物理数学演習。 同時に指定されたテキスト数冊を読む。 毎週調べた項目を発表。2010 年度の履修者は 1 名。 2 年次冬学期より、テーマを選び、内容について調査を開始。 4 月より本格的に数式を追いながら理解を深めている。
第 1 回 | 「宇宙のはじめの三分間」について概要をまとめる |
第 2 回 | 分子の運動から圧力と温度の関係を導く |
第 3 回 | 調和振動子についてまとめる |
第 4 回 | 連成振動 |
第 5 回 | 対称性について |
第 6 回 | 素粒子の種類づけ |
第 7 回 | 超対称性について |
第 8 回 | 弾性体の自由度について |
第 9 回 | zeta 関数の計算について |
第 10 回 | Fermi 統計と Bose 統計について |
第 11 回 | 体積内のモード数の計算 |
第 12 回 | Stefan-Boltzman の法則と留数定理 |
第 13 回 | ポスター完成 |
第 14 回 | 発表練習準備 |
第 15 回 | 夏期休業中の計画 |
第 1 回 | 力学の法則 / 今後の方針 |
第 2 回 | 古典的な円運動について / 進路について |
第 3 回 | スピンについて / ゼミ展示の制作 |
第 4 回 | シュレディンガー方程式 |
第 5 回 | 固有振動 / 今後の予定 / ラグランジアン |
第 6 回 | ゼミ発表の準備 |
第 7 回 | 卒業論文中間発表の準備 |
第 8 回 | 今後の方針について |
第 9 回 | コンプトン散乱 |
第 10 回 | ビッグバンと量子論について |
第 11 回 | 卒業論文第二次中間発表の準備 |
第 12 回 | 年末の作業について / 宇宙創成第 1 章(山科) |
第 13 回 | 作業計画 / 宇宙創成第 2 章(山科) |
第 14 回 | 添削 / 宇宙創成第 2 章(山科) |
第 15 回 | 事前研究発表 / 宇宙創成第 3 章(山科) |
理数系に必要なベクトルや行列などの線形代数の計算。 2010 年度の履修者は 0 名。
量子物理学を中心とした現代物理学の話題についての発表。 2010 年度の履修者は 0 名。