第10回 基礎プログラミング II レポート課題 氏名:川島哲 学籍番号:c1090489 語学クラス:英語3 コース(系):政策マネ 1. pstore を cgi に組み込ませるには、require 'pstore' で'pstore' を用いて、 入力されたデータを保存させるようにする。 次にdbと入力し、データベースの型式で hashとして作成する。 これにより、入力されたデータは pstore の設定に従い、 *.dbに保存されるようになる。 さらに任意のプログラムを
の中に挿入し、にデータ入力スペースを確保する。 これでdb.transaction do で入力されたデータを表示させる。 2. a. URl:http://roy/~c109048/advertise2/rubycgi/r2_cgi_best.htmlを基本としプ レイヤーは様々なページを渡り歩くゲーム。 分岐URL一覧 http://roy/~c109048/advertise2/rubycgi/FC.html http://roy/~c109048/advertise2/rubycgi/superfami.html http://roy/~c109048/advertise2/rubycgi/N64.html http://roy/~c109048/advertise2/rubycgi/GC.html http://roy/~c109048/advertise2/rubycgi/VB.html b. プログラム名:famicom.rb #!/usr/bin/env ruby require 'cgi' cgi = CGI.new("html4") print("Content-type: text/html; charset=EUC-JP\n\n") f1=cgi["r1"] f2=cgi["r2"] f3=cgi["r3"] f4=cgi["r4"] f5=cgi["r5"] total = 0 print("\n") print("\n") print("ファミコン結果発表\n") print("") print("\n") print("\n") print("

答え合わせ

\n") print("

問1の答えは「◯」

\n") printf("

あなたの回答は%sでした。

\n",f1) print("

解説:初期のファミコンのボタンはゴム製で四角でした。押しにくいという苦情があったため変えられたと言われています。

") print("

問2の答えは「×」

\n") printf("

あなたの回答は%sでした。

\n",f2) print("

解説:「ポパイ」と「ドンキーコング」として独立したゲームはありますが共演したことはありません。

") print("

問3の答えは「◯」

\n") printf("

あなたの回答は%sでした。

\n",f3) print("

解説:「マインドシーカー」というソフトで完全に運のゲームです。

") print("

問4の答えは「◯」

\n") printf("

あなたの回答は%sでした。

\n",f4) print("

解説:温泉や古いゲームセンターには未だに残っていると言われています。ちなみに無限1upは的が差し替えられており不可能な仕様になっています。

") print("

問5の答えは「×」

\n") printf("

あなたの回答は%sでした。

\n",f5) print("

解説:そんな事例はありません

") if f1=="◯" total +=1 end if f2=="×" total +=1 end if f3=="◯" total +=1 end if f4=="◯" total +=1 end if f5=="×" total +=1 end if total == 5 print("

合格です。次に進みましょう。

\n") else printf("

不合格です。あと%d問で正解でした。

",5-total) end print("\n") print("\n") プログラム名:sfc.rb #!/usr/bin/env ruby require 'cgi' cgi = CGI.new("html4") print("Content-type: text/html; charset=EUC-JP\n\n") s1=cgi["r1"] s2=cgi["r2"] s3=cgi["r3"] s4=cgi["r4"] s5=cgi["r5"] total = 0 print("\n") print("\n") print("スーパーファミコン結果発表\n") print("") print("\n") print("\n") print("

答え合わせ

\n") print("

問1の答えは「◯」

\n") printf("

あなたの回答は%sでした。

\n",s1) print("

問2の答えは「◯」

\n") printf("

あなたの回答は%sでした。

\n",s2) print("

問3の答えは「×」

\n") printf("

あなたの回答は%sでした。

\n",s3) print("

問4の答えは「×」

\n") printf("

あなたの回答は%sでした。

\n",s4) print("

問5の答えは「×」

\n") printf("

あなたの回答は%sでした。

\n",s5) if s1=="◯" total +=1 end if s2=="◯" total +=1 end if s3=="×" total +=1 end if s4=="×" total +=1 end if s5=="×" total +=1 end if total == 5 print("

すごいですね。次に進みましょう。

\n") else printf("

不合格です。あと%d問で正解でした。

",5-total) end print("\n") print("\n") プログラム名:N64.rb #!/usr/bin/env ruby require 'cgi' cgi = CGI.new("html4") print("Content-type: text/html; charset=EUC-JP\n\n") n1=cgi["r1"] n2=cgi["r2"] n3=cgi["r3"] n4=cgi["r4"] n5=cgi["r5"] total = 0 print("\n") print("\n") print("ニンテンドウ64結果発表\n") print("") print("\n") print("\n") print("

答え合わせ

\n") print("

問1の答えは「◯」

\n") printf("

あなたの回答は%sでした。

\n",n1) print("

解説:実際にモデルまで作ったそうですが容量の関係で没になったらしいです。

") print("

問2の答えは「25000円」

\n") printf("

あなたの回答は%d円でした。

\n",n2) print("

解説:SFC、GC、Wiiも同様の値段です。

") print("

問3の答えは「◯」

\n") printf("

あなたの回答は%sでした。

\n",n3) print("

解説:64bitだから64

") print("

問4の答えは「×」

\n") printf("

あなたの回答は%sでした。

\n",n4) print("

解説:バイオハザード2なら存在します。

") print("

問5の答えは「×」

\n") printf("

あなたの回答は%sでした。

\n",n5) print("

解説:そのキャンペーンはスーパーファミコンのキャンペーンです。

") if n1=="◯" total +=1 end if n2=="25000" total +=1 end if n3=="◯" total +=1 end if n4=="×" total +=1 end if n5=="×" total +=1 end if total == 5 print("

とうとう最後です。次に進みましょう。

\n") else printf("

残念です。あと%d問で正解でした。

",5-total) end print("\n") print("\n") プログラム名:gc.rb #!/usr/koeki/bin/ruby require 'cgi' cgi = CGI.new("html4") print("Content-type: text/html; charset=EUC-JP\n\n") g1=cgi["r1"] g2=cgi["r2"] g3=cgi["r3"] g4=cgi["r4"] g5=cgi["r5"] total = 0 print("\n") print("\n") print("ゲームキューブ結果発表\n") print("") print("\n") print("\n") print("

答え合わせ

\n") print("

問1の答えは「◯」

\n") printf("

あなたの回答は%sでした。

\n",g1) print("

解説:「戦士達の奇跡」というソフトの本体同梱版が赤いカラーリングでこうよばれていました。

") print("

問2の答えは「×」

\n") printf("

あなたの回答は%sでした。

\n",g2) print("

解説:発売当初の色は「バイオレット」のみです。経営方針は売り上げを優先するのでほとんどのゲーム機は1色のみで販売されます。

") print("

問3の答えは「×」

\n") printf("

あなたの回答は%sでした。

\n",g3) print("

解説:DVDを再生する機能はありません。ただしDVDも再生出来るタイプの「Q」という別型は存在します。

") print("

問4の答えは「×」

\n") printf("

あなたの回答は%sでした。

\n",g4) print("

解説:むしろ本体の電源をつけた状態で取り外すことを推奨しています。

") print("

問5の答えは「◯」

\n") printf("

あなたの回答は%sでした。

\n",g5) print("

解説:インターネットのLANポート用とGBプレーヤー用が確認されてますが、結局残りのひとつはなんだったのか不明でした。

") if g1=="◯" total +=1 end if g2=="×" total +=1 end if g3=="×" total +=1 end if g4=="×" total +=1 end if g5=="◯" total +=1 end if total == 5 print("

おめでとう!リザルトに進みましょう。

\n") else print("

残念でした。

") end print("\n") print("\n") プログラム名:VB.rb #!/usr/koeki/bin/ruby require 'cgi' cgi = CGI.new("html4") print("Content-type: text/html; charset=EUC-JP\n\n") v1=cgi["r1"] v2=cgi["r2"] v3=cgi["r3"] v4=cgi["r4"] v5=cgi["r5"] total = 0 print("\n") print("\n") print("バーチャルボーイ結果発表\n") print("") print("\n") print("\n") print("

答え合わせ

\n") print("

問1の答えは「◯」

\n") printf("

あなたの回答は%sでした。

\n",v1) print("

解説:残念なことにTVにつなげないので未だに画面写真などはほとんど少ない。

") print("

問2の答えは「×」

\n") print("

あなたの回答は%d円でした。

\n",v2) print("

解説:64の前に発売された。そのため知る人はとても少ない

") print("

問3の答えは「×」

\n") printf("

あなたの回答は%sでした。

\n",v3) print("

解説:構造上赤と黒以外出せない。

") print("

問4の答えは「×」

\n") printf("

あなたの回答は%sでした。

\n",v4) print("

解説:15000円というこれまでより安い値段。

") print("

問5の答えは「×」

\n") printf("

あなたの回答は%sでした。

\n",v5) print("

解説:以前はそうだったがPS3が取扱うようになったのでいまや3Dは本機だけのものではなくなった。

") if v1=="◯" total +=1 end if v2=="×" total +=1 end if v3=="×" total +=1 end if v4=="×" total +=1 end if v5=="×" total +=1 end if total == 5 print("

おめでとう帰れるといいね

\n") else print("

まあ間違えるよな普通は。

") end print("\n") print("\n") C. 今回は度々いろいろな人間に助けられたのがほとんどで参考にしたものはCSS作 成のサンプルページと授業ページだった。 d. 実際にやってみて下さい e.考察 チェックボックスや入力フォームを多用したものを作りたかったが5問で○×形 式にするのが限界だったので、もう少し技術と時間をかけるべきだろう。 f.参考 ツアーオプション /西村まどか http://roy/~madoka/2010/r2/rubycgi/service.html ツアーオプション-ソースコード /西村まどか http://roy/~madoka/2010/r2/src/service.rb 基礎プログラミング II 第 9 回 「CGIことえらび」テキストフィールドの作り 方 (講義ノート): /西村まどか http://roy/~madoka/2010/r2/09/09_06_theme_04_textfield.html 色サンプル(色見本と配色) http://www.color-sample.com/ 2009年度情報リテラシー第七回 /山本直美 http://roy/~yamamoto/text09/k207.html 感想) c108096の方のプログラムがすばらしい、一見手抜きにも見えるシンプルさから 何か色々超越したものが見える。 今回人に意見を聴く、相談してみるという事の大切さを大きく実感した。 共同学習者) 伊藤博也 藤井駿 横山広樹 遠藤太郎 金田麻美 笹原千珠子