第12回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:高橋貴宏 学籍番号:c1081390 語学クラス:中国語 コース(系):経営系 第一問 H22春問56 ------------------------------------------------------------------------------- PCのOSに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア OSが異なってもOSとアプリケーションプログラム間のインタフェースは 統一されているので、アプリケーションプログラムはOSの種別を意識せずに処 理を行うことができる。 イ OSはアプリケーションプログラムに対して、CPUやメモリ、補助記憶装 置などのコンピュータ資源を割り当てる。 ウ OSはファイルの文字コードを自動変換する機能をもつので、アプリケーショ ンプログラムは、ファイルにアクセスするときにファイル名や入出力データの文 字コード種別の違いを意識しなくても処理できる。 エ アプリケーションプログラムが自由にOSの各種機能を利用できるようにす るために、OSには、そのソースコードの公開が義務付けられている。 解法 OSとはオペレーティングシステムのことであり、pcを動かす際の大元になるソ フトのことである。このOSが行っている機能はたくさんあるが、その代表的なも のに資源の管理があり、プログラムに対してCPUやメインメモリの領域などを 割り当てて管理するなどの役割を持っている。このことから記述に該当する解答 イが正解となる。 解答アについては、OSが異なるとそのインタフェースがことなるので、アプリ ケーションが動作しないことがあるため適切ではない。 解答ウについては、文字コードの解釈は、OSではなく、ソフトや日本語入力メ ソッドのやくわりであるため適切ではない。 解答エについては、OSにはソースが公開されているものとしてオープンソース のlinux系などのOSもありますが、Windowsなどは公開をしていないため適切では ない。 正解:解答イ 参考文献 株式会社インセプト (Incept Inc). "OS【Operating System】". IT用語辞典 e-Words.http://e-words.jp/w/OS.html ,(参照 2010-07-07) ------------------------------------------------------------------------------- 第二問 H22春問59 ------------------------------------------------------------------------------- Webで使用されるCookieに関する記述として、適切なものはどれか。 ア HTMLによる文章のレイアウトを、細かく指定できるフォーマット規格で ある。 イ HTTPに暗号化の機能を追加したプロトコルである。 ウ Webサーバと外部プログラムが連携し、動的にWebサーバを生成する仕 組みである。 エ アクセスしてきたブラウザに、Webサーバからの情報を一時的に保存する 仕組みである。 解法 Cookieとはサーバの指示でクライアント上に作成されるファイルのことで ある。JavaScriptなどを使って作成指示ができ、ユーザやセッション の管理に用いられ、ブラウザにWEBページの情報を一時的に記憶し、ログイン時 の入力作業を省略したりできる特徴をもち、これに該当する解答エが正解となる。 解答アについては、CSS(Cascading Style Sheets)についての記述であるため適 切ではない。 CSS はフォントの大きさ、文字飾り、行間などを細かく指定することができるも のである。 解答イについては、HTTPS(Hypertext Transfer Protocol Security)についての 記述であるため適切ではない。 HTTPSとはデータを送受信するのに使われる HTTP に SSL によるデータの暗号化 機能を付加したプロトコルのことである。 解答ウについては、 DHTML(Dynamic HTML)についての記述であるため適切ではない。 DHTMLとはHTML文書の中にJavaScriptなどを埋め込むことによって、容量の大き な、重い技術を使うことなく、対話性を持った Web ページを作成することがで きる仕組みの事である。 正解:解答エ 参考文献 株式会社インセプト (Incept Inc). "CSS【Cascading Style Sheets】". IT用語辞典 e-Words.http://e-words.jp/w/CSS-3.html ,(参照 2010-07-07) 株式会社インセプト (Incept Inc). "HTTPS【Hypertext Transfer Protocol Security】". IT用語辞典 e-Words.http://e-words.jp/w/HTTPS.html ,(参照 2010-07-07) 株式会社インセプト (Incept Inc). "SSL【Secure Socket Layer】". IT用語辞典 e-Words.http://e-words.jp/w/SSL.html ,(参照 2010-07-07) 株式会社インセプト (Incept Inc). "Cookie【クッキー】". IT用語辞典 e-Words.http://e-words.jp/w/Cookie.html ,(参照 2010-07-07) 株式会社インセプト (Incept Inc). "DHTML【Dynamic HTML】". IT用語辞典 e-Words.http://e-words.jp/w/DHTML.html ,(参照 2010-07-07) ------------------------------------------------------------------------------- 第三問 H22春問64 ------------------------------------------------------------------------------- ルータの機能の説明として、適切なものはどれか。 ア 写真や絵、文字原稿などを光学的に読み込み、ディジタルデータに変換する。 イ ディジタル信号とアナログ信号の相互変換を行う。 ウ データの通信経路を制御し、ネットワーク間を中継する。 エ ネットワークを利用してWebページのデータ蓄積や提供を行う。 解法 ルータはOSI基本参照モデルの3層(ネットワーク層)に対応するネットワー ク機器で、IPアドレスを元にパケットの転送などのをどの経路を通して転送す べきかを判断する機器のことであり、ネットワーク上を流れるデータを他のネッ トワークに中継する機器のことであるため適切な記述であるので解答ウが正解と なる。 解答アについては、OCR(Optical Charater Reader)についての記述であるため適 切ではない。 OCRとは手書き文字や印刷された文字を光で読み取り、前もって記憶されたパター ンとの照合で文字を特定し、文字データを入力するソフトのことである。 解答イについては、モデム(MODEM)についての記述であるため適切ではない。 モデムはコンピュータから送信されたデジタルデータを音声信号に変換して電話 回線に流したり、電話回線を通じて聞こえてくる音声信号をデジタルデータに変 換するなどの働きを持つものである。 解答エについては、プロキシサーバ(proxy)についての記述であるため適切では ない。 プロキシサーバは内部ネットワークとインターネットの境に存在し、直接インター ネットに接続できない内部ネットワークのコンピュータの代理としてインターネッ トとの接続を行なうコンピュータのことである。 正解:解答ウ 参考文献 株式会社インセプト (Incept Inc). "OCR【Optical Character Reader】". IT用語辞典 e-Words.http://e-words.jp/w/OCR.html ,(参照 2010-07-07) 株式会社インセプト (Incept Inc). "モデム【MODEM】". IT用語辞典 e-Words.http://e-words.jp/w/E383A2E38387E383A0.html ,(参照 2010-07-07) 株式会社インセプト (Incept Inc). "ルータ【router】". IT用語辞典 e-Words.http://e-words.jp/w/E383ABE383BCE382BF.html ,(参照 2010-07-07) 株式会社インセプト (Incept Inc). "プロキシサーバ【proxy】". IT用語辞典 e-Words.http://e-words.jp/w/E38397E383ADE382ADE382B7.html ,(参照 2010-07-07) ------------------------------------------------------------------------------- 第四問 H22春問65 ------------------------------------------------------------------------------ 電子商取引におけるディジタル署名で実現できることはどれか。 ア 意図しない第三者が機密ファイルにアクセスすることの防止 イ ウイルス感染していないファイルであることの確認 ウ 盗聴による取引内容の漏えいの防止 エ 取引相手の証明と、取引内容が改ざんされていないことの確認 解法 ディジタル署名は公開鍵暗号を応用したもので、文書の送信者を証明し、かつそ の文書が改竄されていないことを保証するものである。 ディジタル署名は保証するデータからハッシュ関数を使ってハッシュ値を求め、 ハッシュ値を暗号化アルゴリズムで暗号化し、受け取った側は、データからハッ シュを求め、復号したディジタル署名と比較することでデータの正しさを確認す るという方法である。このことから特徴と一致する解答エが正解となる。 正解:解答エ 参考文献 株式会社インセプト (Incept Inc). "デジタル署名 【digital signature". IT用語辞典 e-Words.http://e-words.jp/w/E38387E382B8E382BFE383ABE7BDB2E5908D.html ,(参照 2010-07-07) ------------------------------------------------------------------------------- 第五問 H22春問68 ------------------------------------------------------------------------------- ネットワークにおいて、外部からの不正アクセスを防ぐために内部ネットワーク と外部ネットワークの間に置かれるものはどれか。 ア DNSサーバ イ サーチエンジン ウ スイッチングハブ エ ファイアウォール 解法 インターネットなどの外部ネットワークを通じて第三者が侵入し、データやプロ グラムの盗み見・改ざん・破壊などが行なわれることのないように、外部との境 界を流れるデータを監視し、不正なアクセスを検出・遮断する機能を実現するシ ステムであるファイアウォールが条件に該当するため解答エが正解となる。 解答アについては、DNSサーバとはインターネット上でコンピュータの名前にあ たるドメイン名を、住所にあたるIPアドレスに変換するコンピュータのことなの で適切ではない。 解答イについては、サーチエンジンとはインターネットで公開されている情報を キーワードなどを使って検索できる 検索サイトのことなので適切ではない。 解答ウについては、スイッチングハブはネットワークの中継機器の一種で、端末 から送られてきたデータを解析してあて先を検出し、送り先の端末にしかデータ を送信しない装置のことなので適切ではない。 正解:解答エ 参考文献 株式会社インセプト (Incept Inc). "DNSサーバ【Domain Name System】". IT用語辞典 e-Words.http://e-words.jp/w/DNSE382B5E383BCE38390.html ,(参照 2010-07-07) 株式会社インセプト (Incept Inc). "サーチエンジン【search engine】". IT用語辞典 e-Words.http://e-words.jp/w/E382B5E383BCE38381E382A8E383B3E382B8E383B3.html ,(参照 2010-07-07) 株式会社インセプト (Incept Inc). "スイッチングハブ【switching hub】". IT用語辞典 e-Words.http://e-words.jp/w/E38387E382B8E382BFE383ABE7BDB2E5908D.html ,(参照 2010-07-07) 株式会社インセプト (Incept Inc). "ファイアウォール【firewall】". IT用語辞典 e-Words.http://e-words.jp/w/E38395E382A1E382A4E382A2E382A6E382A9E383BCE383AB.html ,(参照 2010-07-07) ------------------------------------------------------------------------------- 第六問 H22春問71 ------------------------------------------------------------------------------- クライアントPCのブラウザからの接続要求に対し、Webサーバが電子証明書 などを送信し、クライアント側でWebサーバを認証するために用いられるもの はどれか。 ア ISP イ PNG ウ S/MIME エ SSL 解法 クライアントPCのブラウザからの接続要求に対し、Webサーバが電子証明書 などを送信し、クライアント側でWebサーバを認証するものとしては、公開鍵 暗号や秘密鍵暗号、デジタル証明書、ハッシュ関数などのセキュリティ技術を組 み合わせ、データの盗聴や改ざん、なりすましを防ぐことができるのでサーバを 認証するために用いられるSSL(Secure Socket Layer)が条件に該当するので解答 エが正解となる。 解答アについては、ISP【Internet Services Provider】(インターネットサー ビスプロバイダ)はインターネットに接続する通信回線を提供している事業者の ことなので適切ではない。 解答イについては、PNG(Portable Network Graphics)は画像フォーマットの一つ のことであるため適切ではない。 解答ウについては、S/MIME【Secure Multipurpose Internet Mail Extensions】 は電子メールの暗号化方式の標準的な方法のことであるため、適切ではない。 正解:解答エ 参考文献 株式会社インセプト (Incept Inc). "ISP【Internet Services Provider】". IT用語辞典 e-Words.http://e-words.jp/w/ISP.html ,(参照 2010-07-07) 株式会社インセプト (Incept Inc). "PNG【Portable Network Graphics】". IT用語辞典 e-Words.http://e-words.jp/w/PNG.html ,(参照 2010-07-07) 株式会社インセプト (Incept Inc). "S/MIME【Secure Multipurpose Internet Mail Extensions】". IT用語辞典 e-Words.http://e-words.jp/w/S2FMIME.html ,(参照 2010-07-07) 株式会社インセプト (Incept Inc). "SSL【Secure Socket Layer】". IT用語辞典 e-Words.http://e-words.jp/w/SSL.html ,(参照 2010-07-07) ------------------------------------------------------------------------------- 第七問 H22春問72 ------------------------------------------------------------------------------- PCやハードディスクを譲渡したり返却したりする前に実施しておくこととして、 ハードディスクからの情報漏えいを防ぐ最も確実な方法はどれか。 ア ハードディスク全体を16進数の00やFF、又は乱数で複数回上書きして おく。 イ ハードディスク全体を論理フォーマットしておく。 ウ ハードディスク内のすべてのファイルやフォルダをごみ箱に捨て、最後にご み箱を空にしておく。 エ ハードディスクにパスワードロックをかけておく。 解法 PC やハードディスクを譲渡したり返却したりする前に実視しておくこととして、 ハードディスクからの情報漏えいを防ぐ最も確実な方法としては、ファイルの削 除や論理フォーマットだけでは、ファイルの管理データのみの書換えでデータ自 体は消去されないため、ツールを使用すると簡単に復元することができてしまう ため、ハードディスクに対し専用のソフトウェアを使用し、16進数の00やFF、又 は乱数で複数回上書きして、データを復元できないようにする必要がある。その ため該当する解答アが正解となる。 正解:解答ア 参考文献 ITパスポート・過去問. "平成22年度 春期 問72". http://www.kazutxt.com/new/IP/h22s/a61-80.html ,(参照 2010-07-10) ------------------------------------------------------------------------------- 第八問 H22春問74 ------------------------------------------------------------------------------- 電子透かし技術によってできることとして、最も適切なものはどれか。 ア 解読鍵がなければデータが利用できなくなる。 イ 作成日や著作権情報などを、透けて見える画像として元の画像に重ねて表示 できる。 ウ データのコピーの回数を制限できる。 エ 元のデータからの変化が一見して分からないように作成日や著作権情報など を埋め込むことができる。 解法 電子透かしとは、画像や動画、音声などのマルチメディアデータに、画質や音質 にはほとんど影響を与えずに特定の情報を埋め込む技術のことで不正コピーやデー タの改ざんなどを防ぐことができるものである。このことから、条件に該当する 解答エが正解となる。 解答アについては、電子透かしの埋め込まれたデータでも、解読鍵などは特に必 要ないため適切ではない。 解答イについては、電子透かしで埋め込まれた情報は専用のツールでないと読み こむことはできず、画像の場合でもそれは変わらないため適切ではない。 解答ウについては、電子透かしには、コピー回数を制限するようなものはないた め適切ではない。 正解:解答エ 参考文献 株式会社インセプト (Incept Inc). "電子透かし 【digital watermarking】". IT用語辞典 e-Words.http://e-words.jp/w/E99BBBE5AD90E9808FE3818BE38197.html ,(参照 2010-07-12) ------------------------------------------------------------------------------- 第九問 H22春問80 ------------------------------------------------------------------------------- TCP/IPのポート番号によって識別されるものはどれか。 ア コンピュータに装着されたLANカード イ 通信相手のアプリケーションソフトウェア ウ 通信相手のコンピュータ エ 無線LANのアクセスポイント 解法 ポート番号とは受信したデータをTCP(UDP)を使用するどのプログラムに受け渡す かを特定するために使用されるばんごうのことである。 ポート番号の0〜1023は一般的なプロトコル(FTP、HTTPなど)に割り当てられてい て、1024〜49151はプログラム(Webブラウザ、 FTPクライアントなど)によって使 用され、自由に使用できるのは49152〜65535であり、TCPで用いるポート番号 はOSI基本参照モデルの4層に相当する。IPで用いるIPアドレスはOSI 基本参照モデルの3層に相当するため、アプリケーションごとにポート番号を変 えて認識している解答イが正解となる。 解答アについてはLANカードを識別する番号はMACアドレスであるため適切ではな い。 解答ウについては通信相手のコンピュータはIPアドレスで識別をするため適切で はない。 解答エについては無線LANのアクセスポイントはSSIDで識別するため適切ではな い。 解答:解答イ 参考文献 ITパスポート・過去問. "平成22年度 春期 問80". http://www.kazutxt.com/new/IP/h22s/a61-80.html ,(参照 2010-07-12) 株式会社インセプト (Incept Inc). "TCP/IP 【Transmission Control Protocol/Internet Protocol】". IT用語辞典 e-Words.http://e-words.jp/w/TCP2FIP.html ,(参照 2010-07-12) 株式会社インセプト (Incept Inc). "UDP 【User Datagram Protocol】". IT用語辞典 e-Words.http://e-words.jp/w/UDP.html ,(参照 2010-07-12) 株式会社インセプト (Incept Inc). "ポート番号 【port number】". IT用語辞典 e-Words.http://e-words.jp/w/E3839DE383BCE38388E795AAE58FB7.html ,(参照 2010-07-12) keyマンズネット. "TCPとUDP". IT用語辞典 e-Words.http://www.keyman.or.jp/search/network2/30000366_1.html?vos=nkeyadww0904270584 ,(参照 2010-07-12) -------------------------------------------------------------------------------