第7回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:小川 健太 学籍番号:c1090360 語学クラス:英語6 コース(系):地域共創 *初めに今回間違えた問題を一、二問書きます。 H21 春 問69 PCのプロセッサ内にあるキャッシュメモリの利用目的はどれか。 ア PCへの電力供給が切れた状態でも記憶内容を保持する。 イ 書き換える必要のない情報や,書き換えられては困る情報を記録する。 ウ 主記憶とのアクセス時間を見かけ上短縮することによって,CPUの処理効率を高める。 エ 利用者IDやパスワードなどの重要情報や機密情報を記録する。 解答 ウ 解法 キャッシュメモリーは,CPUと主記憶の速度差を埋めるために,CPUと主記 憶の間に置かれる,小容量で高速なメモリーである。 キャッシュメモリーは,主記憶から読み出したデータを一時的にキャッシュメモ リーに記憶させ,CPUが後で同じデータを読み出す際にキャッシュメモリーにア クセスすることで,高速でデータを転送出来る。 キャッシュメモリーを利用することで,主記憶とのアクセス時間を見かけ 上短縮することが出き,CPUの処理効率を高めることができる。 よって答えはウが正しい。 参考 全問解説◆ITパスポート試験 PCのプロセッサ内にあるキャッシュメモリーの利 用目的はどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336459/?ST=slfcer H21 春 問79 従来のサーバが個別に備える電源装置や外部インタフェースなどをサーバ間で共有し,高密度化,省スペース化を実現したサーバシステムはどれか。 ア タワー型サーバ イ デスクトップ型サーバ ウ ブレード型サーバ エ ラックマウント型サーバ 解答 ウ 解説 ウのブレード型サーバーは,1枚の薄平たい基板上にメモリーなどを集積して配 置し,この基板スロットに差し込んで使用するサーバーシステム。外部インタ フェースなどをサーバー(ブレード)間で共有することによって高密度化,省ス ペース化を実現している。 アのタワー型サーバーは,コンピュータの筐体が縦に長く,塔が立っているよう な外観のサーバー。容積にゆとりがあるので拡張性が高く,高性能なサーバーに 多く採用されている。 イのデスクトップ型サーバーは,デスクトップに据え置くタイプのサーバーである。 エのラックマウント型サーバーは,決められた大きさの棚に平積みできる平たい 形状のサーバー。棚に載せるため,ラックマウント型と呼ばれる。棚を縦に何段 も積み上げることができるため省スペース化を図ることが可能。 よってウが答えとして相応しい。 参考 全問解説◆ITパスポート試験 高密度化と省スペース化を実現したサーバーシス テムはどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336472/?ST=slfcer H21 春 問81 マクロウイルスに関する記述として,適切なものはどれか。 ア PCの画面上に広告を表示させる。 イ ネットワークで接続されたコンピュータ間を,自己複製しながら移動する。 ウ ネットワークを介して,他人のPCを自由に操ったり,パスワードなど重要な情報を盗んだりする。 エ ワープロソフトや表計算ソフトのデータファイルに感染する。 解答 エ 解説 マクロウイルスは,ワープロソフトや表計算ソフトなどで作成したデータファ イルに潜伏するウイルスである。 ワープロソフトや表計算ソフトのことが書かれている設問はエのみなので、答え はエが相応しい。 アはアドウエア(ADware)のこと。よってアは誤り。 アドウェアのADは Advertisement:広告 wareは Software:ソフトウェア イはワームのことである。 ウはボットのこと。 参考 全問解説◆ITパスポート試験 マクロウイルスに関する記述として,適切なものはどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336474/?ST=slfcer H21 春 問84 業務中に受信した電子メールの添付文書をワープロソフトで開いたら,ワープロソフトが異常終了した。受け取った電子メールがウイルスを含んでいた可能性が考えられる場合,適切な処置はどれか。 ア PCをネットワークから切り離した後,OSの再インストールをする。 イ PCをネットワークから切り離した後,速やかにシステム管理部門の担当者に連絡する。 ウ 現象が再発するかどうか,必要ならワープロソフトを再インストールして現象を確かめる。 エ 社員全員にウイルス発生の警告の電子メールを発信する。 解答 イ 解説 業務中に受信した電子メールがウイルスに感染している可能性がある場合,ほか のPCに感染の被害が拡大するのを防ぐため,そのPCをネットワークから切り離す。 その後で,速やかにシステム管理部門の担当者に連絡し,どのように対処すべき かの指示を仰ぐ。 その事が書かれている設問はイのみなので、答えはイが相応しい。 参考 全問解説◆ITパスポート試験 電子メールがウイルスを含んでいた場合,適切な 処置はどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336498/?ST=slfcer H21 春 問56 IPネットワークにおけるルータに関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア IPアドレスとドメイン名を対応付ける。 イ IPアドレスを利用してパケット転送の経路を選択する。 ウ アナログ信号とディジタル信号を相互に変換する。 エ ほかのコンピュータから要求を受けて,処理の実行やデータの提供を行う。 解答 イ 解説 ルーターは,OSI基本参照モデルのネットワーク層においてネットワー ク同士を接続する装置である。IPネットワークではパケットに含まれる IPアド レスを利用して,あて先までの効率的な経路を選択し,パケットを転送する。 このことが書かれている設問はイなので、イが答えとして相応しい。 アはDNSの役割である。(Domain Name System) Domain::インターネット上に存在するコンピュータやネットワークを識別する ために付けられている名前の一種。インターネット上の住所のようなもの. ウはモデム(変復調装置)の役割。 エはクライアントサーバーシステムにおけるサーバーの役割。 参考 全問解説◆ITパスポート試験 ルーターに関する記述のうち,適切なものはどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090824/335887/?ST=slfcer