第9回 基礎プログラミング I レポート課題 氏名: 阿部祐樹 学籍番号: c1090041 語学クラス: 英語1 コース(系): 地域 1、筆記問題 A 0x13 + 0x24 = 十の位 0x1 + 0x2 = 0x3 一の位 0x3 + 0x4 = 0x7 答えは、0x37となる B 0x23 + 0x1e = 0x?? eは10進数法で14だから、 十の位 0x2 + 0x1 = 0x3 一の位 0x3 + 0xe(14) = 0x17 16を超えたので、17 - 16 を引き1繰り上がる。あまりはそのまま一の位で 十の位が一繰り上がるので0x3→0x4 一の位のは16を引いて0x17→0x1 答えが0x41となる。 C 0xaa - 0x33 = 0x?? aは10進数法で10だから、 十の位 0xa(10) - 0x3 = 0x7 一の位 0xa(10) - 0x3 = 0x7 となり、 答えは0x77となる。 2、プログラム問題 #!/usr/koeki/bin/ruby print("運気をみます。\君の名前を入力してください:") name = gets.chomp print(`banner "GAME"`) print(`banner "START!"`) sleep 2 printf("%sは岩場で釣りをしています。\n\n",name) sleep 2 print("何か釣れました。\n\n") sleep 2 print("1:カサゴ\n") print("2:メバル\n") print("3:ソイ\n") senntakusi1 = gets.chomp.to_i if senntakusi1 == 00 sleep 2 elsif senntakusi1 == 2 sleep 2 printf("%sはメバルを釣ることが出来た\n\n",name) sleep 2 print("クリア \n\n") elsif senntakusi1 == 3 sleep 2 printf("%sはソイを釣ることが出来た。 \n\n",name) sleep 2 printf("クリア\n\n",name) sleep 2 else print("あなたは不運です。 \n") print(`banner "end"`) exit end sleep 2 printf("%sは船で釣りをしています。 \n\n",name) sleep 2 print("何か釣れました。\n\n") sleep 2 print("1:マグロ\n") print("2:カツオ\n") print("3:ブリ \n") senntakusi2 = gets.chomp.to_i if senntakusi2 == 1 sleep 2 printf("%sはマグロを釣ることが出来た。\n\n",name) sleep 2 print("クリア \n\n") elsif senntakusi2 == 2 sleep 2 printf("%sはカツオを釣ることが出来た。\n\n",name) sleep 2 print("クリア \n\n") elsif senntakusi2 == 00 sleep 2 else print("あなたは不運です。 \n") print(`banner "end"`) exit end sleep 2 printf("%sは浜辺で釣りをしています。\n\n",name) sleep 2 print("何か釣れました。\n\n") sleep 2 print("1:カレイ\n") print("2:ヒラメ\n") print("3:ハゼ\n") senntakusi3 = gets.chomp.to_i if senntakusi3 == 00 sleep 2 elsif senntakusi3 == 2 sleep 2 printf("%sはヒラメを釣ることが出来た\n\n",name) sleep 2 print("クリア \n\n") elsif senntakusi3 == 000 sleep 2 else print("あなたの運は良い方です。") print(`banner "end"`) exit end sleep 2 print("次が最後です\n\n") sleep 3 print("岩場で釣りをしています。\n\n") sleep 2 print("何か釣れました。\n\n") sleep 2 print("1:30cmのシーバス\n") print("2:60cmのシーバス\n") print("3:120cmのシーバス\n") senntakusi4 = gets.chomp.to_i if senntakusi4 == 00 sleep 2 print(`banner "end"`) elsif senntakusi4 == 000 sleep 2 print(`banner "end"`) elsif senntakusi4 == 3 sleep 2 printf("%sは無事に120cmのシーバスを釣り上げることができた。\n\n",name) sleep 2 print("分岐点をすり抜けてここまでこれたあなたは強運の持ち主です。\n\n") sleep 2 else print("あなたの運は人並み以上です。 \n") print(`banner "end"`) exit end print(`banner "end"`) 実行結果 pan{c109004}% ./yuki.rb [~/Ruby] 運気をみます。君の名前を入力してください:a ##### # # # ####### # # # # ## ## # # # # # # # # # # #### # # # # # ##### # # ####### # # # # # # # # # # ##### # # # # ####### ##### ####### # ###### ####### ### # # # # # # # # ### # # # # # # # ### ##### # # # ###### # # # # ####### # # # # # # # # # # # ### ##### # # # # # # ### aは岩場で釣りをしています。 何か釣れました。 1:カサゴ 2:メバル 3:ソイ 2 aはメバルを釣ることが出来た クリア aは船で釣りをしています。 何か釣れました。 1:マグロ 2:カツオ 3:ブリ 2 aはカツオを釣ることが出来た。 クリア aは浜辺で釣りをしています。 何か釣れました。 1:カレイ 2:ヒラメ 3:ハゼ 2 aはヒラメを釣ることが出来た クリア 次が最後です 岩場で釣りをしています。 何か釣れました。 1:30cmのシーバス 2:60cmのシーバス 3:120cmのシーバス 3 aは無事に120cmのシーバスを釣り上げることができた。 分岐点をすり抜けてここまでこれたあなたは強運の持ち主です。 ###### # # ##### # ## # # # ##### # # # # # # # # # # # # # ## # # ###### # # ##### 考察 今までの授業内容をいかしてプログラムを作りました。 ちゃんと実行できました。 感想 分岐ストーリーを作成し、もっとストーリー性にできるようになればもっと良く なるのではないかと思いました。