情報交換概論 第 6 回 (画像作成ソフトウェア実習) 「実験データを出力するには」 講義ノート目次

実験データは、あらかじめどこかに入力しておく。 ここでは 米国 MIT、スウェーデンのウプサラ大学、筑波の KEK の計算機からの返事の速さを測定したデータで調べてみよう。

このようにして、3 つの場所について 3 回時間を変えて測定した。 それぞれ、{mit,uu,kek}i.txt (i=1,2,3), とする。 平均や標準偏差を求めるプログラムは readdata.rb とした。

それぞれの平均と標準偏差を求めたデータはこのようにまとまった。

### mit 
17         213.388            4.601 
### mit 
16         218.687            8.254 
### mit 
20         214.967            4.795 
### uu 
18         335.554            6.975 
### uu 
21         331.614            3.197 
### uu 
17         336.369            6.889 
### kek 
14          26.810            5.563 
### kek 
18          31.252            8.441 
### kek 
21          30.690            8.379 

次に、緯度から移動距離を計算してみよう。地球は球面なので、 球面上の距離の計算を行う。 本学(38.89N, 139.82E) から、 KEK(36.15N, 140.07) までは 360.5 km、 ウプサラ大学(59.53N, 17.38E) までは 7,801.7 km、 MIT(42:21N, 71:05W) までは 10,390.3 km と計算される。

これらのデータを使って、距離と接続の速さとに関係があるのかどうか、 グラフ化して調べてみよう。

読み込ませるデータの作成

コメントは # である。dtd10data.dat とする。

# MIT

10390.3    213.388    4.601
10390.3    218.687    8.254
10390.3    214.967    4.795

# UU

7801.7     335.554    6.975
7801.7     331.614    3.197
7801.7     336.369    6.889

# KEK

360.5      26.810     5.563
360.5      31.252     8.441
360.5      30.690     8.379

命令は、kterm で gnuplot を立ち上げ、

gnuplot> plot "dtd_gnuplot_data.dat" index 0:0 using 1:2:3 with yerrorbars, \
> "dtd_gnuplot_data.dat" index 1:1 using 1:2:3 with yerrorbars, \

> "dtd_gnuplot_data.dat" index 2:2 using 1:2:3 with yerrorbars

とする。1:2:3 は、データを右端から 1, 2, 3 と振り、横軸、縦軸、誤差とし、 データのブロックは 0:0, 1:1, 2:2 と表す。

データの明示

データの名前をはっきりさせたいので、データを明示するには、

gnuplot> plot "dtd_gnuplot_data.dat" index 0:0 using 1:2:3 title "MIT" with yerrorbars, \
> "dtd_gnuplot_data.dat" index 1:1 using 1:2:3 title "UU" with yerrorbars, \
> "dtd_gnuplot_data.dat" index 2:2 using 1:2:3 title "KEK" with yerrorbars

軸の明示

軸の名前を明示するには

gnuplot> set xlabel "Distance [km]"
gnuplot> set ylabel "Connection Speed [ms]"
gnuplot> replot 

とする。他のところも調べてみたらよいが、この 3 個所からの測定では、 接続の速さと地理的な距離には相関がなさそうであるし、 速さにばらつきはほとんど見られないようである。