大学院情報処理演習 第 4 回 (行列の直接解法) 「繰り返しを外へ出す」 講義ノート目次

何度も使用するプログラムを外へ出し、分かりやすくする書き方をする。 Ruby 言語では method (def -- end) であった。 もっとも最後に書かれている値を返す。

def 関数(仮引数)
   定義
   返す値
end

関数(変数)

Fortran では、例えば module subroutine を使用して繰り返しを外に出す。

module モジュール
implicit none
contains
subroutine サブルーチン(仮引数a,仮引数b)
型, intent(in) :: 仮引数a 
型, intent(out) :: 仮引数b ...
 :
実行文
 :
end subroutine サブルーチン
end module モジュール
program 主プログラム
use モジュール
implicit none
型 :: 変数x = 初期値設定
型 変数y ! 関数からの結果を得るために用意する変数
 :

 :
call サブルーチン(変数x,変数y)
 :
end program 主プログラム

関数(変数)

となる。 取り込む仮引数に intent(in), 戻す仮引数に intent(out) を明示する。