第1回 基礎プログラミングII レポート課題 氏名:酒井 春香 学籍番号:c109074A 語学クラス:英語3 コース:政策マネ 1、筆記 A、前期の復習 ・ファイルを開く Ctrl-x Ctrl-f ・ファイルを保存 Ctrl-x Ctrl-s ・Emacsを分裂させる Ctrl-x 5 2 ・Emacsの数を減らす Ctrl-x 5 0 ・ファイルの添付 Ctrl-c Ctrl-a ・プログラムをコピー Ctrl-x Ctrl-i ・メール送信 Ctrl-c Ctrl-c ・ホームディレクトリへ %cd ・ディレクトリへ移動 %cd ●●● ・ファイルの確認 %ls ・ディレクトリ作成 %mkdir ・プログラムを実行可能にする %chmod +x ●●● ・プログラムを実行する %./●●● ・ファイルを移動 %mv [ファイル名] [ディレクトリ名] ・確かめ算 %bc-l 2、プログラム問題 B問題を解きました a.最初に何歳の思い出を知りたいかを聞き、その思い出を出力するプログラム。 b.#!/usr/koeki/bin/ruby STDERR.print("夏の思い出を紹介します!\n") STDERR.print("7歳〜20歳までの年齢を入力してください。\n") STDERR.print("7〜20の数字を正しく入力してね→") # 文字の入力を促す while # while--end の間を繰り返す year = gets.chomp!.to_i # 入力された文字列を切り取って整数に変換 if year == 7 # 7のときにprint文を表示させる print("小学校初めての夏休み。あさがおを育てた。\n") break # 繰り返しから抜ける elsif year == 8 # if以外の場合 print("家族で海に行った。半分溺れかけた。うきわの偉大さを知った。\n") break elsif year == 9 print("ほとんど毎日プールに通った。でも上手く泳げなかった。\n") break elsif year == 10 print("八戸のいとこの家にお泊まりに行った。花火したり、スイカ割りをした。\n") break elsif year == 11 print("ラジオ体操の班長を任され、頑張って朝起きて行った。\n") break elsif year == 12 print("水泳猛練習して、クロール25メートル泳げるようになった。\n") break elsif year == 13 print("毎日毎日部活だった。大会も出れるようになった。\n") break elsif year == 14 print("部活が新体勢に。部長として頑張った。\n") break elsif year == 15 print("受験勉強をしていた。\n") break elsif year == 16 print("部活ばっかりで遊ぶ暇がなかった。\n") break elsif year == 17 print("合宿と練習試合ばっかりだった。\n") break elsif year == 18 print("大学の受験勉強をしてた。毎日夏期講習で飽き飽きしていた。\n") break elsif year == 19 print("自動車学校に通った。免許が取れて良かった。\n") break elsif year == 20 print("友達と大阪京都へ旅行に行った。USJでずぶ濡れになった。\n") break else # if と elsif 以外の数字が入力された場合 print("間違ってるよ!!\n") print("もう一回入力してね→") end end c.もとのプログラムからの変更点 前期に制作したcalendar.rbを参考にした。 day → year に変更。 print文 printf文の出力される文を変更。 一回毎に抜けれるようにbreakを追加。 d.結果 1) 7の場合 pan{c109074}% ./summer_b.rb [~/Ruby] 夏の思い出を紹介します! 7歳〜20歳までの年齢を入力してください。 7〜20の数字を正しく入力してね→7 小学校初めての夏休み。あさがおを育てた。 2) 8の場合 pan{c109074}% ./summer_b.rb [~/Ruby] 夏の思い出を紹介します! 7歳〜20歳までの年齢を入力してください。 7〜20の数字を正しく入力してね→8 家族で海に行った。半分溺れかけた。うきわの偉大さを知った。 3) 9の場合 pan{c109074}% ./summer_b.rb [~/Ruby] 夏の思い出を紹介します! 7歳〜20歳までの年齢を入力してください。 7〜20の数字を正しく入力してね→9 ほとんど毎日プールに通った。でも上手く泳げなかった。 4) 10の場合 pan{c109074}% ./summer_b.rb [~/Ruby] 夏の思い出を紹介します! 7歳〜20歳までの年齢を入力してください。 7〜20の数字を正しく入力してね→10 八戸のいとこの家にお泊まりに行った。花火したり、スイカ割りをした。 5) 11の場合 pan{c109074}% ./summer_b.rb [~/Ruby] 夏の思い出を紹介します! 7歳〜20歳までの年齢を入力してください。 7〜20の数字を正しく入力してね→11 ラジオ体操の班長を任され、頑張って朝起きて行った。 6) 12の場合 pan{c109074}% ./summer_b.rb [~/Ruby] 夏の思い出を紹介します! 7歳〜20歳までの年齢を入力してください。 7〜20の数字を正しく入力してね→12 水泳猛練習して、クロール25メートル泳げるようになった。 7) 18の場合 pan{c109074}% ./summer_b.rb [~/Ruby] 夏の思い出を紹介します! 7歳〜20歳までの年齢を入力してください。 7〜20の数字を正しく入力してね→18 大学の受験勉強をしてた。毎日夏期講習で飽き飽きしていた。 8) 19の場合 pan{c109074}% ./summer_b.rb [~/Ruby] 夏の思い出を紹介します! 7歳〜20歳までの年齢を入力してください。 7〜20の数字を正しく入力してね→19 自動車学校に通った。免許が取れて良かった。 9) 20の場合 pan{c109074}% ./summer_b.rb [~/Ruby] 夏の思い出を紹介します! 7歳〜20歳までの年齢を入力してください。 7〜20の数字を正しく入力してね→20 友達と大阪京都へ旅行に行った。USJでずぶ濡れになった。 10) 7〜20以外の数字を入力した場合 pan{c109074}% ./summer_b.rb [~/Ruby] 夏の思い出を紹介します! 7歳〜20歳までの年齢を入力してください。 7〜20の数字を正しく入力してね→21 間違ってるよ!! もう一回入力してね→9 ほとんど毎日プールに通った。でも上手く泳げなかった。 e.考察 1)〜9)で実行したように数字を正しく入力すると、指定したprint文が出力され ることから正しく実行されていることが分かる。 また、10)の結果から数字を正しく入力しないと、正しく入力するように促す print文が表示することから、正しく実行されていることが分かる。 3、感想 夏休み中にプログラミングをしてないので、後期の初めの授業はとても不安で したが、やってみると基本操作は結構覚えていたので良かったです。 レポートを作成するとき、前期に学んだことを思い出しながら筆記問題を取り 組みました。今回、復習ということで前期の学習内容が思い出せてとても良かっ た。 プログラ厶問題では、幼少の頃からの夏の思い出が振り返ることが出来て、温 かい気持ちになりました。 これから再びプログラミングの日々が始まりますが、後期も負けないで頑張っ ていきたいです。 4、参考文献 西村まどか先生のホームページより 基礎プログラミングII 第1回 前期の復習 応募書類を作ってみよう http://roy/~madoka/2010/r2/01/01_01_theme_01_application.html 基礎プログラミングII 第1回 前期の復習 添付メールの送信 http://roy/~madoka/2010/r2/01/01_02_theme_02_attach.html 基礎プログラミングII 第1回 前期の復習 メールの受信 http://roy/~madoka/2010/r2/01/01_05_theme_05_receive.html 基礎プログラミングII 第1回 前期の復習 Ruby言語のプログラミングでの約束 事 http://roy/~madoka/2010/r2/01/01_06_theme_06_programming.html *共同学習者 伊藤彩 / 佐竹聡美 / 大島藍