会社の業務の電子化に際して必要なソフトウェアは、 文書作成、表計算、プレゼンテーションツール、データベースであると考えられる。 表計算やデータベースで解析した結果をうまく取り込み、 印刷物やプレゼンテーションの用意をすることが、 会議での準備となる。 よって、互いに互換性があると都合がよい。 このような考え方をもとに、一括して企業に提供されるソフトウェアの一式 を "オフィススイート Office Suites" パッケージと呼ぶ。 また、企業内で共同で使えるようにした仕組みをグループウェアと呼ぶが、 この機能をそなえたサービスも開始されている。
Suites 自体の現実の発音と意味は洋服のスーツと同じ、 すなわち一式ということであるが、 日本語ではスイートと呼ぶようである。
OpenOffice.org では、Microsoft 社の Microsoft Office とも互換性のある無償のオフィススイート 「OpenOffice.org」 の開発を行っている。OpenOffice.org は、 無償のソフトウェアで印刷可能な文書型式にする PDF 型式にも変換することができる。 よって、OS に関係なく文書を配布できる仕組みをそなえている。
Google Pack が StarSuite ベースで作られた、 無償でオンラインの Web サービスを提供し始めた (Google Pack)。 Gmail くらいしか使わないかもしれないが、 Google Doc など、文書作成や表計算も可能である。 また、IBM 社は今後の Windows OS に、 今後は Microsoft Office ではなく、 OpenOffice.org ベースのオフィススイート Lotus を搭載することに決定した。 2007 年現在、Web ベース仕様の Lotus Domino Web Access が開発され、 企業で積極的に導入する動き がある。 Yahoo も、Zimbra というオープンソースのグループウェアを開発する会社を買収した。 これにより、Ajax ベースのグループウェアを開発する予定である。 Ajax とは Java, XML を使用したユーザーインタフェースの構築のことである。
メールも、企業内の文書も、プレゼンテーションツールも、 オンラインという時代が、すぐそこまで来ている。 オンラインで保守されたネットワークが構築できれば、 社内のみならず社外でも使えるグループウェアとして活用されることになる。
表計算ソフトで使用する言語の仕様について、 ISO が Microsoft ベースの OOXML を標準使用としない決定を下した。
OOXML とは Microsoft Office 2007 製品のために開発した言語であり、 今までのその他のデータ形式は。 (もちろんそれ以前の Microsoft Office 製品との互換性がある) *.odt とは互換性がない。*.xls ともない(古いものは読めるが、 新しいデータ形式は古いアプリケーションでは読めない)。 したがって、 企業も Microsoft ベースではなく、 OpenOffice.org ベースを採用することにした。 ( 関連記事 1 / 関連記事 2 / 関連記事 3 )