第13回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:讃岐彩華 学籍番号:c1081042 語学クラス:英語2 コース(系):社会系 H21秋中問A LANで構成されるシステムの障害を特定するための手順に関する 次の記述を読んで、問89〜92に答えよ。  Mさんの部署では、図に示すような、PC2台(PC1とPC2)、サーバ1台 とプリンタ1台を、ハブ1台と4本のケーブルa〜dでつないだLANで構成 されるシステムを使っている。 サーバ  プリンタ a\  /b ハブ c/ \d PC1  PC2 図 LANの構成  このLANに接続されているプリンタは、プリントサーバ機能を有して おり、PCから直接プリンタに出力できる設定になっている。ある日、 MさんはPC1からプリンタに出力を行ったが、出力できなかった。前日 に同じ処理を行ったときは、出力できていた。  なお、各機器と各ケーブルの接続箇所については、ソケットの不具合 は機器側の障害、コネクタの不具合はケーブル側の障害として切り分け られるものとする。また、障害が複数箇所で同時に発生する可能性はな く、PC1では障害が発生していないものとする。 [条件整理] 障害の発生する可能性があるものは、 ●サーバ ●プリンタ ●ハブ ●PC2 ●各ケーブル a, b, c, d の8つ。また、 ●ソケットの不具合→機器側の障害 ●コネクタの不具合→ケーブル側の障害 とする。 ※同時に障害は発生しない。 ※PC1では障害は発生しない。 [用語解説] ●ハブ スター型LANで使われる集線装置。各機器に接続されたケーブルは いったんハブに接続され、ハブを介して相互に通信する。 ●ソケット TCP/IPで通信を行うコンピュータが持つネットワーク内での住所に あたるIPアドレスと、IPアドレスのサブ(補助)アドレスであるポー ト番号を組み合わせたネットワークアドレスのこと。 1つのビル(IPアドレス)に複数の階(ポート)があり、どのビルのどの 階かを指定して通信を行うのがソケットであるといえる。 ●コネクタ コネクタ(connector)とは、電子回路や光通信において配線を接続 するために用いられている部品・器具のこと。 参考文献 ハブとは[hub] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E3838FE38396.html ソケットとは[socket] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E382BDE382B1E38383E38388.html コネクタ ウィキペディア フリー百科事典 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF ************************************************************ [テクノロジ] 問89 障害の原因と考えられる構成要素は、LANを構成するPC2、サーバ、 プリンタ、ハブとケーブルa〜dの八つの中に幾つあると考えられるか。 ア 1 イ 2 ウ 3 エ 4 解答 エ 解法 図:PC1---c---ハブ---b---プリンタ PC2はきちんと作動するので障害があるとは考えられない。 サーバはプリンタと関係ないので、サーバとサーバをつなぐケーブルaも 除外する。また、PC2とハブをつなぐケーブルdも、プリンタ出力と関係が ないので外す。そうすると、残るのはプリンタ、ハブ、ケーブルc,bの4つ となるので、答えはエだと考えられる。 参考文献 ************************************************************* [テクノロジ] 問90 Mさんは、障害の原因を追究をするため、PC2からプリンタに出力できる かを確認した。また、PC1とPC2をハブにつないでいるケーブルcとdをハ ブ側で差し替えた場合、PC2からプリンタに出力できるかをも確認した。 どちらの場合も、PC2から出力できるようであれば、障害の原因と考え られる構成要素は、LANを構成するPC2、サーバ、プリンタ、ハブとケー ブルa〜dの八つの中に幾つあると考えられるか。 ア 0 イ 1 ウ 2 エ 3 解答 イ 解法 今回はハブ側でケーブルを差し替えているので、ハブのソケット(差込口) も検討対象に含める。 図: PC2--d--(ソケットd)--ハブ--(ソケットb)--b--プリンタ (出力される)   PC2--d--(ソケットc)--ハブ--(ソケットb)--b--プリンタ (出力される) PC1--c--(ソケットc)--ハブ--(ソケットb)--b--プリンタ (出力されない) ※ハブ側でケーブルcとdを交換したので、PC2とつないでいるのはケーブルd。 ●障害の原因と考えられるもの PC2、サーバ、プリンタ、ハブ、ケーブルa〜d まずプリンタの出力に関係ないサーバとケーブルaを外す。 図のような構成だったとき、PC2からケーブルdを経由して、ソケットd、cを 通ったとき、プリンタにはきちんと出力できた。 しかし、PC1がケーブルcとソケットcをつないでいたときは出力されなかった。 PC1には障害がないと決められている。 ということは、ケーブルcに何か問題があるのではないかと考えられ、 答えはイとなる。 参考文献 動作確認後、障害の原因と考えられる構成要素はいくつあるか 全問解説ITパスポート試験 小倉美香 日経BP社 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090907/336629/?ST=selfup ************************************************************* [テクノロジ] 問91 Mさんは、障害の原因を特定するための手順を、流れ図に書いて考えて みることにした。このとき、次の図のXに入る適切な字句はどれか。 なお、次の流れ図は、作成途中のものである。 ア PC1とハブをつなぐソケット、すなわちハブの障害ではないか イ PC1とハブをつなぐケーブルcの障害ではないか ウ プリンタとハブをつなぐケーブルbの障害ではないか エ プリンタの障害ではないか 解答 ア 解法 図: PC2--d--(ソケットd)--ハブ--(ソケットb)--b--プリンタ (出力できるか) ↓yes PC2--d--(ソケットc)--ハブ--(ソケットb)--b--プリンタ (出力されない) 「PC1とPC2をハブにつないでいるケーブルcとdをハブ側で差し替え、 PC2からプリンタに出力できるか」 という条件がNoの場合の図は上記の通りになる。ハブ側で差し替える ということは、ソケットがdからcになるということである。 ケーブルdのとき、ソケットがdのときは出力されたが、ソケットcに 替えると出力されなかった。 ということは、ソケットcに何か原因があると考えられる。 ソケットの障害は機器側の不具合となるので、答えはアとなる。 参考文献 ************************************************************* [テクノロジ] 問92 Mさんは、今回の障害の原因を特定するための手順を、流れ図として 完成させようと考えた。このとき、次の図のYに入る適切な字句はどれか。 なお、次の流れ図は、作成途中のものである。 ア ハブの障害ではないか イ プリンタとハブをつなぐケーブルbの障害ではないか ウ プリンタとハブをつなぐケーブルb、または、ハブの障害ではないか エ プリンタの障害ではないか 解答 ア 解法 PC2からプリンタに出力できるか ↓No PC1からサーバにアクセスできるか ↓No [Y] PC2からプリンタに出力できないという部分を図にすると、 PC2--d--(ソケットd)--ハブ--(ソケットb)--b--プリンタ (出力できない) となる。 さらに、PC1の構成を図にすると、 PC1--c--(ソケットc)--ハブ--(ソケットa)--a--サーバー (アクセスできない) というようになる。 ケーブルdからもケーブルcからも接続することができない。 同時に障害は発生しないという前提条件があるため、ケーブルdとcどちらも 障害があるとすることはできない。 そうすると、PC1からPC2の接続先にあるのはケーブルc,d以降にあるハブしか ない。 よって、答えはアのハブの障害ではないかと考えられる。 参考文献 ************************************************************* H21春問58 オンライントランザクション処理システムを構成するサーバ上のソフトウェア のうち、データベース管理システムの説明として、適切なものはどれか。 ア アプリケーションプログラムからデータの検索や更新の要求を受け付けて、 データベース内のデータの検索や更新をする。 イ クライアントからトランザクション処理要求を受け付けて、要求に対応する アプリケーションプログラムを起動する。 ウ トランザクション処理要求によって、必要に応じてデータの検索や更新の 要求を出して業務処理をする。 エ ネットワークを介してクライアントとの通信処理をする。 回答 ア 解法 問題はデータベース管理システムの説明を要求しているので、 データベースについて書いてある選択肢アとなる。 オンライントランザクション処理とは、ネットワークに接続された複数の端末 がホストコンピュータに処理要求を行い、ホストコンピュータが処理要求にも とづいてデータを処理し、処理結果を即座に端末に送り返す処理方式。データ ベースアクセスを伴うことが多く、途中で処理が中断されてしまうとデータの 整合性が取れなくなるため、高い信頼性が要求される。 トランザクション[transaction]は、1件ごとの処理要求のこと。 transaction:取引、経済活動 参考文献 オンライントランザクション処理[OLTP] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E382AAE383B3E383A9E382A4E383B3E38388E383A9E383B3E382B6E382AFE382B7E383A7E383B3E587A6E79086.html transaction スペースアルク http://eow.alc.co.jp/transaction/UTF-8/