第7回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:菅原拓哉 学籍番号:c1090992 語学クラス:韓国語 コース(系):政策マネジメントコース ******************************************************************************* H21年春 問67 営業伝票を入力する画面の設計に際し、リストボックスを使った選択画面 において、作業効率を高めるために、画面が表示された時点で、ある値が すでに選択された常態になるように設定することにした。 取引先の所在地(関東地方の七つの都道府県の名称)を選択するリストボッ クスの場合、選択された常態で設定される都道府県として、適切なものは どれか。ここで、入力作業に関する事項は、次とおりである。 [入力作業に関する事項] (1) 営業担当者ごとの取引先の所在地は、一つ又は隣接する二つの都道 府県にある。 (2) 営業担当者は、伝票を取引先ごとに分類して、入力作業担当者に渡 す。 (3) 入力作業は、営業担当者ごとの伝票をまとめて行う。 (4) まとめて入力する伝票の数は、都道府県ごとに複数枚ある。 (5) 1画面の入力操作で、1枚の伝票が入力できる。 ア 営業成績の良い担当者の取引先がある都道府県 イ 会社数が最も多い東京都 ウ 五十音順で先頭となる茨城県 エ 前画面で入力した都道府県 解答 エ 解説 リストボックスは、複数の選択項目を一覧で表示し、その中から任意の項目 を選択するもの。作業効率を高めるためには、入力する伝票の都道府県とリ ストボックスで選択された状態になっている都道府県が、できるだけ一致し ている必要がある。 そこで問題をみていき、 アは、問題文から営業成績は分からないため間違い。 イも、問題文から東京都の会社数が最も多いかは分からないため間違い。 ウも、問題文から五十音順が重要とは分からないため間違い。 エは、入力作業は営業担当者の伝票をまとめて行うので、前画面で入力した 都道府県がそのまま表示されるのが最も効果的である。なので正解。 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ リストボックス http://e-words.jp/w/E383AAE382B9E38388E3839CE38383E382AFE382B9.html 書籍 技術評論社 著者  五十嵐聡 発行者 片岡 巌 平成21年度【秋期】 ITパスポート試験 対策問題集 p78,79 ******************************************************************************** H21年春 問84 業務中に受信した電子メールの添付文書をワープロソフトで開いたら、ワー プロソフトが異常終了した。受け取った電子メールがウイルスを含んでい た可能性が考えられる場合、適切な処置はどれか。 ア PCをネットワークから切り離した後、OSの再インストールをする。 イ PCをネットワークから切り離した後、速やかにシステム管理部門の担 当者に連絡をする。 ウ 現象が再発するかどうか、必要ならワープロソフトを再インストール して現象を確かめる。 エ 社員全員にウイルス発生の警告の電子メールを発進する。 解答 イ 解説 受信した電子メールにウイルスの感染が疑われる場合まずしなければならな いのはウイルス感染の拡大を防ぐこと。そのためにもできるだけ早くPCをネッ トワークから切り離すことが大事である。なぜならウイルスには自己増殖す るものもあり勝手に他のPCへネットワークをつたっていくものも存在するか らである。その後自分で勝手なことをせずに、システム管理部門の担当者な どの指示に従うのが適切な処置である。 アは、ネットワークから切り離しを行ってはいるが、自分の考えで再インス トールを行っているので不適切。まだ完全に感染してしまったと決まっ たわけではないので、まず担当者に連絡すること。 イは、ネットワークからも切り離しているし、自分で余計なこともせずにシ ステム管理部門の担当者に連絡を入れているので適切な処理である。 なので正解。 ウは、確かめる前にネットワークから切り離さなければならないので不適切 である。 エは、ネットワークから切り離していない上に、安易にメールを送信してし まっている。これをしてしまうと、全体的にウイルスが感染してしま う可能性が拡大してしまう。なので不適切である。 参考文献 日経BP社の綜合ポータル nikkei BPnet (日経BPネット) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336498/ 書籍 技術評論社 著者  五十嵐聡 発行者 片岡 巌 平成21年度【秋期】 ITパスポート試験 対策問題集 p86,87 ******************************************************************************* H21年春 問88 データベースの障害回復に用いられ、データベースの更新に関する情報が 格納されているファイルはどれか。 ア インデックスファイル イ バックアップファイル ウ ログファイル エ ロードモジュールファイル 解答 ウ 解説 アのインデックスファイルのインデックス(index)は、索引、見出し、添字 などの意味をもつ英単語のこと。検索条件などに使用する項目の値と、その 値を持つレコードの格納位置をセットにして記録したファイルのこと。レコー ドの検索処理などを効率良く高速に行いたいときに、索引として利用する ので間違い。 イのバックアップファイル(backup)は、ディスク障害時におけるデータベー スの回復処理に備え、データベースの内容を全て複写したファイルのことな ので間違い。 backupは「援護」という意味。 ウのログファイル(log)は、コンピュータの利用状況やデータ通信の記録を取るこ とであり、またその記録を言う。操作やデータの送受信が行われた日時や操 作の内容などが記録される。よって正解。 logは「運用記録」という意味。 エのロードモジュールファイル(load module)は、そのまま主記憶にロード し、実際のOS上で実行できる形式のプログラムファイルのこと。 添字(そえじ)数式や科学式において、文字の斜め上もしくは斜め下に小さ い文字で表記される文字のこと。 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ インデックス(index) http://e-words.jp/w/E382A4E383B3E38387E38383E382AFE382B9.html 添字 http://e-words.jp/w/E6B7BBE5AD97.html バックアップ(backup) http://e-words.jp/w/E38390E38383E382AFE382A2E38383E38397.html ログ(log) http://e-words.jp/w/E383ADE382B0.html ロード http://e-words.jp/w/E383ADE383BCE38389.html スペースアルク http://www.alc.co.jp/ index http://eow.alc.co.jp/index/UTF-8/ backup http://eow.alc.co.jp/backup/UTF-8/?ref=sa log http://eow.alc.co.jp/log/UTF-8/ load module http://eow.alc.co.jp/load+module/UTF-8/ ******************************************************************************** H21年秋 問68 アプレットに関する記述として、適切なものはどれか。 ア WebブラウザがWebサイトにアクセスしたときにWebサイトから送信さ れ、利用者のPCに保存される文書ファイルである。 イ Webページを作成するための言語である。 ウ サーバからダウンロードされ、クライアントであるWebブラウザに組 み込まれて実行されるプログラムのことである。 エ データベースを操作して、データの追加や変更、削除、検索などの処 理を行うための言語である。 解答 ウ 解説 アプレットはインターネットサイトにアクセスしたときにサーバから閲覧者 のコンピュータのWebブラウザに組み込まれて実行されるプログラムである。 なので正解はウ。 アはクッキーの説明。 イはHTMLの説明。 エはSQLの説明。 アプレット=小規模のアプリケーション 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ アプレット http://e-words.jp/w/E382A2E38397E383ACE38383E38388.html クッキー http://e-words.jp/w/E382AFE38383E382ADE383BC.html HTML http://e-words.jp/w/HTML.html SQL http://e-words.jp/w/SQL.html スペースアルク http://www.alc.co.jp/index.html applet http://eow.alc.co.jp/applet/UTF-8/ ******************************************************************************** H21年秋 問69 図のメールの送受信で利用されるプロトコルの組み合わせとして、適切な のはどれか。 --------------- 3:メール転送 -------------------- |メールサーバ |←------------------→ | メールサーバ | --------------- -------------------- ↑ | | | | | | | 1:メール | | 2.メール受信 送信 | | | | | ↓ -------------------- |メールクライアント| -------------------- --------------------------------------- | 1 | 2 | 3 | -------------------------------------------- | ア | POP3 | POP3 | POP3 | -------------------------------------------- | イ | POP3 | SMTP | POP3 | -------------------------------------------- | ウ | SMTP | POP3 | SMTP | -------------------------------------------- | エ | SMTP | SMTP | SMTP | -------------------------------------------- 解答 ウ 解説 この問題ではSMTPとPOP3の組み合わせしかないので、プロトコルの役割が分 ければいい。 SMTPは、メールを送信するときに使用するプロトコルでPOP3はメールを受信 するときに使われるプロトコルである。 したがって、「1」は送信なので「SMTP」、「2」は受信なので「POP3」、 「3」は転送なので「SMTP」のプロトコルが使用される。よって、ウが正解 となる。 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ SMTP http://e-words.jp/w/SMTP.html POP3 http://e-words.jp/w/POP3.html ******************************************************************************* H21年秋 問79 ファイアウォールを設置することで、インターネットからもイントラネッ トからもアクセス可能だが、イントラネットへのアクセスを禁止している ネットワーク上の領域はどれか。 ア DHCP イ DMZ ウ DNS エ DoS 解答 イ 解説 アのDHCP(Dynamic Host Corfiguration Protocol)は、インターネットアクセ ス時に、ノードへのIPアドレスの割り当てを動的に行うプロトコルのこと。 イは問題の通り。 ウのDNS(Domain Name System)は、IPアドレスとドメイン名を関連つけるプ ロトコルのこと。 エのDoSはサーバの処理能力を超えるデータを送り込み、サービスを停止さ せる攻撃方法のこと。 DHCP(dynamic host configuration protocol) 動的ホスト構成プロトコル DNS(Domain Name System) ドメイン名システム 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ DHCP(dynamic host configuration protocol) http://e-words.jp/w/DHCP.html DMZ(demilitarized zone) http://e-words.jp/w/DMZ.html DNS(domain name system) http://e-words.jp/w/DNS-1.html DoS(denial of services) http://e-words.jp/w/DoS.html スペースアルク http://www.alc.co.jp/ DHCP(dynamic host configuration protocol) http://eow.alc.co.jp/DHCP/UTF-8/ DNS(Domain Name System) http://eow.alc.co.jp/DNS/UTF-8/ ******************************************************************************* H21年秋 問81 システムのアクセスに使用している通信ケーブルを誤って切断した。この とき、情報セキュリティのマネジメント要素のうち、どれが低下したこと になるか。 ア 可用性 イ 完全性 ウ 機密性 エ 保全性 解答 ア 解説 情報セキュリティとは、企業や組織が保有する情報資産の機密性、完全性、 可用性を確保し、それをバランスよく維持すること。機密性、完全性、可用 性の3つの要素を情報セキュリティのマネジメント要素と言い、これらのア ルファベットの頭文字を取って「情報セキュリティのCIA」と呼ぶこともあ る。 可用性(Availability)は情報が必要なときにアクセスできるようにすること なので通信ケーブルの切断でシステムが使用できなくなることは、可用性が 低下したことになるので アが正解。 完全性(Integrity)は情報資産の内容が正しく、矛盾がないように保持され ていること。なので間違い。 機密性(Confidentiality)はアクセスが認められた者だけが決められた範囲 内で情報資産にアクセスできる状態を確保すること。なので間違い。 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ 可用性 http://e-words.jp/w/E58FAFE794A8E680A7.html self up http://itpro.nikkeibp.co.jp/selfup/index.html H21年秋問81 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343546/ ****************************************************************************** H21年秋 問88 複数の利用者が同時にデータベースを利用する場合に、1人の利用者がデー タ更新中に、同一のデータを別の利用者が参照しようとした。このとき、 データの整合性を保障するためのデータベース管理システムでの制御とし て、適切なものはどれか。 ア 更新処理を中断して参照させる。 イ 更新中の最新データを参照させる。 ウ 更新中の利用者の処理が終了してから参照させる。 エ 更新を破棄して更新前のデータを参照させる。 解答 ウ 解説 これはデータベースの排他制御に関する問題で、排他制御とは、ファイルや データベースに書込み処理を行う際に、データの整合性を保つために、デー タの読み書きを一時的に制限すること。 更新処理中にデータの読み出しを行うと、更新途中のデータがユーザに渡さ れてしまい、前後の整合性もとれないし、間違ったデータを参考にしていま う。このようなことが起きないようにデータベースを管理するソフトウェア が更新作業のときにはデータベースに占有ロックをかける。これによって更 新作業中は他の更新・読み出しを行えない状態にする。よって、データベー スの状態を正常に保ちつつ参照読み出しが可能になるのは、更新が確定した 後になります。 アは、更新作業を中断すると、更新途中のデータを参照させてしまうことに なるので間違い。 イは、更新中のデータは更新前のデータでも更新後のデータでもない不定な 状態で、このデータを参照させることは間違い。 ウは、更新中の処理が終了してから参照させているので、安定しているので 正解。 エは、更新を破棄すると、読み出しがある度に更新作業が無効になってしま うので間違い。 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ 排他制御 http://e-words.jp/w/E68E92E4BB96E588B6E5BEA1.html self up http://itpro.nikkeibp.co.jp/selfup/index.html H21年秋問88 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343551/?ST=slfcer ******************************************************************************* H22年春 問75 電子掲示板やブログに投稿するとき、図のようなゆがんだ文字の画像が表 示され、それを読み取って入力するよう求められることがある。その目的 はどれか。 ア システムが想定する表示機能をブラウザがもっているかどうかを判 断する。 イ 事前に投稿を許可された利用者であることを認証する。 ウ ディスプレイの表示機能に問題がないかを判別する。 エ プログラムによる自動投稿を防止する。 解答 エ 解説 投稿時に画像上の文字を読み取って入力する認証方式をCaptchaと言う。 その目的として、プログラムによる自動投稿を防止すること。ページ表示の 度に異っている画像上の文字はプログラムでは読み取り処理できない。 これを利用し自動プログラムで無差別に投稿することを防ぐことができる。 これにより正解はエとなる。 アは、システムが想定する表示機能をブラウザが持っているかは、プログラ ム上からシステムに問い合わせすることで判断します。よって間違い。 イは、固定式パスワードとは違い入力を求められる文字列は毎回異るので、 事前に登録した利用であることを認証するものではない。よって間違 い。 ウは、ディスプレイの表示機能に問題がないかはプログラムからシステムに 問い合わせる。よって間違い。 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ CAPTCHA(completely Automated Public Turing test to tell Computers and Humans Apart) http://e-words.jp/w/CAPTCHA.html