第12回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:進藤未夢 学籍番号:c1081131 語学クラス:英語2 コース(系):社会系 H21春問66 セキュリティ事故の例のうち、原因が物理的脅威に分類されるものはどれか。 ア 大雨によってサーバ室に水が入り、機器が停止する。 イ 外部からの公開サーバに大量のデータを送られて、公開サーバが停止する。 ウ 攻撃者がネットワークを介して社内のサーバに侵入し、ファイルを破壊する。 エ 社員がコンピュータをご操作し、データが破壊される。 解答 ア 解法 物理的脅威とは、火災、地震、落雷、機器の故障、パソコンの破壊・盗聴によ るもの。この問題の場合、機器の故障として「ア」が当てはまる。 よって、答えは「ア」。 参考文献 セキュリティ初心者のための[情報セキュリティ対策] =学習テキスト= <第 2 節> 情報資産を取り巻く「脅威」の3項目 http://fchobo.blog46.fc2.com/blog-entry-4.html ITパスポート H21春期 問66 | ITパスポート試験.com 物理的脅威に分類されるセキュリティ事故 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/21_aki/q66.html ----------------------------------------------------------------------- H21春問76 データベースの内容を、利用者の業務の機密性に応じて限定的に表示するよう にしたい。その手法として、最も適切なものはどれか。 ア アクセス権を、データと利用者の組み合わせに対して設定する。 イ 利用者ごとに限定されたデータベースの複製を配布する。 ウ 利用者ごとに専用のデータ項目(列)を設ける。 エ レコードごとにパスワードを設定して保護する。 解答 ア 解法 データベースとは、複数のアプリケーションソフトまたはユーザのよって共有 されるデータの集合のこと。データベースの操作や保守、管理するためのソフ トウェアをDBMSと呼ぶ。 DBMSとは、共有データとしてデータベースを管理し、データに対するアクセス 要求に応えるソフトウェア。 以上の説明によって、答えは「ア」。 参考文献 selfup 全問解説◆ITパスポート試験 平成21年春期 日経BP社 データベースの表示を限定する手法として適切なものはどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343525/ IT用語辞典 e-Words 齊藤文彦 DBMS 【DataBase Management System】(データベース管理システム) http://e-words.jp/w/DBMS.html IT用語辞典 e-Words 齊藤文彦 データベース 【database】(DB) http://e-words.jp/w/E38387E383BCE382BFE38399E383BCE382B9.html ----------------------------------------------------------------------- H21春問81 システムのアクセスにしようしている通信ケーブルを誤って切断した。このと き、情報セキュリティのマネジメント要素のうち、どれが低下したことになるのか。 ア 可用性 イ 完全性 ウ 機密性 エ 保全性 解答 ア 解法 情報セキュリティマネジメントシステムとは、企業における情報セキュリティ を管理するための仕組み。企業の情報資産について、機密性、完全性、可用性 をバランスよく維持し改善することができる。 機密性とは、許可された正規のユーザだけが情報にアクセスできる。 完全性とは、情報が完全で、改ざん・破壊されていない。 可用性とは、システムが正常に稼動し続けること。 通信ケーブルが切断されたということは、システムが正常に稼動していないとい うことになる。 よって、答えは「ア」。 参考文献 ITパスポート H21春期 問81 | ITパスポート試験.com 情報セキュリティのマネジメント要素 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/21_aki/q81.html ウィキペディア フリー百科事典 情報セキュリティマネジメントシステム http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0 ----------------------------------------------------------------------- H21春問85 公開鍵基盤(PKI)において認証局(CA)が果たす役割はどれか。 ア SSLを利用した暗号化通信で、利用する認証プログラムを提供する。 イ Webサーバに不正な仕組みがないことを示す証明書を発行する。 ウ 公開鍵が被認証者のものであることを示す証明書を発行する。 エ 被認証者のディジタル署名を安全に送付する。 解答 ウ 解法 電子商取引事業者などに、暗号通信などで必要となるデジタル証明書を発行する機関。 よって、答えは「ウ」。 参考文献 IT用語辞典 e-Words 齊藤文彦 CA 【Certificate Authority】(認証局) http://e-words.jp/w/CA.html ----------------------------------------------------------------------- H22春問54 Xさんは、Yさんにインターネットを使って電子メールを送ろうとしている。電 子メールの内容を秘密にする必要があるので、公開鍵暗号方式を用いて暗号化 して送信したい。電子メールの内容を暗号化するのに使用する鍵はどれか。 ア Xさんの公開鍵 イ Xさんの秘密鍵 ウ Yさんの公開鍵 エ Yさんの秘密鍵 解答 ウ 解法 対になる2つの鍵を使ってデータの暗号化・復号を行う暗号方式。公開鍵は、暗 号化に使う鍵と復号に使う鍵がある。暗号化に使った鍵で復号することはでき ない。鍵の持ち主は復号に使う鍵を他人に知られないように管理し、暗号化に 使う鍵は公開する。そのため、暗号化に使う鍵は公開鍵、復号に使う鍵は秘密 鍵と呼ばれている。 秘密のメッセージを送受信する場合、送信者は受信者が公開している公開鍵を入 手して暗号化を行う。暗号化されたメッセージは受信者の持つ秘密鍵でしか復号 できない。 問題では、XさんがYさんに電子メールを送ろうとしているので、内容を暗号化す るには、Yさんの公開鍵となる。 よって、答えは「ウ」。 参考文献 IT用語辞典 e-Words 齊藤文彦 公開鍵暗号 【public key cryptosystem】(非対称鍵暗号) http://e-words.jp/w/E585ACE9968BE98DB5E69A97E58FB7.html ITパスポート H22春期 問54 | ITパスポート試験.com 公開鍵暗号方式 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q54.html ----------------------------------------------------------------------- H22春問68 ネットワークにおいて、外部からの不正アクセスを防ぐための内部ネットワー クと外部ネットワークの間に置かれるものはどれか。 ア DNSサーバ イ サーチエンジン ウ スイッチングハブ エ ファイアウォール 解答 エ 解法 DNSサーバは、インターネットの上のホスト名とIPアドレスを対応させるシステム。 サーチエンジンは、インターネットで公開されている情報をキーワードなどを 使って検索できるWebサイト。 スイッチングハブは、ネットワークの中継機器であるハブの一種。 ファイアウォールは、組織内のコンピュータネットワークへ外部から侵入され るのを防ぐシステム。 以上の説明によって、答えは「エ」。 参考文献 IT用語辞典 e-Words 齊藤文彦 DNS 【Domain Name System】 http://e-words.jp/w/DNS.html IT用語辞典 e-Words 齊藤文彦 サーチエンジン 【search engine】(検索エンジン) http://e-words.jp/w/E382B5E383BCE38381E382A8E383B3E382B8E383B3.html IT用語辞典 e-Words 齊藤文彦 スイッチングハブ 【switching hub】 http://e-words.jp/w/E382B9E382A4E38383E38381E383B3E382B0E3838FE38396.html IT用語辞典 e-Words 齊藤文彦 ファイアウォール 【firewall】(FW) http://e-words.jp/w/E38395E382A1E382A4E382A2E382A6E382A9E383BCE383AB.html ----------------------------------------------------------------------- H22春問71 クライアントPCのブラウザからの接続要求に対し、Webサーバが電子証明書など を送信し、クライアントPC側でWebサーバを認証するために用いられるものはど れか。 ア ISP イ PNG ウ S/MIME エ SSL 解答 エ 解法 ISPとは、インターネット接続業者。 PNGとは、画像フォーマットの一つ。 S/NINEとは、電子メールの暗号化方式の標準。 SSLとは、インターネット上で情報を暗号化して送受信するプロトコル。 以上の説明で、近い答えが「エ」となる。 参考文献 IT用語辞典 e-Words 齊藤文彦 ISP 【Internet Services Provider】(インターネットサービスプロバイダ) http://e-words.jp/w/ISP.html IT用語辞典 e-Words 齊藤文彦 PNG 【Portable Network Graphics】 http://e-words.jp/w/PNG.html IT用語辞典 e-Words 齊藤文彦 S/MIME 【Secure Multipurpose Internet Mail Extensions】 http://e-words.jp/w/S2FMIME.html IT用語辞典 e-Words 齊藤文彦 SSL 【Secure Socket Layer】 http://e-words.jp/w/SSL.html ITパスポート H22春期 問71 | ITパスポート試験.com SSL http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q71.html ----------------------------------------------------------------------- H22春問78 電車の定期券などとして利用される非接触型ICカードに用いられている技術はどれか。 ア IrDA イ RFID ウ バーコード エ 無線LAN 解答 イ 解法 IrDAとは、赤外線を利用した近距離データ通信の技術標準を策定する業界団体。 RFIDとは、微小な無線チップにより人やモノを識別・管理する仕組み。 バーコードとは、縞模様状の線の太さによって数値や文字を表す識別子。 無線LANとは、無線通信でデータの送受信をするLANのこと。 非接触型ICカードはRFIDと同じような技術が使われている。 よって、答えは「イ」。 参考文献 IT用語辞典 e-Words 齊藤文彦 IrDA 【Infrared Data Association】 http://e-words.jp/w/IrDA.html IT用語辞典 e-Words 齊藤文彦 RFID 【Radio Frequency Identification】(RF-ID) http://e-words.jp/w/RFID.html ウィキペディア フリー百科事典 バーコード http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89 IT用語辞典 e-Words 齊藤文彦 無線LAN 【WLAN】 http://e-words.jp/w/E784A1E7B79ALAN.html ITパスポート H22春期 問78 | ITパスポート試験.com RFID http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q78.html ----------------------------------------------------------------------- H22春問86 サーバの仮想化技術に関する記述として、適切なものはどれか。 ア 1台のコンピュータ上で複数の仮想的なサーバを動作させるための技術 イ 公衆回線を経由してサーバにアクセスする際に、公衆回線を仮想的に専用回 線であるかのように利用するための技術 ウ コンピュータグラフィックスや音響技術を駆使して、仮想的に現実感をもつ 空間を作り出す機能をサーバにもたせるための技術 エ サーバにおいて、ハードディスクを仮想的に主記憶装置の代わりとして利用 するための技術 解答 ア 解法 仮想化とは、プロセッサやメモリ、ディスク、通信回線など、コンピュータシ ステムを構成する資源を、物理的構成に分割したり統合したりする。 よって、答えは「ア」。 参考文献 ITパスポート H22春期 問86 | ITパスポート試験.com サーバの仮想化技術 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q86.html IT用語辞典 e-Words 齊藤文彦 仮想化 【virtualization】(バーチャライゼーション) http://e-words.jp/w/E4BBAEE683B3E58C96.html