第6回 基礎プログラミング I レポート課題 氏名:笹原千珠子 学籍番号:c109080A 語学クラス:英語 コース(系):政策マネジメント ____ 1. 1991年3月29日 2進数 1991年 19 / 2 = 9余り 1 9 / 2 = 4余り 1 4 / 2 = 2余り 0 2 / 2 = 1余り 0 1 / 2 = 0余り 1 0b11001 91 / 2 = 45余り 1 45 / 2 = 22余り 1 22 / 2 = 11余り 0 11 / 2 = 5余り 1 5 / 2 = 2余り 1 2 / 2 = 1余り 0 1 / 2 = 0余り 1 0b1011011 3月 3 / 2 = 1余り 1 1 / 2 = 0余り 1 0b11 29日 29 / 2 = 14余り 1 14 / 2 = 7余り 0 7 / 2 = 3余り 1 3 / 2 = 1余り 1 1 / 2 = 0余り 1 0b11101 16進数 1991年 0b11001 = 0x19 0b1011011 = 0x511 3月 0b11 = 0x3 29日 0b11101 = 0x113 参考文献:2進数、16進数 http://www.n-study.com/network/binhex.htm B. sasahara chizuko 0x53,0x41,0x53,0x41,0x48,0x41,0x52,0x41,0x63,0x48,0x69,0x5a,0x55,0x4b,0x4f 参考文献:基礎プログラミング I 第5回 配列の構造 「ASCII コード表」 (講義 ノート) 西村まどか http://roy/~madoka/2010/r1/05/05_01_theme_01_asciicode.html 2. A.日本の伝統の色の名前と、ウェブカラー、RGB値について B. 鴇色 ときいろ tokiiro #FA9CB8 R250 G156 B184 朱華 はねず hanezu #EBA0A2 R235 G160 B162 薄色 うすいろ usuiro #FA9CBB R250 G156 B184 曙色 あけぼのいろ akebonoiro #FF9C77 R255 G156 B119 一斤染 いっこんぞめ ikkonnzome #F5A489 R245 G164 B137 赤香 あかきこう akakikou #E9A994 R233 G169 B148 柑子色 こうじいろ koujiiro #FAA55C R250 G165 B92 杏子色 あんずいろ annzuiro #D89F6D R216 G159 B109 蜜柑色 みかんいろ mikanniro #EB8400 R235 G132 B0 青朽葉 あおくちば aokutiba #AD9E49 R173 G158 B73 海松色 みるいろ miruiro #6B6B4A R107 G107 B74 柳茶 やなぎちゃ yanagitya #A69F55 R166 G159 B85 若葉色 わかばいろ wakabairo #A9C087 R169 G192 B135 山葵色 わさびいろ wasabiiro #A8C08F R168 G192 B143 松葉色 まつばいろ matubairo #687E52 R104 G126 B82 萌葱色 もえぎいろ moegiiro #00533E R0 G83 B62 若竹色 わかたけいろ wakatakeiro #00A37E R0 G163 B126 青磁色 せいじいろ seijiiro #6DA895 R109 G168 B149 秘色 ひそく hisoku #BCD8DD R188 G216 B221 新橋色 しんばしいろ sinnbasiiro #53ABB7 R83 G168 B183 浅葱色 あさぎいろ asagiiro #00859B R0 G133 B155 瑠璃色 るりいろ ruriiro #00519A R0 G81 B154 瑠璃紺 るりこん rurikonn #22477A R39 G71 B122 紺色 こんいろ konniro #343D55 R52 G61 B85 藤紫 ふじむらさき hujimuresaki #9883C9 R152 G131 B201 棟色 おうちいろ outiiro #9985BB R153 G133 B187 青紫 あおむらさき aomurasaki #7445AA R116 G69 B170 菖蒲色 あやめいろ ayameiro #C57382 R197 G115 B178 紅紫 こうし kousi #8D427E R141 G66 B126 滅紫 けしむらさき kesimurasaki #564251 R86 G66 B81 白 しろ siro #F0F0F0 R240 G240 B240 胡粉色 ごふんいろ gohunniro #EBE7E1 R253 G231 B225 生成色 きなりいろ kinariiro #EAE0D5 R234 G224 B213 C.ウェブで色を指定するときどう入力すればいいか調べたりしたい。 D. a. egrep "wa.a" data06.dat を実行する。予想はで、わ のつく 若葉色、若竹色が表示される。 b. egrep "^murasaki" data06.dat を実行する。予想では、murasaki のつく 藤紫、青紫が表示される。 c. egrep "#FA9CBB" data06.dat を実行する。予想では、#FA9CBB は「薄色」なので、薄色のデータが表示される。 d. egrep "0$" data06.dat を実行する。予想では、RGBのどれかの色みが0のデータが表示される。 E. a. pan{c109080}% egrep "wa.a" data06.dat [~/Ruby] 若葉色 わかばいろ wakabairo #A9C087 R169 G192 B135 山葵色 わさびいろ wasabiiro #A8C08F R168 G192 B143 若竹色 わかたけいろ wakatakeiro #00A37E R0 G163 B126 b. pan{c109080}% egrep "^murasaki" data06.dat [~/Ruby] pan{c109080}% [~/Ruby] 何も表示されなかった。 c. pan{c109080}% egrep "#FA9CBB" data06.dat [~/Ruby] 薄色 うすいろ usuiro #FA9CBB R250 G156 B184 d. pan{c109080}% egrep "0$" data06.dat [~/Ruby] 蜜柑色 みかんいろ mikanniro #EB8400 R235 G132 B0 青紫 あおむらさき aomurasaki #7445AA R116 G69 B170 白 しろ siro #F0F0F0 R240 G240 B240 F. a.若葉色と、若竹色しか出てこないと思っていたが、 wa の後に aが来るものは 検索されてしまうので山葵色も出てきた。 b.予想では藤紫と青紫がでてくると思っていたが、なぜこれだけ出てこなかったのかわからなかった。 c.予想通り「#FA9CBB」を含む薄色が出てきた。 d.本当はRGBどれかの数値が0のものを出したかったのだが、RGBのところを指定 するものが何もなかったので、単純に末尾が0のものが出てきた。 G. a.「.」この後の文字が、前にある単語に続くものを選ぶ。ピリオドの後の文字 の前に違う文字が入っていてもいい。 b.「^」先頭の文字を含むものを選ぶ。 c.meta charactersは使わなかった d.「$」末尾の文字を含むものを選ぶ。 3. しりとりや、物の名前や、人の名前などを思い出すときに正規表現を使っている のではないかと思った。 今回のプログラムで、RGBのなかで、Rの数値が一番高いものを選んで赤みの一 番つよいものを検索したりしたかったが、やりかたがわからなかった。 実際に実行してみるとあまり思っていた通りにならなかった。meta characters のひとつひと つの意味を理解したい。 参考文献 ウェブページ:基礎プログラミング I 第6回 正規表現と検索 第 6 回目次 講義 ノート 西村まどか http://roy/~madoka/2010/r1/06/ ウェブページ:まなざしの工房[日本の伝統色] http://www.studio-mana.com/ippuku/dentousyoku/dentousyoku.html 資料:西村まどかクラス プログラミング手引き 西村組TA 共同学習者:金田麻美