第12回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:菅原拓哉 学籍番号:c1090992 語学クラス:韓国語 コース(系):政策マネジメントコース ******************************************************************************* H21年春 問54 企業の情報セキュリティポリシの策定及び運用に関する記述のうち、適切 なものはどれか ア 各セキュリティ対策ソフトウェアに設定すべき内容の定義を明確にしな ければならない イ 経営トップは情報セキュリティポリシに対する会社の考え方や取組み方 について、社員への説明を率先して推進しなければならない。 ウ 情報セキュリティポリシの策定においては最初に、遵守すべき行為及び 判断の基準を策定しなければならない。 エ 目標とするセキュリティレベルを達成するために、導入する製品を決定 しなければならない。 解答 イ 解説 情報セキュリティポリシ 情報セキュリティは、情報の機密性、完全性、可用性を維持することを目的 としている。 機密性…情報へのアクセスを認められた者だけが、その情報にアクセスでき る状態を確保すること 完全性…情報が破壊、改ざん又は消去されていない状態を確保すること 可用性…情報へのアクセスを認められた者が、必要時に中断すること無く、 情報及び関連資産にアクセス出来る状態を確保すること。 ア セキュリティ対策ソフトの内容なので誤り。 イ 情報セキュリティポリシの内容なので正解。 ウ 遵守すべき行為と判断の基準の詳細は公表すべきではない。 エ 導入すべき製品は具体的な詳細を示すものではない。よって誤り。 参考文献 wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC% E3%82%B8 情報セキュリティポリシ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5% E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%BC 平成21年(春)ITパスポート[午前]解答&解説 問54 著者 トライデントコンピュータ専門学校 http://computer.trident.ac.jp/license/examin/it21-am_spring.html **************************************************************************** 平成21年度 春期 問58 オンライントランザクション処理システムを構成するサーバ上のソフトウェ アのうち、データベース管理システムの役割の説明として、適切なものはどれか。 ア アプリケーションプログラムからデータの検索や更新の要求を受け付け て、データベース内のデータの検索や更新をする。 イ クライアントからトランザクション処理要求を受け付けて、要求に対応 するアプリケーションプログラムを起動する。 ウ トランザクション処理要求によって、必要に応じてデータの検索や更新 の要求を出して業務処理をする。 エ ネットワークを介してクライアントとの通信処理をする。 解答 ア 解説 データベース管理システムはDBMSの略であり具体的には 共有データとしてのデータベースを管理しmデータに対するアクセス要求に 応えるソフトウェアを指す。 データの形式や利用手順を標準化す、特定のアプリケーションソフトウェ アから独立させることが出来る。 メリットとして、データの管理を専門のソフトウェアに任せることは、ア プリケーションソフトの生産性、性能、資源の利用効率の向上に繋がる。 ア ◯ イ × DBMSがアプリケーションソフトウェアを起動することは基本的にない ウ × データ検索や更新の要求をDBMSは出す側ではなく、受け付ける立場 である エ × クライアントとの通信処理はDBMSの主機能ではない。DBMSの主機能 は、データの整合性を確保しつつ、データベースの参照・更新サービスを提 供することにある。 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ DBMS http://e-words.jp/w/DBMS.html 平成21年(春)ITパスポート[午前]解答&解説 問58 著者 トライデントコンピュータ専門学校 http://computer.trident.ac.jp/license/examin/it21-am_spring.html ******************************************************************************** H21年春 問59 DNSの説明として、適切なものはどれか。 ア インターネット上で様々な情報検索を行うためのシステムである。 イ インターネットに接続された機器のホスト名とIPアドレスを対応させ るシステム。 ウ オンラインショッピングを暗然に行うための個人認証システムである。 エ メール配信のために個人のメールアドレスを管理するシステムである。 解答 イ 解説 DNS(Domain Name System)は、Webに接続された機器のIPアドレスとホスト名 を対応させるシステムのこと。 Web上でホームページを指定する場合は、IPアドレスで指定するのではなく、 ドメイン名で指定することが出来る。これはIPアドレスとホスト名を対応さ せるというDNSの技術が使われているから。 DNS(Domain Name System) メイン名システム、ドメイン・ネーム・システム 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ DNS http://e-words.jp/w/DNS-2.html スペースアルク http://www.alc.co.jp/index.html DNS http://eow.alc.co.jp/Domain+Name+System/UTF-8/?ref=wl ******************************************************************************* H21年春 問72 図1のように2つの正の数値A1,A2を読み取り、2つの数値B1,B2を出 力するボックスがある。B1にはA2と同じ数値を出力し、B2にはA1を A2で割った余りを出力する。図2のようにこのボックスを2個つない だ場合、A1=15,A2=6のとき後方のボックスのB1に出力される数値は 幾らか。 ----------------------- A1------→| A2→B1 |---------→B1 | | A2------→| A1/A2の余り→B2 |---------→B2 ----------------------- 図1 ----------------- ------------------- 15------→| |-------→| |-------→B1 | | | | 6------→| |-------→| |-------→B2 ----------------- ------------------- 図2 ア 0 イ 3 ウ 6 エ 15 解答 イ 解説 これは「ユークリッドの互助法」を用いる。「ユークリッドの互法」とは、 2つの自然数、または整式の最大公約数を求める手法の1つである。2つの自 然数(または整式)a,b(a≧b)についてaのbによる剰余をrとすると、aとbと の最大公約数はbとrとの最大公約数に等しいということが分かる。これを 利用して、bをrで割った剰余、除数rをその剰余で割った剰余、と剰余を求 める式を逐次繰り返すと、剰余が0になったときの除数がaとbとの最大公約 数となる。 この問は「ユークリッドの互助法」を簡単に実現している回路といえるた め、次のような解法になる。 1つ目の処理:入力「A1=15,A2=6」で、出力「B1=6,B2=3」。 2つ目の処理:入力「A1=6,A2=3」で、出力「B1=3,B2=0」。 このようになるので、答えはイとなる。 参考文献 トライデントコンピュータ専門学校 http://computer.trident.ac.jp/license/examin/index.html 平成21年度春期ITパスポート試験解説 http://computer.trident.ac.jp/license/examin/it21-am_spring.html wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%B C%E3%82%B8 ユークリッドの互助法 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83% 83%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BA%92%E9%99%A4%E6%B3%95 ******************************************************************************* H21年春 問82 データDを更新する二つの処理A、Bが1→3→2→4のタイミングで実行された 場合、Dの値は幾らになるか。ここで、Dの初期値は2とする。 実行タイミング 処理A | ___________________ | 処理B | [処理内容] | | ________________ |1 Dを読込み、 |←ーーー| | [処理内容] | | 3倍にする。 | |ーーー→|3 Dを読込み、 | |2 1の結果を、 | | | 5を加える。 | | Dに書き込む。 |ーーー→| |4 3の結果を、 | ーーーーーーーーーー |←ーーー| Dに書き込む | ↓ ーーーーーーーー 時間 ア 6 イ 7 ウ 11 エ 21 解答 イ 解説 番号順に処理した場合 1 2X3 = 6 2 6をDに書き込む 3 6を読込み5を加える 6+5 = 11 4 11をDに書き込む 番号順に処理した場合は11になるが1324で実行した場合は 1 2X3 = 6 3 番号順で2の処理を行っていないため、初期値の2を読込み、5を加える 2+5 = 7 2 1の結果をDに書き込む。これによってDは6となる 4 3で行った処理結果をDに書き込む。すでに6が存在するが上書きを行う。 よってDはイの7となる。 参考文献 平成21年(春)ITパスポート[午前]解答&解説 問84 著者 トライデントコンピュータ専門学校 http://computer.trident.ac.jp/license/examin/it21-am_spring.html ******************************************************************************* H21年春 中問A LANで構成されるシステムの障害を特定するための手順に関する次の記述を 読んで、問89〜92に答えよ。 Mさんの部署では、図に示すような、PC2台(PC1とPC2)、サーバ1台とプリン タ1台を、ハブ1台と4本のケーブルa〜dでつないだLANで構成されるシステ ムを使っている。 ________ _________ | サーバ | |プリンタ| -------- ---------- \ / a \ /b \ / ------------- | ハブ | ーーーーーー- / \ c/ \d / \ ------- -------- | PC1 | | PC2 | ------- -------- 図 LANの構成 このLANに接続されているプリンタは、プリントサーバ機能を有しており、 PCから直接プリンタに出力できる設定になっている。ある日、Mさんは PC1からプリンタに出力を行ったが、出力できなかった。前日に同じ処理 を行ったときは、出力できていた。 なお、各機器と各ケーブルの接続個所については、ソケットの不具合 は機器側の障害、コネクタの不具合はケーブル側の障害として切り分け られるものとする。また、障害が複数個所で同時に発生する可能性はな く、PC1では障害が発生していないものとする。 問92 Mさんは、今回の障害の原因を特定するための手順を、流れ図として完成さ せようと考えた。このとき、次の図のYに入る適切な字句はどれか。 ____________ (問題の切分け) -------------- | | / \ / \ / \ /PC2から\ /プリンタ \ /に出力でき \No \るか /----------------------- \ / | \ / | \ / / \ \ / / \ \ / / PC1 \ |Yes / から \ | /サーバに \ No | \ アクセス/-------------- / \ \できる / | / \ \ か / | / \ \ / ------------ / \ \ / | Y | /PC1とPC2 \ |Yse ------------ /をハブにつ \ | /ないでいる \ | /ケーブルcとdを \ /ハブ側で差し替え \ No \PC2からプリンタに/-------- \出力できるか / | \ / | \ / | \ / | \ / | \ / | \ / | \ / | |Yes | | | | | -------------- -------------- | | | | -------------- -------------- 注 網掛けの部分は、表示しない。 ア ハブの障害ではないか イ プリンタとハブをつなぐケーブルbの障害ではない ウ プリンタとハブをつなぐケーブルb、または、ハブの障害ではないか エ プリンタの障害ではないか 解答 ア 解説 まずYに入る適切な字句を求めるので、最初の指示である、「PC2からプリン タに出力できるか」を確認するために、経路を確認します。 その経路はPC2→ケーブルd→(ソケットd)→ハブ→(ソケットb)→ケーブ ルb→プリンタになります。仮にこれをケース1とします。 このケース1でプリンタに出力できない場合、ケース1の経路上に障害の原因 があると考えられる。 また次の「PC1からサーバーにアクセスできるか」の作業ではPC1→ケーブ ルc→(ソケットc)→ハブ→(ソケットa)→ケーブルa→サーバーとなりま す。これをケース2とします。この経路上でサーバーにアクセスできないと、 この経路上に障害の原因があると考えられる。そこで、障害発生の可能性が ある箇所としてケース1とケース2の経路上で重複しているになるので、重複 しているのが、ハブだけなので、答えは、アになる。 参考文献 ITPRO http://itpro.nikkeibp.co.jp/index.html H21年春中問 問92 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090907/336682/?ST=selfup ******************************************************************************* H21年秋 問55 インターネットのプロトコルで使用されるポート番号の説明として、適切 なものはどれか。 ア コンピュータやルータにおいてEthernetに接続する物理ポートがも つ固有の値 イ スイッチングハブにおける物理的なポートの位置を示す値 ウ パケットの送受信においてコンピュータやネットワーク機器を識別 する値 エ ファイル転送や電子メールなどのアプリケーションごとの情報の出 入口を示す値 解答 エ 解説 ボート番号は、コンピュータがデータ通信を行う際に、通信先のプログラム を特定するための番号のこと。 ネットワーク上で相手のコンピュータを送信する場合、通信相手のコンピュー タはIPアドレスで指定しますが、このコンピュータで動いているプログラム のどれにデータを送るかをポート番号で指定する。 ボート番号の範囲は通信の種類ごとにそれぞれ0〜65535と定められている。 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ ポート番号 http://e-words.jp/w/E3839DE383BCE38388E795AAE58FB7.html ******************************************************************************* H21年秋 問82 100Mビット/秒の伝送速度のLANを使用して、1Gバイトのファイ ルを転送するのに必要な時間はおおよそ何秒か。ここで、1Gバイト =10^ 9バイトとする。また、LANの伝送効率は20%とする。 ア 4 イ 50 ウ 400 エ 5,000 解答 ウ 解説 LAN[Local Area Network]とは、より対線や同軸ケーブル、光ファイバーな どを使って、同じ建物の中にあるコンピュータやプリンタなどを接続し、デー タをやり取りするネットワークのことを言う。「構内通信網」と訳される。 この問題を解くには、単位をビットからバイトに返還することが必要である。 また、数の大きさもGからMに合わせる。 100Mビット/秒*0.2=(100/8)*0.2Mバイト/秒=2.5Mバイト/秒 1Gバイトは1000Mバイトなので、 1000Mバイト/2.5Mバイト/秒=400秒 となるので、正解はウである。 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ LAN http://e-words.jp/w/LAN.html トライデントコンピュータ専門学校 http://computer.trident.ac.jp/license/examin/index.html 平成21年度秋期ITパスポート試験 解説 http://computer.trident.ac.jp/license/examin/it21-am_autumn.html ******************************************************************************* H21年秋 問83 PCに利用されるDRAMの特徴に関する記述として、適切なものはどれか 。 ア アクセスは、SPAMと比較して高速である。 イ 主記憶装置に利用される。 ウ 電力供給が停止しても記憶内容は保持される。 エ 読出し専用のメモリである。 解答 イ 解説 DRAM[Dynamic Random Access Memory]とは、半導体記憶素子の1つである。 読み書きが自由に行えるRAMの1種であり、コンデンサとトランジスタによ り電荷を蓄える回路を記憶素子に用いる。情報の記憶が電荷によって行われ、 電荷は時間と共に減少することから、一定時間毎に記憶保持のための再書き 込み(リフレッシュ)を行うことが必要である。コンピュータの電源を落と すと、記憶内容は消去される。SPAMに比較して回路が単純で、集積度も簡単 に上げることができ、価格も安いため、コンピュータのメインメモリはほと んどDRAMである。 ア SPAMとは、公開されているWebサイトなどから手に入れたメールアドレ スに向けて、営利目的のメールを無差別に大量配信することである。 アクセスはDRAMよりSPAMのほうが早いので、誤り。 イ DRAMはリフレッシュが必要なので、正解。主記憶装置に利用されるか らである 。 ウ DRAMではなく、ROMの説明なので、誤り。 エ ウと同様の理由で誤り。 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ DRAM http://e-words.jp/w/DRAM.html SPAM http://e-words.jp/w/SPAM.html トライデントコンピュータ専門学校 http://computer.trident.ac.jp/license/examin/index.html 平成21年秋期ITパスポート試験 解説 http://computer.trident.ac.jp/license/examin/it21-am_autumn.html *******************************************************************************