第12回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名: 佐久間三蔵 学籍番号: C1090756 語学クラス: 英語4 コース(系): 福祉 --------------------------------------------------------------------- 平成22年度 春期 中問A 問89〜問92 問題 LANで構成されるシステムの障害を特定するための手順に関する次の記述を 読んで,問89〜92に答えよ。 Mさんの部署では,図に示すような,PC2台(PC1とPC2),サーバ1台とプリン タ1台を,ハブ1台と4本のケーブルa〜dでつないだLANで構成されるシステムを 使っている。 (図 LANの構成 のファイルは、一番下に添付して送ります。) このLANに接続されているプリンタは,プリントサーバ機能を有しており,PC から直接プリンタに出力できる設定になっている。ある日,MさんはPC1 からプ リンタに出力を行ったが,出力できなかった。前日に同じ処理を行ったときは, 出力できていた。  なお,各機器と各ケーブルの接続箇所については,ソケットの不具合は機器側 の障害,コネクタの不具合はケーブル側の障害として切り分けられるものとする。 また,障害が複数箇所で同時に発生する可能性はなく,PC1では障害が発生してい ないものとする。 --------------------------------------------------------------------- 平成22年度 春期 中問A 問89 問題 障害の原因と考えられる構成要素は,LANを構成するPC2,サーバ,プリンタ, ハブとケーブルa〜dの八つの中に幾つあると考えられるか。 選択肢 ア 1 イ 2 ウ 3 エ 4 解答 エ 解説 図 LANの構成 よりPC1からプリンタにデータを送信する経路は 「PC1」→「ケーブルc」→「ハブ」→「ケーブルb」→「プリンタ」の順番になる。 問題文では とあるので、PC1からプリンタまでの経路に障害が発生していると考えられる。 つまり、「ケーブルc」「ケーブルcを差しこむハブのソケット」「ケーブルbを 差しこむハブのソケット」「ケーブルb」「プリンタ」のどれかに障害が発生し ていると言える。 ゆえに、「ケーブルc」「ハブ」「ケーブルb」「プリンタ」の4つのうちいずれ かが障害の原因と考えられるので、正解はエとなる。 参考URL ITパスポート過去問解説(21年春期)|ITパスポート試験.com 問89 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/21_haru/q89.html --------------------------------------------------------------------- 平成21年度 春期 中問A 問90 問題 Mさんは,障害の原因を追及するため,PC2からプリンタに出力できるかを確認した。 また,PC1とPC2をハブにつないでいるケーブルcとdをハブ側で差し替えた場合,PC2 からプリンタに出力できるかをも確認した。どちらの場合も,PC2から出力できるよ うであれば,障害の原因と考えられる構成要素は,LANを構成するPC2,サーバ,プリ ンタ,ハブとケーブルa〜dの八つの中に幾つあると考えられるか。 選択肢 ア 0 イ 1 ウ 2 エ 3 解答 イ 解説 問89の条件が変わった場合での問題と考えれば良い。 PC2から出力できたと仮定した場合、以下の2つのことが分かる。 ◯PC2からプリンタに出力→「プリンタとケーブルd及びケーブルbを差しこむハブ のソケットは正常」 ◯ケーブルcとdをハブ側で差し替えた→「ケーブルcを差しこむハブのソケットは 正常」 つまり、問89の答え「4台」から、「ケーブルb」「プリンタ」「ハブ」を除いた 1台が正解となる。 ゆえに、正解はイとなる。 参考URL ITパスポート過去問解説(21年春期)|ITパスポート試験.com 問90 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/21_haru/q90.html --------------------------------------------------------------------- 平成21年度 春期A 問91 問題 Mさんは,障害の原因を特定するための手順を,流れ図に書いて考えてみること にした。このとき,次の図のXに入る適切な字句はどれか。 なお,次の流れ図は,作成途中のものである。 (流れ図のファイルは、一番下に添付して送ります。) 選択肢 ア PC1とハブをつなぐソケット,すなわちハブの障害ではないか イ PC1とハブをつなぐケーブルcの障害ではないか ウ プリンタとハブをつなぐケーブルbの障害ではないか エ プリンタの障害ではないか 解答 ア 解説 この流れ図は、問90で行った問題の手順を示したものである。 問われているXに対応する文章は、2つ目の分岐となる「PC1とPC2をハブにつな いでいるケーブルcとdをハブ側で差し替え、PC2からプリンタに出力できるか」 で「No」の場合の考察となる。PC1とケーブルcをつなぐソケットに、PC2とケー ブルdをつないでもプリンタから出力できなかった場合ということなので、ハブ のソケットの障害が原因と考えられる。 <選択肢イについて> 中問題の条件で「障害が複数の箇所で同時に発生することはなく」とある。 このテストの結果では、ハブの故障と予想される。 <選択肢ウ、エについて> 1つ目の分岐でPC2からプリンタに出力できているので、ケーブルbとプリンタは 正常であると思われる。 ゆえに、正解はアとなる。 参考URL ITパスポート過去問解説(21年春期)|ITパスポート試験.com 問91 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/21_haru/q91.html --------------------------------------------------------------------- 平成21年度 春期 中問A 問92 問題 Mさんは,今回の障害の原因を特定するための手順を,流れ図として完成させようと考えた。このとき,次の図のYに入る適切な字句はどれか。  なお,次の流れ図は,作成途中のものである。 (流れ図のファイルは、一番下に添付して送ります。) 選択肢 ア ハブの障害ではないか イ プリンタとハブをつなぐケーブルbの障害ではないか ウ プリンタとハブをつなぐケーブルb,または,ハブの障害ではないか エ プリンタの障害ではないか 解答 ア 解説 更に、テストを実施してみた場合、障害の発生している機器がどのように特定 されるかを問題としている。 これまでとは違い、「PC2からプリンタ出力ができない」「PC1からサーバにアク セスできない」問題がある場合を考える。 中問題の条件「障害が複数箇所で同時に発生する可能性はなく」を考慮すると、 ◯プリンタのみの故障なら、PC1からサーバにアクセスできる。 ◯ケーブルbのみの故障ならPC1からサーバにアクセスできる。 よって、この場合「ハブ」の障害が疑われることになる。 つまり、正解はアとなる。 参考URL ITパスポート過去問解説(21年春期)|ITパスポート試験.com 問92 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/21_haru/q92.html --------------------------------------------------------------------- 平成21年度 春期 中問B 問93〜96 問題 会員データの分析に関する次の記述を読んで,問93〜96に答えよ。 フィットネスジムに勤めるAさんは,会員管理システムのデータを基に,PCの データベースソフトを利用して,利用状況の分析を行うことにした。図1に示 す構造をもつ会員管理システムの会員表及び入館表から,20代〜50代の会員に ついてのデータを1か月分取得した。 (図1 会員表及び入館表のデータ構造) 利用状況の分析を始めるために,取得した会員表及び入館表から図2に示す構 造をもつ会員利用分析表を作成した。 (図2 会員利用分析表のデータ構造) 作成した会員利用分析表のデータを基に,表に示す性別年代別利用者数一覧を 作成した。人数は延べ人数であり,1か月間の利用回数を表している。 (表 生別年代別利用者数一覧) ※図1、図2、表を1つのファイルにまとめて入れたものを、一番下に添付して送ります。 --------------------------------------------------------------------- 平成21年度 春期 中問B 問93 問題 図2に示す会員利用分析表の作成方法について,適切なものはどれか。 選択肢 ア 会員表と入館表を,会員番号をキーにして結合する。 イ 会員表を会員番号で整列し,入館表から射影する。 ウ 入館表の会員番号をキーにして,会員表を選択する。 エ 入館表を会員番号で整列し,会員表を選択する。 解答 ア 解説 <選択肢イについて> 射影とは、表から列を抜き出すことをいう。どちらの表からも列は除かれて いないので、イは不正解。 <選択肢ウについて> 選択とは、表から行を抜き出すことをいう。どちらの表からも行は除かれて いないことが分かるので、ウも不正解。 <選択肢エについて> 整列させてから、選択をしても表は結合されないので、エも不正解。 <選択肢アについて> 図2を見ると、会員表と入館表が合体していることが分かる。これを、結合 演算という。 よって、正解は、アとなる。 参考URL ITパスポート過去問解説(21年春期)|ITパスポート試験.com 問93 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/21_haru/q93.html --------------------------------------------------------------------- 平成22年度 春期 中問B 問94 問題 表の性別年代別利用者数一覧の分析として,適切なものはどれか。 選択肢 ア 女性30代は,男性40代よりも利用者が多い。 イ 同年代で比較すると,すべての年代で女性の利用者の方が多い。 ウ 男性は50代,女性は40代の利用者が最も多い。 エ 年代別利用者数を比較すると,男性女性ともに50代の利用者が最も多い。 解答 ウ 解説 <選択肢アについて> 女性30代は215人、男性40人は227人なので男性40代の利用者数の方が多い。 よって、アは不正解。 <選択肢イについて> 50代では、女性より男性の方が多い。よって、イも不正解。 <選択肢エについて> 女性においては、40代の利用者数がもっとも多くなっている。よって、エも不正解。 <選択肢ウについて> 表より、男性は50代、女性は40代の利用者が最も多いことが分かる。 以上より、正解はウとなる。 参考URL ITパスポート過去問解説(21年春期)|ITパスポート試験.com 問94 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/21_haru/q94.html --------------------------------------------------------------------- 平成21年度 春期 中問B 問95 問題 表の性別年代別利用者の構成比が分かるようにグラフ化した。次の図の性別年代 別構成比グラフのZに入る項目名として,適切なものはどれか。 (この円グラフの図を入れたファイルを、一番下に添付して送ります。) 選択肢 ア 女性30代 イ 女性40代 ウ 男性40代 エ 男性50代 解答 エ 解説 生別年代別の円グラフで、構成比(人数)が多い順になっているので、40代女性 (348人)についで利用者数の多い50代男性(295人)が「Z」に入る。 ゆえに、正解はエとなる。 参考URL ITパスポート過去問解説(21年春期)|ITパスポート試験.com 問95 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/21_haru/q95.html --------------------------------------------------------------------- 平成21年度 春期 中問B 問96 問題 女性会員について,年代別に各時間帯に入館した人数の推移が分かるように グラフ化した。次の図の女性会員の年代別時間帯推移グラフの分析として, 適切なものはどれか。 (この問題の棒グラフを描いたファイルを、一番下に添付して送ります。) 選択肢 ア 10〜14時と14〜18時の時間帯で比較した30代の増加率よりも,14〜18時と 18〜22時の時間帯で比較した 40代の増加率の方が大きい。 イ 10〜14時と比べ14〜18時の時間帯では,50代の増加率が最も大きい。 ウ 14〜18時と比べ18〜22時の時間帯では,30代の増加率が最も大きい。 エ 時間帯が遅くなるとともに,すべての年代で入場者数が増加している。 解答 ア 解説 <選択肢イについて> 10時から14時と比べ14時から18時の時間帯で、50代は1人しか増加していない。 よって、30代の増加率が最も高いので、イは不正解。 <選択肢ウについて> 14時から18時と比べ18時から22時の時間帯で、30代は約1、5倍の増加である。 だが、40代の約4倍の増加率が最も高いため、ウも不正解。 <選択肢エについて> 1箇所だけ、10時から14時と比べ14時から18時の時間帯では40代の利用者数が 減少している。よってエも不正解。 <選択肢アについて> ◯10時から14時と14時から18時の時間帯で比較した30代の増加率 → 75/25=3倍 ◯14時から18時と18時から22時の時間帯で比較した40代の増加率 → 220/53=約4倍 というように計算されるので、正しいといえる。 したがって、正解はアとなる。 参考URL ITパスポート過去問解説(21年春期)|ITパスポート試験.com 問96 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/21_haru/q96.html --------------------------------------------------------------------- 平成22年度 春期 問54 問題 Xさんは、Yさんにインターネットを使って電子メールを送ろうとしている。 電子メールの内容を秘密にする必要があるので、公開鍵暗号方式を用いて 暗号化して送信したい。電子メールの内容を暗号化するのに使用する鍵は どれか。 選択肢 ア Xさんの公開鍵 イ Xさんの秘密鍵 ウ Yさんの公開鍵 エ Yさんの秘密鍵 解答 ウ 解説 公開鍵暗号方式: 受信者の鍵を使って暗号化、復号化をする通信方式のこと。 送信者は、受信者の公開鍵を使って暗号化したデータを送信する。受信者は、自 分の秘密鍵を使ってデータを復号する。 したがって、暗号化は誰でもできるが復号できるのは、受信者だけとうことが言 える。復号はできないので、データが途中で誰かに知られることはないので、安 全性は確保される。 長所としては、通信相手が複数いても必要な鍵は1つで足りるところである。短 所としては、共通鍵暗号方式よりも暗号化や復号化にかかる時間が多いところで ある。 よって、今回の場合はXさんがYさんに電子メールを送るので、暗号化に使用する 鍵は、受信者Yさんの公開鍵となる。 ゆえに、正解はウとなる。 参考URL ITパスポート過去問解説(22年春期)|ITパスポート試験.com 問54 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q54.html ---------------------------------------------------------------------