第8回 基礎プログラミング I レポート課題 氏名:xxxxxxxx 学籍番号:c109xxx 語学クラス:英語3 コース:政策マネ 1、筆記問題 A、総合通販サイトでは、会員番号とIDパスワードを入力することで、 品物が買える。 B、考えた設定は、携帯電話会社の未納者リストのデータという設定で 作った。 #名前 #地域 #電話番号 #未納金 #期日 猿山猿男 酒田 090-1234-5678 13500 6月15日 熊田太朗 酒田 090-1212-1212 25000 7月8日 田中二郎 山形 090-9876-5432 17400 6月18日 犬山正男 東京 080-3456-7890 19000 6月22日 佐田猫介 山形 090-9900-0088 16300 7月3日 松本龍太 岩手 080-5555-5555 22000 7月11日 岡田三郎 岩手 090-2233-4455 56000 6月7日 和田吾郎 秋田 090-7777-8888 31565 8月1日 大山蛇介 仙台 080-1290-7645 12000 6月19日 氷川四郎 仙台 090-6565-4545 32150 6月4日 佐々木ゴン太 酒田 090-1111-2222 9800 7月7日 鈴木チュー吉 秋田 090-9999-9999 37845 8月13日 2、プログラム問題 a、考えた設定 docowo携帯電話会社から携帯料金未納者への納金請求書としての文章を ktermに表示させるプログラムを作成した。 b、作成したプログラムとその解説 #!/usr/koeki/bin/ruby name = "猿山猿男" #名前をしまう変数 tiiki = "酒田" #支店名をしまう変数 keitai = "090-1234-5678" #携帯電話番号をしまう変数 money = "13500" #見納金をしまう変数 day = "6月15日" #期日をしまう変数 printf("%s様 \n",name) #未納者の名前を表示 printf("こちらはdocowo携帯電話会社 %s 支店です。\n",tiiki) #支店名を表示 printf("これまでお客様の携帯電話%s から\n御利用された料金が未納となっております。\n ",keitai) #携帯電話の個人情報を表示 printf("未納金:%s 円\n",money) #未納金額を表示 print("振込方法:同封されている払い込み用紙を使って納金して下さい。\n") #お願い文 printf("払い込み最終期日:%s\n",day) #払い込み最終期日を表示 print("最終期日を過ぎますと、第三者を介入して解決させていただきます。\n") #忠告文 c、実行結果 猿山猿男様 こちらはdocowo携帯電話会社 酒田 支店です。 これまでお客様の携帯電話090-1234-5678 から 御利用された料金が未納となっております。 未納金:13500 円 振込方法:同封されている払い込み用紙を使って納金して下さい。 払い込み最終期日:6月15日 最終期日を過ぎますと、第三者を介入して解決させていただきます。 d、考察 プログラムで設定したように、改行も行われており、 ktermで正しく表示することができた。 A、 a、考えた設定 先ほどのプログラムweb_order_c109074.rbを改造して、ktermでhtml方式で出力 するようにした。 b、作成したプログラムとその解説 #!/usr/koeki/bin/ruby name = "猿山猿男" #名前をしまう変数 tiiki = "酒田" #支店名をしまう変数 keitai = "090-1234-5678" #携帯電話番号をしまう変数 money = "13500" #見納金をしまう変数 day = "6月15日" #期日をしまう変数 print("\n") #htmlは文章の始まりを表す print("\n") #ヘッダー print("\t請求書\n") #titleはファイルの題名 print("\n") #ヘッダーの終了 print("\n") #以降が実際の本文 printf("

%s様

\n",name) #h1は大きな見出し printf("\t

こちらはdocowo携帯電話会社 %s 支店です。

\n",tiiki) printf("\t

これまでお客様の携帯電話%s から\n\t御利用された料金が未納となっております。

\n ",keitai) #携帯電話の個人情報を表示 print("\t\n") print("\t

最終期日を過ぎますと、第三者を介入して解決させていただきます。

\n") #忠告文 print("\n") #実際の本文を閉じる print("\n") #閉じる c、もとにしたプログラムからの変更点 授業内に作成したexp_html.rbをもとにした。 変更点は、
  • をつけ足した。 d、実行結果 pan{c109074}% ./web_html_c109074.rb [~/public_html/web08] 請求書

    猿山猿男様

    こちらはdocowo携帯電話会社 酒田 支店です。

    これまでお客様の携帯電話090-1234-5678 から 御利用された料金が未納となっております。

    最終期日を過ぎますと、第三者を介入して解決させていただきます。

    e、考察 プログラムと実行画面を比較したところ、 思った通りに表示されていたので、 このプログラムは正しく起動された。 B、 a、考えた設定 上記のA問題で作成したweb_order_c109074.rbをもとに、 html文書がホームページに出力されるようなプログラムを作成した。 b、作成したプログラムとその解説 ・作成したプログラム その1 #!/usr/koeki/bin/ruby name = "猿山猿男" #名前をしまう変数 tiiki = "酒田" #支店名をしまう変数 keitai = "090-1234-5678" #携帯電話番号をしまう変数 money = "13500" #見納金をしまう変数 day = "6月15日" #期日をしまう変数 open("c109074.html", "w") do |html| #ファイルを自動的に開く、変数html html.print("\n") #htmlは文章の始まりを表す html.print("\n") #ヘッダー html.print("\n") #装飾 web_c109074.cssというファイルを開く html.print("請求書\n") #titleはファイルの題名 html.print("\n") #ヘッダーの終了 html.print("\n") #以降が実際の本文 html.printf("

    %s様

    \n",name) #h1は大きな見出し html.printf("

    こちらはdocowo携帯電話会社 %s 支店です。

    \n",tiiki) html.printf("

    これまでお客様の携帯電話 %s から\n御利用された料金が未納となっております。

    \n ",keitai) #携帯電話の個人情報を表示 html.print("\n") html.print("

    最終期日を過ぎますと、第三者を介入して解決させていただきます。

    \n") #忠告文 html.print("\n") #実際の本文を閉じる html.print("\n") #閉じる end ・作成したプログラム その2 請求書

    猿山猿男様

    こちらはdocowo携帯電話会社 酒田 支店です。

    これまでお客様の携帯電話 090-1234-5678 から 御利用された料金が未納となっております。

    最終期日を過ぎますと、第三者を介入して解決させていただきます。

    ・作成したプログラム その3 body { color: black; background: pink; font-size: 10pt; } h1 { font-size: 20pt; text-align: center; } p { font-size: 10pt; text-align: center; } d、実行結果 pan{c109074}% ./web_open_w_c109074.rb [~/public_html/web08] pan{c109074}% cat c109074.html [~/public_html/web08] 請求書

    猿山猿男様

    こちらはdocowo携帯電話会社 酒田 支店です。

    これまでお客様の携帯電話 090-1234-5678 から 御利用された料金が未納となっております。

    最終期日を過ぎますと、第三者を介入して解決させていただきます。

    ホームページの出力結果 http://roy/~c109074/web08/c109074.html e、考察 最初、ホームページに真白な画面しか表示されなくて、悪戦苦闘しましたが、 それはcssで文字の色がwhiteで、背景の色もwhiteだったことが原因でした。 最終的に、ホームページ上に色付きで表示もされたので、こプログラムは 正しく起動している。 3、感想 今回は、B問題で色々な問題が発生したけど、友達の指摘で間違いを気付くこと ができた。これからは、もっと注意深くチェックしながらやっていきたい。 また、課題をやりながらリテラシーの復習もできたのでよかった。 これからも頑張っていきたい。 4、参考文献 西村まどか先生のホームページ 「電子チケットを作ろう」 http://roy/~madoka/2010/r1/08/ 「HTML文書の見本」 http://roy/~madoka/2010/r1/08/08_06_theme_01_structure.html 「HTML文書を自動で作る前に」 http://roy/~madoka/2010/r1/08/08_07_theme_02_preperation.html 「HTML文書への変換予測」 http://roy/~madoka/2010/r1/08/08_08_theme_03_htmlcheck.html 「HTML文書の打ち出し」 http://roy/~madoka/2010/r1/08/08_10_theme_05_writehtml.html 山本直美先生のホームページ 「ホームページの作成(代表的なタグ)」 http://roy/~yamamoto/text09/k0htmltag.html *共同学習者 佐竹 聡美 /横山 広樹/久保田 瑛一郎 *強力してくれた先輩 奥山 由唯さん/藤田 水輪さん