第12回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:菊地浩平 学籍番号:C109051A 語学クラス:韓国語 コース(系):地域共創 平成22年度春期 問56 PCのOSに関する記述のうち、適切なものはどれか ア OSが異なっていてもOSとアプリケーションプログラム間のインタフェースは統一されているので、アプリケーションプログラムはOSの種別を意識せずに処理を行うことができる。 イ OSはアプリケーションプログラムに対して、CPUやメモリ、補助記憶装置などのコンピュータ資源を割り当てる。 ウ OSはファイルの文字コードを自動変換する機能をもつので、アプリケーションプログラムは、 ファイルにアクセスするときにファイル名や入出力データの文字コード種別の違いを意識しなくても処理できる。 エ アプリケーションプログラムが自由にOSの各種機能を利用できるようにするために、OSには、そのソースコードの公開が義務付けられている。 答え イ 用語 OS(Operating System): キーボード入力や画面出力といった入出力機能やディスクやメモリの管理など、 多くのアプリケーションソフトから共通して利用される基本的な機能を提供し、コンピュータシステム全体を管理するソフトウェア Operating: 動いている、作用する、手術(用)の Operat:動く、働く、作動する、手術をする インターフェース(interface): 二つのものの間に立って、情報のやり取りを仲介するもの。また、その規格。 interface:接触面、界面、共通事項 API(Application Program Interface): あるプラットフォーム(OSやミドルウェア)向けのソフトウェアを開発する際に使用できる命令や関数の集合のこと。 また、それらを利用するためのプログラム上の手続きを定めた規約の集合。 多くのソフトウェアが共通して利用する機能は、OSやミドルウェアなどの形でまとめて提供されている。 解法 アはAPIはOSによって異なっているので誤り ウは文字コードの解釈はソフトによっても違うので誤り エはソースコードの公開は義務付けられていないので誤り なので答えはイとなる。 参考文献 OSとは【Operating System】(オペレーティングシステム) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/OS.html インターフェースとは【interface】(I/F) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382A4E383B3E382BFE383BCE38395E382A7E383BCE382B9.html APIとは【Application Program Interface】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/API.html 平成22年度春期・ITパスポート過去問・解説 http://www.kazutxt.com/new/IP/h22s/a41-60.html -------------------------------------------------------------------------------- 平成22年度春期 問59 Webで使用されるCookieに関する記述として、適切なものはどれか。 ア HTMLによる文章のレイアウトを、細かく指定できるフォーマット規格である。 イ HTTPに暗号化の機能を追加したプロトコルである。 ウ Webサーバと外部プログラムが連携し、動的にWebサーバを生成する仕組みである。 エ アクセスしてきたブラウザに、Webサーバからの情報を一時的に保存する仕組みである。 答え エ 用語 Cookie: Webサイトの提供者が、Webブラウザを通じて訪問者のコンピュータに一時的にデータを書き込んで保存させるしくみ。 解法 用語から答えはエだということがわかる。 参考文献 Cookieとは【クッキー】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/Cookie.html -------------------------------------------------------------------------------- 平成22年度春期 問64 ルータの機能の説明として、適切なものはどれか。 ア 写真や絵、文字原稿などを光学的に読み込み、ディジタルデータに変換する。 イ ディジタル信号とアナログ信号の相互変換を行う。 ウ データの通信経路を制御し、ネットワーク間を中継する。 エ ネットワークを利用してWebページのデータ蓄積や提供を行う。 答え ウ 用語 ルータ(router): ネットワーク上を流れるデータを他のネットワークに中継する機器。 解法 アはスキャナの説明 イはモデムの説明 エはwebサーバの説明 なので答えはウとなる。 参考文献 ルータとは【router】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E383ABE383BCE382BF.html -------------------------------------------------------------------------------- 平成22年度春期 問65 電子商取引におけるディジタル署名で実現できることはどれか。 ア 意図しない第三者が機密ファイルにアクセスすることの防止 イ ウイルス感染していないファイルであることの確認 ウ 盗聴による取引内容の漏えいの防止 エ 取引相手の証明と、取引内容が改ざんされていないことの確認 答え エ 用語 デジタル署名(digital signature)[デジタルシグネチャ]: デジタル文書の正当性を保証するために付けられる、暗号化された署名情報。また、そのような署名を行なうための技術および一連の手順。 文書に署名を行なったのが送信者本人であることや、文書が通信途上で改ざんされていないことなどを確認することができる。 signature:署名、サイン、標識 解法 用語から答えはエだということがわかる。 参考文献 デジタル署名とは【digital signature】(デジタルシグネチャ) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38387E382B8E382BFE383ABE7BDB2E5908D.html -------------------------------------------------------------------------------- 平成22年度春期 問68 ネットワークにおいて、外部からの不正アクセスを防ぐために内部ネットワークと外部ネットワークの間に置かれるものはどれか。 ア DNSサーバ イ サーチエンジン ウ スイッチングハブ エ ファイアウォール 答え エ 用語 ファイアウォール(firewall): 組織内のコンピュータネットワークへ外部から侵入されるのを防ぐシステム。 外部との境界を流れるデータを監視し、不正なアクセスを検出・遮断する機能がある。 スイッチングハブ(switching hub): ネットワークの中継機器であるハブの一種。 解法 用語から答えはエだということがわかる。 参考文献 ファイアウォールとは【firewall】(FW) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38395E382A1E382A4E382A2E382A6E382A9E383BCE383AB.html スイッチングハブとは【switching hub】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382B9E382A4E38383E38381E383B3E382B0E3838FE38396.html -------------------------------------------------------------------------------- 平成22年度春期 問71 クライアントPCのブラウザからの接続要求に対し、Webサーバが電子証明書などを送信し、 クライアント側でWebサーバを認証するために用いられるものはどれか。 ア ISP イ PNG ウ S/MIME エ SSL 答え エ 用語 ISP(Internet Services Provider): インターネット接続業者のこと。 PNG: 画像の記録方式の一種。 S/MIME(Secure Multipurpose Internet Mail Extensions): 電子メールの暗号化方式の標準。 SSL(Secure Socket Layer): インターネット上で情報を暗号化して送受信するプロトコル。 現在インターネットで広く使われているWWWやFTPなどのデータを暗号化し、 プライバシーに関わる情報やクレジットカード番号、企業秘密などを安全に送受信することができる。 解法 用語から答えはエだということがわかる。 参考文献 ISPとは【Internet Services Provider】(インターネットサービスプロバイダ) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/ISP.html フォーマットとは【format】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38395E382A9E383BCE3839EE38383E38388.html PNGとは【Portable Network Graphics】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/PNG.html -------------------------------------------------------------------------------- 平成22年度春期 問74 電子透かし技術によってできることとして、最も適切なものはどれか。 ア 解読鍵がなければデータが利用できなくなる。 イ 作成日や著作権情報などを、透けて見える画像として元の画像に重ねて表示できる。 ウ データのコピーの回数を制限できる。 エ 元のデータからの変化が一見して分からないように作成日や著作権情報などを埋め込むことができる。 答え エ 用語 電子透かし(digital watermarking): 画像や動画、音声などのマルチメディアデータに、画質や音質にはほとんど影響を与えずに特定の情報を埋め込む技術のこと。 著作権情報を埋め込むために利用されることが多い。 watermark:水位標、水位線、透かし、 解法 用語から答えはエということがわかる。 参考文献 電子透かしとは【digital watermarking】(electronic watermarking) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E99BBBE5AD90E9808FE3818BE38197.html -------------------------------------------------------------------------------- 平成22年度春期 問80 TCP/IPのポート番号によって識別されるものはどれか。 ア コンピュータに装着されたLANカード イ 通信相手のアプリケーションソフトウェア ウ 通信相手のコンピュータ エ 無線LANのアクセスポイント 答え イ 用語 TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet): インターネットやイントラネットで標準的に使われるプロトコル。 IPが第3層、TCPが第4層にあたる。 第3層(layer 3): データリンク層以下のプロトコルを使用して接続されているネットワーク同士の通信をおこなうための方式を定めたもの。 ネットワーク上の全コンピュータに一意なアドレスを割り当て、データの伝送経路選択、パケットサイズの変換などがおこなわれる。 IPアドレスはこの層に相当する。 第4層(layer 4): データ転送の信頼性を確保するための方式を定めたもの。 具体的には、ネットワーク層を通して送られてきたデータの整序や誤り訂正、および再送要求などをおこなう。 ポート番号はこの層に相当する。 ポート番号(port number): インターネット上の通信において、複数の相手と同時に接続を行なうためにIPアドレスの下に設けられたサブ(補助)アドレス。 つまり該当コンピュータのどのプログラムに通信パケットを届けるかは、 IPアドレスだけでは決定できない。 なので、どのプログラムに通信パケットを渡すのかを決定するために、 ポート番号を使用する。 解法 用語から答えはイだということがわかる。 参考文献 TCP/IPとは【Transmission Control Protocol/Internet Protocol】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/TCP2FIP.html 第3層とは【layer 3】(ネットワーク層) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E7ACAC3E5B1A4.html 第4層とは【layer 4】(トランスポート層) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E7ACAC4E5B1A4.html インターネット用語1分解説〜ポート番号とは〜 http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/port-number.html ポート番号とは【port number】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E3839DE383BCE38388E795AAE58FB7.html インターネット用語1分解説〜ポート番号とは〜 http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/port-number.html -------------------------------------------------------------------------------- 平成22年度春期 問78 電車の定期券などとして利用される非接触型ICカードに用いられている技術はどれか。 ア IrDA イ RFID ウ バーコード エ 無線LAN 答え イ 用語 IrDA(Infrared Data Association): 赤外線を利用した近距離データ通信の技術標準を策定する業界団体。また、同団体が定めた赤外線通信の規格。 Infrared:赤外部 Association(アソシエイション):団体、会、会社、組合 RFID(Radio Frequency Identification): 微小な無線チップにより人やモノを識別・管理する仕組み。 電波や電磁波で読み取り器と交信する。 Frequency:しばしば起こること、頻度、振動数、(電波などの)周波数 Identification:同一であることの確認、同一であることの証明になるもの、 身分証明、一体化 解法 用語から答えはイだということがわかる。 参考文献 IrDAとは【Infrared Data Association】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/IrDA.html RFIDとは【Radio Frequency Identification】(RF-ID) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/RFID.html --------------------------------------------------------------------------------