第12回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:黒木康平 学籍番号:c1090609 語学クラス:韓国語 コース(系):地域共創コース H22春問61 情報セキュリティの文書を詳細化の順に上から並べた場合、1〜3に当てはまる用語の組合せとして、適切なものはどれか。 解答 イ 解説 この場合、最初に方針を定めなければ何も始まらないので、一番目に基本方針が くる。二番目に基本方針を基に対策基準を決め、三番目に対策基準を基に実施手 順を定める。 参考文献 Web 問61 平成22年度 春期 ITパスポート試験 問61−-80 解答編 kazuさんのExamination用メモ帳 管理者:kazu http://www.kazutxt.com/new/IP/h22s/a61-80.html ------------------------------------------------------------------------------- H22春問70 共通鍵暗号方式では、通信の組合せごとに鍵が1個必要となる。例えばA〜Dの 4人が相互に通信を行う場合は、AB,AC,AD,BC,BD,CDの組合せ の6個の鍵が必要である。10人が相互に通信を行うためには何個の鍵が必要か。 ア 15 イ 20 ウ 45 エ 50 解答 ウ 解説 例をまとめると以下のようになる。 Aさん → B,C,D…3個必要 Bさん → C,D…2個必要 Cさん → D…1個必要 Dさん →0 これをふまえ10人分の鍵の数を考える。 一人目は2〜10までと通信するので9、二人目は3〜10なので8。三人目は4〜10な ので7。これを10まで繰り返すと9+8+7+6+5+4+3+2+1+0=45となる。 よって正解はウ。 参考文献 Web 問70 平成22年度 春期 ITパスポート試験 問61−-80 解答編 kazuさんのExamination用メモ帳 管理者:kazu http://www.kazutxt.com/new/IP/h22s/a61-80.html ------------------------------------------------------------------------------- H22春問72 PCやハードディスクを譲渡したり返却したりする前に実施しておくこととして、ハードディスクからの情報漏えいを防ぐ最も確実な方法はどれか。 ア ハードディスク全体を16進数のFFや、又は乱数で複数回上書きしておく。 イ ハードディスク全体を論理フォーマットしておく。 ウ ハードディスク内のすべてのファイルやフォルダをごみ箱に捨て、最後にご み箱を空にしておく。 エ ハードディスクにパスワードロックをかけておく。 解答 ア 解説 イは論理フォーマット*1は復元される可能性があるので誤り。 ウのHDDには、ファイルを削除してもファイル復元ソフトなどで、復元できるた め、情報漏えいを防げるわけではないので誤り。 エはHDDへのパスワードロックはデータが残っているため、意味がない。 よってアが正解。 論理フォーマット*1…ファイルシステムの初期化。取り決めを初期化しただけな ので、データについてはそのまま。これとは反対に記憶装置内のデータが消える データの初期化を行うのが物理フォーマット。Windowsでは、「FAT」、「FAT32」、 「NTFS」などがある。 参考文献 Web 問72 平成22年度 春期 ITパスポート試験 問61−-80 解答編 kazuさんのExamination用メモ帳 管理者:kazu http://www.kazutxt.com/new/IP/h22s/a61-80.html 「物理フォーマット」と「論理フォーマット」の違い パソコントラブルと自己解決 http://pctrouble.lessismore.cc/extra/difference_format.html ------------------------------------------------------------------------------- H22春問74 電子透かし技術によってできることとして、最も適切なものはどれか。 ア 解読鍵がなければデータが利用できなくなる。 イ 作成日や著作権情報などを、透けて見える画像として元の画像に重ねて表示できる。 ウ データのコピーの回数を制限できる。 エ 元のデータからの変化が一見して分からないように作成日や著作権情報など を埋め込むことができる。 解答 エ 解説 電子透かし技術とは画像データや音声データなどのマルチメディアデータに、そ の冗長性を利用して他の情報を埋め込み、不可視(情報が見えない)の状態で隠 しもたせる技術のこと。画像や動画、契約書や機密文書など、さまざまな情報が デジタル化されて配信される際に、その著作権保護や機密保持に有効的な技術。 このように画像データや音声データなどに著作権を隠し持たせることが出来るた め、エが正解となる。 参考文献 Web 電子透かし技術について|SBINS http://sbins.co.jp/introduction/digital_watermarking/ 問74 平成22年度 春期 ITパスポート試験 問61−-80 解答編 kazuさんのExamination用メモ帳 管理者:kazu http://www.kazutxt.com/new/IP/h22s/a61-80.html ------------------------------------------------------------------------------- H22春問75 電子掲示板やブログに投稿するとき、図のようなゆがんだ文字の画像が表示され、 それを読み取って入力するように求められることがある。その目的はどれか。 ア システムが想定する表示機能をブラウザがもっているかどうかを判断する。 イ 事前に投稿を許可された利用者であることを確認する。 ウ ディスプレイの表示機能に問題がないか判別する。 エ プログラムによる自動投稿を防止する。 解答 エ 解説 このような画像は、悪質なソフトやスクリプトによる宣伝や嫌がらせ 目的の自動的な投稿をを無効にするために、プログラムで自動判定しにくい(人 間なら分かる)画像を入力させるもの。ディスプレイやブラウザの情報は JavaScriptなどによって取得可能。よってエが正解。 参考文献 Web 問75 平成22年度 春期 ITパスポート試験 問61−-80 解答編 kazuさんのExamination用メモ帳 管理者:kazu http://www.kazutxt.com/new/IP/h22s/a61-80.html ------------------------------------------------------------------------------- 中間B 文献の貸出管理業務に関する次の記述を読んで、問93〜96に答えよ。 A社研究所の資料室では、文献の貸出管理業務を行っている。文献の貸出管理業 務には、PCのデータベースソフトを活用した文献貸出管理システム(以下、文 献システムという)を利用している。 文献システムのデータベース構造は、次のとおりである。 保有する文献と貸出についての条件は、次のとおりである。 社員表 ------------------------------- |社員番号|社員名|メールアドレス| ------------------------------- 文献表 ----------------- |文献番号|文献名| ----------------- 貸出票 ------------------------------------------------------------- |文献番号|文献名|社員番号|社員名|メールアドレス|貸出日|返却日| ------------------------------------------------------------- [保有する文献と貸出についての条件] (1) 同一文献は複数保有せず、文献ごとに固有な文献番号が採番されている。 (2) 貸出期間は、貸出日を含んで最長2週間である。ここで、返却された文 献をその日に違う社員に貸し出すことは可能であるが、同じ社員に対して返却し た同一文献をその日のうちに貸し出すことはない。 貸出から返却までの手続きは、次のとおりである。 [貸出から返却までの手続] (1) 社員は借りたい文献を書庫から取り出して、資料室の担当者(以下、担 当者という)に手渡し、社員番号を提示する。 (2) 担当者は文献システムを使って貸出処理を行い、社員に文献を手渡す。 (3) 文献返却時、社員は担当者に文献を返却し、担当者は文献システ ムを使って返却処理を行う。 文献システムにおける貸出処理と返却処理の仕様は、次のとおりである。 [貸出処理] (1) 文献番号で文献表を検索し、文献名を取得する。 (2) 社員番号で社員表を検索し、社員名とメールアドレスを取得する。 (3) 貸出表のレコード(以下、貸出レコードという)を用意して、(1)、 (2)で取得した文献番号、文献名、社員番号、社員名、メールアドレスを設定 し、貸出日に当日の日付を、返却日に空白値を設定する。 (4) (3)で設定した貸出レコードを貸出表に追加する。 [返却処理] (1) 文献番号で貸出表を検索し、返却日が空白値である貸出レコードを抽出する。 (2) 抽出した貸出レコードの返却日に当日の日付を設定し、貸出表を更新する。 ------------------------------------------------------------------------------- H22年春問93 文献システムのデータベース構造の記述として、適切なものはどれか。 ア 貸出表の主キーは、文献番号と社員番号の組合せである。 イ 貸出表の主キーは、文献番号、社員番号と貸出日の組合せである。 ウ 社員表と貸出表の主キーは、社員番号である。 エ 文献表と貸出表の主キーは、文献番号である。 解答 イ 解説 社員表の主キーは社員番号。文献表の主キーは文献番号。 貸出表は、上の二つを外部キーにしているので、文献番号と社員番号が主キーに 貸出日を加えたものになる。 貸出日を加えるのは、同じ文献を同じ社員が過去に借りたことがある場合に、貸 出日がないと特定できなくなるからである。 参考文献 Web 問93 平成22年度 春期 ITパスポート試験 問81−100解答編 kazuさんのExamination用メモ帳 管理者:kazu http://www.kazutxt.com/new/IP/h22s/a61-80.html -------------------------------------------------------------------------------- H22年春問94 文献システムの[貸出処理]と[返却処理]に基づき、次の図に示すDFDを作成し た。DFDのa〜cに入る適切な字句の組合せはどれか。 ----------------------- | a | b | c | ------------------------- |ア| 貸出 | 貸出 | 返却 | ------------------------- |イ| 貸出 | 文献 | 返却 | ------------------------- |ウ| 返却 | 貸出 | 貸出 | ------------------------- |エ| 返却 | 文献 | 貸出 | ------------------------- 解答 ア 解説 問題文の処理について必要な部分だけを簡潔に参照する。 ○貸出処理 文献番号で文献表を検索する。 社員番号で社員表を検索する。 貸出レコードを貸出表に追加する。 ○返却処理 文献番号で貸出表を検索する。 貸出表を更新する。 これにより、社員表、文献表を読み出し貸出表に書き込んでいるので、aが貸出 処理。bが貸出表であることがわかる。さらに、貸出表に読み込みと更新を行っ ているcが返却処理であることも分かる。よってアが正解である。 DFD(Data Flow Diagram:データフロー図)とは、情報システムのデータの「流れ; flow」をグラフィカルに表現する図。データ処理の可視化にも使われる。 参考文献 Web 問94 平成22年度 春期 ITパスポート試験 問81−100解答編 kazuさんのExamination用メモ帳 管理者:kazu http://www.kazutxt.com/new/IP/h22s/a61-80.html データフロー図 ウィキペディア フリー百科事典 ウィキメディア財団 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E5%9B%B3 --------------------------------------------------------------------------------