第12回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏 名: 沓澤悠司 学籍番号 : C1080545 語学クラス: 韓国語 コース(系): 社会系 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ H.21 春 問64 2進数10110を3倍したものはどれか。 ア. 111010 イ. 111110 ウ. 1000010 エ. 10110000 解説 2進数を10進数へ変換する 1 0 1 1 0 … 2進数を並べたもの 2^4 2^3 2^2 2^1 2^0 … 10進数に直すための計算 16 8 4 2 1 … 2行目の計算結果 16 0 4 2 0 … 1行目と3行目をかけた結果 4行目の値を全て足し、これを3倍する。 (16+0+4+2+0)*3 = 66 66を再び2進数へ変換する。 66 / 2 = 33 … 0 33 / 2 = 16 … 1 16 / 2 = 8 … 0 8 / 2 = 4 … 0 4 / 2 = 2 … 0 2 / 2 = 1 … 0 1 / 2 = 0 … 1 出てきたあまりを下から順に並べて行くと 1000010 となる。 したがって解答は、ウ となる。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ H.21 春 問65 フェールセーフの説明として,適切なものはどれか。 ア. 故障や操作ミスが発生しても,安全が保てるようにしておく。 イ. 障害が発生した際に,正常な部分だけを動作させ,全体に支障を来さない ようにする。 ウ. 組織内のコンピュータネットワークに外部から侵入されるのを防ぐ。 エ. 特定の条件に合致するデータだけをシステムに受け入れる。 解説 フェイルセーフ … fail safe 故障や操作ミス、設計上の不具合などの障害が発生すること をあらかじめ想定し、起きた際の被害を最小限にとどめる ような工夫。 (例)石油ストーブが転倒すると自動的に消火する 加圧水型原子炉の制御棒の電源が切れると制御棒が自身の重さで 炉内に落下して自動的に炉を停止させる フェイルソフト … fail soft システムの一部に障害が発生した際に、故障した個所を破棄、 切り離すなどして障害の影響が他所に及ぼされるのを防ぐこ とができるソフトウェアである。 イ. フェイルソフトの考え方である。 ウ. ファイアウォールの説明である。 エ. システムに異常なデータが入力されるのを防ぐリミットチェックの説明で ある。 参考文献 アドレス:http://e-words.jp/w/E38395E382A7E382A4E383ABE382BBE383BCE38395.html タイトル:フェイルセーフとは【fail safe】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス:http://e-words.jp/w/E38395E382A7E382A4E383ABE382BDE38395E38388.html タイトル:フェイルソフトとは【fail soft】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 したがって解答は、ア となる。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ H.21 春 問66 アナログ音声信号をディジタル化する場合,元のアナログ信号の波形に, より近い波形を復元できる組合せはどれか。 ______________________________________________ | サンプリング周期 | 量子化の段階数 | ---------------------------------------------- ア. | 長い | 多い | ---------------------------------------------- イ. | 長い | 少ない | ---------------------------------------------- ウ. | 短い | 多い | ---------------------------------------------- エ. | 短い | 少ない | ---------------------------------------------- 解説 サンプリング周期が短ければ短いほど、細かいデータを作成できる。 量子化の段階とは、アナログの信号をどれだけ細かく(多くのビットを使う) できるかというものである。 つまり、サンプリング周期が短く、量子化の段階が多ければ、元の波形に近い 復元ができるということである。 したがって解答は、ウ となる。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ H.21 春 問67 営業伝票を入力する画面の設計に際し,リストポックスを使った選択画面 において,作業効率を高めるために,画面が表示された時点で,ある値が すでに選択された状態になるように設定することにした。 取引先の所在地(関東地方の七つの都道府県の名称)を選択するリストボックス の場合,選択された状態で設定される都道府県として,適切なものはどれか。 ここで,入力作業に関する事項は,次のとおりである。 <入力作業に関する事項> (1) 営業担当者ごとの取引先の所在地は,一つ又は隣接する二つの都道府県にある。 (2) 営業担当者は,伝票を取引先ごとに分類して,入力作業担当者に渡す。 (3) 入力作業は,営業担当者ごとの伝票をまとめて行う。 (4) まとめて入力する伝票の数は,都道府県ごとに複数枚ある。 (5) 1画面の入力操作で,1枚の伝票が入力できる。 ア. 営業成績の良い担当者の取引先がある都道府県 イ. 会社数が最も多い東京都 ウ. 五十音順で先頭となる茨城県 エ. 前画面で入力した都道府県 解説 ア. 営業成績が良いところから入力すると、成績順に表示し直さなければ ならないので、二度手間となる。 イ. 東京都から始めると、次にどのデータを入力すれば良いか分からなくなる。 ウ. イ と同じ理由。 したがって、解答は エ となる。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ H.21 春 問68 サーバに対するDoS攻撃のねらいはどれか。 ア. サーバ管理者の権限を奪取する。 イ. サービスを妨害する。 ウ. データを改ざんする。 エ. データを盗む。 解説 Dos攻 … Denial of Service サーバに大量のデータを送信し、サーバのシステムダウンや応答停止 などの傷害を引き起こす。 したがって、この問の解答は イ となる。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ H.21 春 問69 PCのプロセッサ内にあるキャッシュメモリの利用目的はどれか。 ア. PCへの電力供給が切れた状態でも記憶内容を保持する。 イ. 書き換える必要のない情報や,書き換えられては困る情報を記録する。 ウ. 主記憶とのアクセス時間を見かけ上短縮することによって,CPUの 処理効率を高める。 エ. 利用者IDやパスワードなどの重要情報や機密情報を記録する。 解説 キャッシュメモリとは、CPUと主記憶の間に置かれる高速にアクセスできる 記憶装置である。必要なデータがあるとコンピュータはまずキャッシュメモリ にデータがあるかを探す。 したがって、この問の解答は ウ となる。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ H.21 春 問70 2台の処理装置からなるシステムがある。両方の処理装置が正常に稼働しないと システムは稼働しない。処理装置の稼働率がいずれも0.90であるときのシステム の稼働率は幾らか。ここで,0.90の稼働率とは,不定期に発生する故障の発生 によって運転時間の10%は停止し,残りの90%は正常に稼働することを表す。 2台の処理装置の故障には因果関係はないものとする。 ア. 0.81 イ. 0.90 ウ. 0.95 エ. 0.99 解説 稼働率とは、装置が正常に稼働している状態はどのくらいなのかを表示した ものである。 つまり、二台の稼働状況を求めれば良い。 0.9 * 0.9 = 0.81 したがって、解答は ア となる。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ H.21 春 問71 ア. (not A) and B and C イ. (not A) and (B or C) ウ. (not A) or (B and C) エ. (not A) or (B or C) 解説 ※図は配布プリントを参照して下さい。 図から、A が含まれないことがわかる。ここから、A はいかなる場合も含まれな いため、 ウ と エ は間違いになる。 B と C の共通部分になるため、イ も間違いになる。 したがって解答は、 ア となる。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ H.21 春 問72 図1のように二つの正の数値A1,A2を読み取り,二つの数値B1,B2を出力する ボックスがある。B1にはA2と同じ数値を出力し,B2にはA1をA2 で割った余りを 出力する。図2のようにこのボックスを2個つないだ場合,A1=15,A2=6のとき 後方のボックスのB1に出力される数値は幾らか。 ア. 0 イ. 3 ウ. 6 エ. 15 解説 A1 から入力した 15 は B2 から 15 / 6 のあまり 3 が出力される。 A2 から入力した 6 は B1 から そのまま出力されるため、 6 となる。 A1' から入力した 6 は B2' から 6 / 3 のあまり 0 が出力される。 A2' から入力した 3 は B1' から そのまま出力されるため、 3 となる。 したがって解答は、イ となる。