第1回 基礎プログラミング II レポート課題 氏名:酒井信市郎 学籍番号:c1090733 語学クラス:英語1 コース(系):政策 -------------------------------------------------------------------------------- 1.A emacsの増やすにはCtrl+x 5 2 を押す。Esc+mewでmew。 Rubyのプログラミングの始めは#!/usr/koeki/bin/rubyと打つ。 chmodでプログ ラムを実行出来るようにする。確かめ算はbc-l。 2.A <プログラム> #!/usr/koeki/bin/ruby print("夏休みの思い出\n") print("河川敷でバーベキュー\n") print("湯ノ浜、由良、宮海の海水浴場に行った\n") print("ソフトの大会\n") print("誕生日会\n") print("飲み会\n") print("バイト\n") print("地元帰省\n") <結果> pan{c109073}% ./summer_a.rb [~/Ruby] 夏休みの思い出 河川敷でバーベキュー 湯ノ浜、由良、宮海の海水浴場に行った ソフトの大会 誕生日会 飲み会 バイト 地元帰省 pan{c109073}% <考察> 単純なプログラムなのでとくに問題はなかったです。 B. <プログラム> #!/usr/koeki/bin/ruby print("夏の思い出\n") # 文字を出力 sleep 2 STDERR.print("何歳の思い出がいいですか?\n") old = gets.to_i # 年齢をしまう変数 oldmax = 20 # 年齢の制限 o = ( 0 + old ) if old > oldmax print("20歳までです。\n") elsif old < 6 print("よく覚えていません。\n") elsif o == 6 printf("%d 歳は、鳥海山登山に行きました。\n",old) elsif o == 7 printf("%d 歳は、野球を始めました。\n",old) elsif o == 8 printf("%d 歳は、小学校の行事で花笠踊りを覚えました。\n",old) elsif o == 9 printf("%d 歳は、学芸会で照明係になりました。\n",old) elsif o == 10 printf("%d 歳は、ハワイアンズに行きました。\n",old) elsif o == 11 printf("%d 歳は、初めて東京に行きました。\n",old) elsif o == 12 printf("%d 歳は、ディズニーシーに行きました。\n",old) elsif o == 13 printf("%d 歳は、野球の1年生大会で優勝しました。\n",old) elsif o == 14 printf("%d 歳は、部活でレギュラーになる。新人戦優勝。\n",old) elsif o == 15 printf("%d 歳は、野球部引退。\n",old) elsif o == 16 printf("%d 歳は、野球部に入りました。\n",old) elsif o == 17 printf("%d 歳は、毎日部活ばかり。レギュラーになる。\n",old) elsif o == 18 printf("%d 歳は、良い成績を挙げられず引退。\n",old) elsif o == 19 printf("%d 歳は、ドミ生活が楽しかった。\n",old) elsif o == 20 printf("%d 歳は、バイトばっかり。\n",old) end <結果> pan{c109073}% ./summer_b.rb [~/Ruby] 夏の思い出 何歳の思い出がいいですか? 1 よく覚えていません。 pan{c109073}% ./summer_b.rb [~/Ruby] 夏の思い出 1何歳の思い出がいいですか? 1 11 歳は、初めて東京に行きました。 pan{c109073}% ./summer_b.rb [~/Ruby] 夏の思い出 何歳の思い出がいいですか? 15 15 歳は、野球部引退。 <考察> 特に問題ありませんでした。 3、感想 プログラムの作り方や実行のしかたまで、忘れていることが多かったです。 今回の課題でだいぶ思い出せたのでよかったです。先生の授業のページがとても 参考になりました。プログラムについては理解できない所がまだあったので、 今後解決して行きたいです。 4、参考文献 基礎プログラミング II 第1回 前期の復習 http://roy/~madoka/2010/r2/01/