高校で、物理 II を履修していると、比較的苦労せず科学読本が読める
この分野は、素粒子物理学。 専攻する場合、文献は英語のものしかない。 英語の勉強をしておくとよい。
大学に進学する場合、数学 III C (微分積分) まで取っていると入学後に苦労しない。
物理学科を探して受験する。 学部の勉強で、いわゆる古典物理学と呼ばれる、力学、電磁気学を勉強する。 上の学年では、熱力学、量子力学を学ぶ。