ここ 10 年で、PC の販売は増加し、 出荷台数が頭打ちになった。多くの PC には、 Microsoft 社製の基本ソフトウェア、通称 OS (Operation Software) として、 Windows がインストールされている。通常の状態では、 PC を購入すると Windows がインストールされており、 Windows には、Microsoft 社のワードプロセッサ Word や、表計算ソフト Excel などが梱包されている。
情報通信の手段に関しては、「コンピュータネットワーク」 で学ぶことができる。
Windows 7 という新たな OS の発売が Microsoft 社から発表された。 Windows のバージョンが新しくなるということは、 基本ソフトウェア 「Windows 7」 を購入しなければならないということである。 基本ソフトウェアが要請する機械の能力 (スペック) は、 当然現在持っている数年前に購入したものより上であるから、 新しい計算機を購入する必要がある。
経済的に購入できたとしても、Microsoft 社製品 の OS の場合、 アプリケーションソフトも梱包されているため、 古いソフトウェアで書いたデータがうまく動かない可能性がある。 また、古いバージョンのものは、新しいデータ形式になっている可能性があり、 更新すると、古いアプリケーションソフトではもはや見ることができなくなる。
結局、しばらく、新しいソフトウェアに乗換えるのに時間がかかる。 何らかの理由で乗りおくれた人々は、 セキュリティ保証の期限が切れた計算機を使うことになる。
実際、Windows 98 / Windows 98 SE / Windows Me は、 サポートの打ち切りが 2006 年 3 月 26 日に発表され、 2006 年 07 月 11 日にサポートが打ち切られた。
このような OS の上で作成される電子文書は、はたして永年、 誰にでも読める文書となりうるだろうか?
結論:電子文書は、基本ソフトウェアに関係なく常に閲覧、 加筆修正することができるものでなければならない。 また作成するソフトウェアのバージョンアップに関係なく閲覧、 加筆修正されるべきである。さらに、電子文書を閲覧するためのソフトウェアは、 無償であるべきである。とくに、公的機関においては、 電子文書形式の書類を配布する際、 有償かつ企業固有のソフトウェアを使用すべきではない。
PDF (Portable Document Format) ファイルは Adobe System 社が提供する電子文書形式である。 基本ソフトウェアによらず、 オリジナル文書を再現することが可能であり、 読むソフトウェアは 無償 で配布されている。