情報交換概論 第 1 回 (イントロダクション / 開かれた電子文書とは) 「イントロダクション」 講義ノート目次

この講義では、以下のような講義と、観測から成り立つ。

講義で行う内容

毎回レポートが出題されるので、それを提出する。 毎回出席し毎回提出すること。

また、組版実習のため、数学の内容を理解しながらまとめる作業をする。

  1. 三角関数
  2. 指数と対数
  3. 行列
  4. 複素数

等の題材を用い、数学的理解を行いながら、 自分で作成したデータについてまとめていく。

Google アカウント申請手続など

作業用の directory を作成し、望遠鏡観測に必要なアカウント申請を行う。

作業用の directory 作成

Kterm で

#mkdir Dtd

としておく。本講義ではこの directory の中で作業する。

報告用 blog 作成

レポートにする資料として、データを上げたり、 状況をメモする blog を作成する。 また、皆で記録を取ることができるような共同の表を持っていると便利である。 コミニュティをつくって参加を呼びかけよう。 大学の Social Network System を使ってブログを書きたい。 SNS ページへ

コミニュティには、趣味、ゼミの内容、講義内容のまとめ、 その他など 3 つくらい用意し、招待状を発送しよう。

ブログを投稿してみよう。