情報処理基礎論 a
第 3 回
(コンピュータの構成要素 )
「キャッシュメモリ 」
講義ノート目次
キャッシュメモリ (SRAM):
CPUの処理速度 とメモリ
(DRAM) の書込み読み出し速度の違いを解消するためのアクセス速度が速いメモリ
記憶階層
高速では高価な記憶素子、低速では安価な記憶素子が使われるが大容量も可能。
レジスタ: CPU の中で、演算処理の際のデータ格納の記憶装置で超高速。
キャッシング
低速な記憶装置から高速なキャッシュメモリにデータを蓄え、
読み出し速度を向上させる方法。
キャッシュメモリ
- キャッシュメモリ:
レジスタとメモリの間のアクセス速度が 1 桁違う。この差を埋めるための緩衝記憶装置。
- ディスクキャッシュ:
メモリと補助記憶装置 (磁気ディスク) とのアクセス速度の差を補うもの。半導体メモリあるいはメモリの一部を使用する技術が開発されている。
- セカンドキャッシュメモリ:
CPU のキャッシュメモリの他に CPU の外に置くキャッシュメモリ。SRAM を使用。