操作

入力装置の種類

入力装置: ポインティングデバイスやその他 PC にデータを取り込む装置のこと

キーボードキーで文字や数字を入力する
マウス画面上にはポインタが表示され、情報を入力する。機械式と光学式。
トラックボールボールを動かして情報を入力
トラックパッドノート PC に使われ、 板状の装置に置いた指の動作が画面に反映される
ディジタイザ/タブレットCAD に使われ、 ペン状の装置で机上の位置情報を入力
タッチパネル駅の自動販売機など、画面から入力
ジョイスティックスティック(レバー)を前後左右に傾けて操作
イメージスキャナ 図形や絵をドット情報(画像情報)として取り込む
ディジタルカメラ CCD で読み込んだ画像データの記録
ジョイパッド家庭用ビデオゲームのコントローラに使われ、 方向キーといくつかのボタンからなる
OCR光学式文字読み取り装置 Optical Character Reader、 郵便番号の読み取りに使われ、光を文字にあてて字を読み取る
OMR光学式文字読み取り装置 Optical Mark Reader、 試験の解答用紙などの読み取り装置
バーコードリーダ 書籍管理、商品管理などに使われ、 白黒の縦縞のバーコードを読み取る. JAN(日)、EAN(欧)、UPC(米) の規格がある。
2 次元バーコードリーダ 書籍管理、商品管理などに使われ、 四角い模様から成るバーコードを読み取る。 QR コード
磁気カード読み取り装置 テレフォンカード、クレジットカードなどの磁気情報を読み取る
IC カード 磁気カードにかわる装置で、 IC チップ内蔵で記憶容量が大きく、接触型と非接触型に分けられる。電子マネー

プロッタ:CAD などの図形、図面データを出力する装置