第11回 基礎プログラミング II レポート課題 氏名:永井 絹人 学籍番号:c109120 語学クラス:英語1 コース(系):政策 チーム名:「及川屋」 チームホームページアドレス:http://~c109030/oikawa/oikawaya.html プロジェクト名:「2010年ニュース検索」「2010年ニュースクイズ」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1、ホームページ更新しました。 前よりは整理されていると思います。 http://roy/~c109120/ 2、 「2010年ニュース検索」:ニュースや新聞を見る人が少ないと思い、 プログラムを使って、今年あったニュースを知っても らい、就職活動に活用して欲しいと思いました。 「2010年ニュースクイズ」:検索で調べたニュースについてどれだけ知ってもら い、どれだけ頭に入ったかを試すために必要だと思い 作りました。 自分は「2010年ニュースクイズ」のプログラムを担当してます。 ホームページはこちらです。 http://roy/~c109030/rubycgi/quiz/quiz2010.html 2010年ニュースクイズのプログラム デモ版から作っています。 本作はまだ未作成です。 2010年ニュース クイズ

2010年...ニューース クイズ!!

君は何問解けるかな?♪

  • 1.日本の内閣総理大臣鳩山由紀夫が民主党臨時両院議員総会の席で退陣を表明した。
    そして、次に就任した総理大臣の名前はどれだ?
  • 鳩山 由紀夫 小泉 純一郎 菅 直人 伊藤 博文


  • 2.また、その総理大臣が就任した日はいつか?
  • 4月4日 5月21日 6月2日 7月13日

    CGIのボタンを使った問題形式を作っています。 よくネットである、お手軽問題みたいにすることをイメージしています。 #!/usr/koeki/bin/ruby $KCODE = 'e' require 'cgi' require 'pstore' cgi = CGI.new("html4") print("Content-type: text-html; charset=ETC-jp;\n\n") htym = cgi["鳩山 由紀夫"] kzm = cgi["小泉 純一郎"] nao = cgi["菅直人"] ito = cgi["伊藤 博文"] si = cgi["4月4日"] go = cgi["5月21日"] rok = cgi["6月2日"] siti = cgi["7月13日"] print("") print("") print("2010年ニュース クイズ") print("") print("") print("

    2010年...ニューース クイズ!!

    ") print("1.日本の内閣総理大臣鳩山由紀夫が民主党臨時両院議員総会の席で退陣を表明した。
    そして、次に就任した総理大臣の名前はどれだ?
    ") printf("君の答え %s \n",htym , kzm , nao , ito) print("
    ") if/菅直人/ == nao STDERR.printf("君の答え %s \n",nao) STDERR.print("正解だ!\n") else STDERR.print("何を言ってるんだ?\n") end print("
    ") print("2.また、その総理大臣が就任した日はいつか?\n") print("
    ") printf("君の答え %s \n" ,rok) print("
    ") if rok == rok STDERR.print("正解だ!\n") else STDERR.print("え?\n") end print("
    ") print("") print("") こちらは問題の結果を表せるようにしています。 %s で自分が選んだ答えがでて、if文でそれにあったぶんが出るようにしました。 しかし、色々試したが %s と if文が上手く起動しなくホームページでみると その部分が表示されませんでした。 なので、アドバイスをお願い致します。 本体では10〜15問を作成する予定です D、「及川屋」は「2010年ニュース検索」でどれだけ知れたか試すためにクイズ を作ろうと「2010年ニュースクイズ」を作り、商品じたいが関連し、統一するよ うにした。 また、クイズのプログラムの色はプロジェクトホームページと合わせるよう にしました。 メンバー紹介 リーダー:及川 雄寛 :笹原 千珠子 :佐竹 聡美 :永井 絹人