大きな企業や研究機関によって使用されていたが、 1986 年に IBM により個人用計算機 (PC/AT, Personal Computer/Advanced Technology) が開発され、 普及した。IBM が計算機の内部を公開する方針を取ったため、 各社が内部仕様を共通化することができたためである。 現在市販されている個人向け計算機, PC (Personal Computer), はほとんど PC/AT 互換機である。
電子回路に演算の仕組みを組み込みデータを取り入れる方法は機械によって異なるが、 それらを統合して計算機として使えるようにするプログラムを、 基本ソフトウェア、OS (Operating System) と呼ぶ。