第6回 基礎プログラミング I レポート課題 氏名:荘司まゆ 学籍番号:c1051093 語学クラス:英語3 コース(系):社会 1. A. 私の誕生日は1986年4月26日なので、10進数で表すと、0d19、0d86、0d426である。 また、2進数で表すには以下のようになる。 0b19、0b86、0b426 これ等を計算すると。 2)19 1 2)86 0 2)426 0 2)9 1 2)43 1 2)213 1 2)4 0 2)21 1 2)106 0 2)2 0 2)10 0 2) 53 1 1 2)5 1 2) 26 0 2)2 0 2) 13 1 1 2) 6 0 2) 3 1 1 よって、0b19 = 10011、0b86 = 1010110、 0b426 = 110101010 また、16進数で表すと以下のようになる。 0x1986、0x426 これ等を計算すると。 16)1986 16) 426 16) 124 0 16) 26 10 = a 16) 7 12 = c 16) 1 10 = a よって、0x1986 = 7c 0x426 = 1aa B. 私の名前をアルファベットで表記すると、Shouji Mayuとなる。 これを16進数にすると、以下のようになる。 コード表により、 S = 0x53 h = 0x68 o = 0x6F j = 0x6A i = 0x69 M = 0x4D a = 0x61 y = 0x79 u = 0x75 2. 作ったデータ "小説名" "作者" "分類" "成立年" "ロビンソン・クルーソー" "デフォー" "イギリス" "1719" "ティファニーで朝食を" "トルーマン・カポーティ" "アメリカ" "1958" "不思議の国のアリス" "ルイス・キャロル" "イギリス" "1865" "薔薇物語" "ギヨー厶・ド・ロリス等" "フランス" "1270" "阿呆物語" "ハンス" "ドイツ" "1668" "枕草子" "清少納言" "日本" "996" "罪と罸" "ドストエフスキー" "ロシア" "1866" "ジュリエット物語あるいは悪徳の栄え" "マルキ・ド・サド" "フランス" "1801" "百科辞典" "モンテスキュー" "フランス" "1772" "ルージン" "ツルゲーネフ" "ロシア" "1856" 実行結果 pan{c105109}% egrep "フランス" data06.dat.rb [~/Ruby] "薔薇物語" "ギヨー厶・ド・ロリス等" "フランス" "1270" "ジュリエット物語あるいは悪徳の栄え" "マルキ・ド・サド" "フランス" "1801" "百科辞典" "モンテスキュー" "フランス" "1772" pan{c105109}% [~/Ruby] 考察 フランスの小説を探したいのでキーワードをフランスと入力し、実行した。 結果として、作ったデータと間違いはない。よって、考察は正しい。 感想 時間はかなりかかったが、成功し良かった。 少し迷う部分もあったが、何度も繰り返し復習することにより習得していくと思 う。 協力してくれた人 奥山結唯さん