第12回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名: 横山広樹 学籍番号: C109149A 語学クラス: 英語 1 コース(系): 環境サイエンス h22春問56 PC の OS に関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア OS が異なっているのも OS とアプリケーションプログラム間のインターフェー スは統一されているので、アプリケーションプログラムは OS の種別を意識 せずに処理を行うことができる。 イ OS はアプリケーションプログラムに対して、CPU やメモリ、補助記憶装置な どのコンピュータ資源を割り当てる。 ウ OS はファイルの文字コードを自動変換する機能を持っているので、アプリケー ションプログラムは、ファイルにアクセスするときにファイル名や入出力デー タの文字コード種別の違いを意識しなくても処理できる。 エ アプリケーションプログラムが自由に OS の各種機能を利用できるようにす るために、OS には、そのソースコードの公開が義務付けられている。 解答 イ 解説 ア OS の API は OS 毎に違うため OS の種別を指定する必要がある。なので間 違いになる。 イ OS の主な役割はコンピュータ資源の管理や割り当てなので正解。 ウ ファイル名の規則や文字コードは OS 毎に違うので使う OS の文字コードに 合わせなければならない。なので間違い。 エ OS の公開は義務付けられておらず、OS の API が公開されていれば利用でき るので間違い。 API とは Application Program Interface の略でソフトウェアを開発する際に 使用できる命令や関数の集合のこと。 参考文献 平成22年 春期 ITパスポート 問56 http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/22S_L1/22S_L1_56.html APIとは【Application Program Interface】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/API.html h22春問59 WEb で使用される Cookie に関する記述として、適切なものはどれか。 ア HTML による文章のレイアウトを、細かく指定できるフォーマット企画である。 イ HTTP に暗合化の機能を追加したプロトコルである。 ウ Web サーバと外部プログラムが連携し、動的に Web ページを生成する仕組み である。 エ アクセスしてきたブラウザに、Web サーバからの情報を一時的に保存する仕 組みである。 解答 エ 解説 ア CSS(Cascading Style Sheets)の説明なので間違い。CSS はフォントや文字の 大きさ、文字飾り、行間など細かく指定することができる。 イ HTTPS(Hypertext Transfer Protocol Security)の説明なので間違い。HTTPS はデータを送受信するのに使われる HTTP に SSL によるデータの暗号化機能 を付加したプロトコル。 ウ DHTML(Dynamic HTML)の説明なので間違い。DHTML は容量が大きく処理が重い 技術を使うことなく、動きがあって対話性を持った Web ページを作成するこ とができる。 エ Cookie の説明なので間違い。Cookie は Web ブラウザを通じて訪問者のコン ピュータに一時的にデータを書きこんで保存される仕組みのこと。 SSL(Secure Socket Layer)とはインターネット上で情報を暗号化して送受信する プログラムのこと。 参考文献 平成22年 春期 ITパスポート 問59 http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/22S_L1/22S_L1_59.html CSSとは【Cascading Style Sheets】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/CSS-3.html HTTPSとは【Hypertext Transfer Protocol Security】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/HTTPS.html SSLとは【Secure Socket Layer】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/SSL.html DHTMLとは【Dynamic HTML】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/DHTML.html Cookieとは【クッキー】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/Cookie.html h22春問64 ルータの機能の説明として、適切なものはどれか。 ア 写真や絵、文字原稿などを光学的に読み込み、ディジタルデータに変換する。 イ ディジタル信号とアナログ信号の相互変換を行う。 ウ データの通信経路を制御し、ネットワーク間を中継する。 エ ネットワークを利用してWebページのデータ蓄積や提供を行う。 解答 ウ 解説 ア OCR(Optical Charater Reader)の説明なので間違い。OCR は手書き文字や印 刷された文字を光で読み取り、前もって記憶されたパターンとの照合するこ とで文字を特定し、文字データを入力するソフト。 イ モデム(MODEM)の説明なので間違い。モデムはコンピュータから送られてくる デジタルデータを音声信号に変換して電話回線に流したり、電話回線を通じ て聞こえてくる音声信号をデジタルデータに変換したりする。 ウ ルータ(router)の説明なので間違い。ネットワーク上を流れるデータを他の ネットワークに中継する機器のこと。 エ プロキシ(proxy)の説明なので間違い。企業などの内部ネットワークとインタ ーネットの境にあって、直接インターネットに接続できない内部ネットワー クのコンピュータに代わり、「代理」としてインターネットとの接続を行 なうコンピュータのこと。 参考文献 平成22年 春期 ITパスポート 問64 http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/22S_L1/22S_L1_64.html OCRとは 【Optical Character Reader】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/OCR.html モデムとは【MODEM】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E383A2E38387E383A0.html ルータとは【router】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E383ABE383BCE382BF.html プロキシサーバとは【proxy】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38397E383ADE382ADE382B7.html h22春問65 電子商取引におけるディジタル署名で実現できることはどれか。 ア 意図しない第三者が機密ファイルにアクセスすることの防止 イ ウイルス感染していないファイルであることの確認 ウ 盗聴による取引内容の漏えい防止。 エ 取引相手の証明と、取引内容が改ざんされていないことの確認 解答 エ 解説 ア 第三者による機密ファイルへのアクセス防止はアクセス権限の管理で行うの で間違い。 イ ウイルス感染していないファイルであることの確認はウイルス対策ソフトで 行うので間違い。 ウ 盗聴による取引内容の漏えい防止は暗号化を行うか、通信感染を専用のもの にする必要があるので間違い。 エ 取引相手の証明と、取引内容が改ざんされていないことの確認はディジタル 署名で行うことができるので正解。 参考文献 平成22年 春期 ITパスポート 問65 http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/22S_L1/22S_L1_65.html h22春問68 ネットワークにおいて、外部からの不正アクセスを防ぐために内部ネットワーク と外部ネットワークの間に置かれるものはどれか。 ア DNS サーバ イ サーチエンジン ウ スイッチングハブ エ ファイアウォール 解答 エ 解説 ア DNSサーバはインターネット上でのコンピュータの名前にあたるドメイン名を、 住所にあたるIPアドレスと呼ばれる4つの数字の列に変換するコンピュータの ことなので間違い。 イ サーチエンジンはインターネットで公開されている情報をキーワードなどを 使って検索できる Web サイトのことなので間違い。 ウ スイッチングハブはネットワークの中継機器でハブの一種で、端末から送ら れてきたデータを解析してあて先を検出し、送り先の端末にしかデータを送 信しない装置のことなので間違い。 エ ファイアウォールは自分が使っているコンピュータネットワークへ外部から 浸入されるのを防ぐシステムのことなので正解。 参考文献 平成22年 春期 ITパスポート 問68 http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/22S_L1/22S_L1_68.html DNSサーバとは【ネームサーバ】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/DNSE382B5E383BCE38390.html サーチエンジンとは【search engine】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382B5E383BCE38381E382A8E383B3E382B8E383B3.html スイッチングハブとは【switching hub】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382B9E382A4E38383E38381E383B3E382B0E3838FE38396.html ファイアウォールとは【firewall】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38395E382A1E382A4E382A2E382A6E382A9E383BCE383AB.html h22春問71 クライアント PC のブラウザからの接続要求に対し、Web サーバが電子証明書 などを送信し、クライアント PC 側で Web サーバを認証するために用いられる ものはどれか。 ア ISP イ PNG ウ S/MIME エ SSL 解答 エ 解説 ア ISP【Internet Services Provider】(インターネットサービスプロバイダ) はインターネットに接続する通信回線を提供している事業者なので間違い。 イ PNG(Portable Network Graphics)は画像フォーマットの一つで、ほかには JPEG や GIF などがある。認証するために用いられないので間違い。 ウ S/MIME【Secure Multipurpose Internet Mail Extensions】は電子メールの 暗号化方式の標準的な方法。認証するために用いられないので間違い。 エ SSL(Secure Socket Layer)とは公開鍵暗号や秘密鍵暗号、デジタル証明書、 ハッシュ関数などのセキュリティ技術を組み合わせ、データの盗聴や改ざん、 なりすましを防ぐことができるのでサーバを認証するために用いられる。 参考文献 平成22年 春期ITパスポート 問71 http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/22S_L1/22S_L1_71.html ISPとは【Internet Services Provider】(インターネットサービスプロバイダ) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/ISP.html PNGとは【Portable Network Graphics】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/PNG.html S/MIMEとは【Secure Multipurpose Internet Mail Extensions】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/S2FMIME.html SSLとは【Secure Socket Layer】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/SSL.html h22春問72 PC やハードディスクを譲渡したり返却したりする前に実視しておくこととして、 ハードディスクからの情報漏えいを防ぐ最も確実な方法はどれか。 ア ハードディスク全体を 16 進数の 00 や FF、又は乱数で複数回上書きしてお く。 イ ハードディスク全体を論理フォーマットしておく。 ウ ハードディスク内の全てのファイルやフォルダをゴミ箱に捨て、最後にゴミ 箱を空にしておく。 エ ハードディスクにパスワードロックをかけておく。 解答 ア 解説 PC やハードディスクを譲渡したり返却したりするときに情報漏えいを防ぐため には、ハードディスクに対して専用のソフトウェアを使用し 16 進数の 00 や FF 又は乱数で複数回上書きする。よって正解はアになる。 参考文献 平成22年 春期ITパスポート 問72 http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/22S_L1/22S_L1_72.html h22春問74 電子透かし技術によってできることとして、最も適切なものはどれか。 ア 解読鍵がなければデータが利用できなくなる。 イ 作成日や著作権などを、透けて見える画像としてもとの画像に重ねて表示で きる。 ウ データのコピーの回数を制限できる。 エ 元のデータからの変化が一見してわからないように作成日や著作権情報など のを埋め込むことができる。 解答 エ 解説 ア 電子透かしの埋め込まれたデータは、通常のデータと同じように扱うこと ができるので間違い。 イ 電子透かしで埋め込まれた情報は専用のツールでないと読みこむことはでき ない。また、画像の場合表示させても埋め込まれていることはわからない。 なので間違い。 ウ 電子透かしではコピーの回数を制限することはできないので間違い。 エ 電子透かしは著作権情報などを見えない情報として画像に埋め込むことを言 う。なので正解。 参考文献 平成22年 春期ITパスポート 問74 http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/22S_L1/22S_L1_74.html h22春問80 TCP / IP のポート番号によって識別されるものはどれか。 ア コンピュータに装着された LAN カード イ 通信相手のアプリケーション番号 ウ 通信相手のコンピュータ エ 無線 LAN のアクセスポイント 解答 イ 解説 ア LAN カードを認識する番号は MAC アドレスなので間違い。 イ アプリケーションごとにポート番号を変えて認識している。ポート番号は変 えながら認識しているがポート番号で認識しているので正解。 ウ 通信相手のコンピュータは IP アドレスで認識しているので間違い。 エ 無線 LAN のアクセスポイントは SSID で認識しているので間違い。 SSID(Service Set Identifier)とは無線 LAN におけるアクセスポイントを識別 するためのもの。 参考文献 平成22年 春期 ITパスポート 問80 http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/22S_L1/22S_L1_80.html SSIDとは【Service Set Identifier】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/SSID.html